June 2009
M T W T F S S
« May   Jul »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

生産的(?)ミステイク

 

 今日はゼミで動いている文学企画に乗っかって、大学読書人大賞の授賞パーティーに参加してきた。

・・・はずだったのだが、なんとパーティーの日にちを間違えていた。

聞くところによると、主催サイドの告知ページには11日(水)とあったそうだ。なるほど、これでは11日を信じてよいやら水曜日を信じて

良いやら微妙なところ。間違えるのも無理は無い。神楽坂まで無駄足だったか、というとそうでもなくて、ここに書く話題がこうやって

一つ増えたことは勿論、帰り際に池袋のジュンク堂本店(かなり特徴的な建物だ)に足をのばして、ずっと探していた

『〈病〉のスペクタクル 生権力の政治学』(美馬達哉 人文書院,2007)を購入する事が出来た。この一冊で、先日触れた

基礎演習のプレゼンデモンストレーションの論が組み上がった。参考資料及び先行研究例として使う書籍・論文は以下である。

 

・『〈病〉のスペクタクル 生権力の政治学』(美馬達哉 人文書院,2007)・・・先行研究として。

・『病魔という悪の物語 チフスのメアリー』(金森修 ちくまプリマー文庫,2006)・・・Tonful事件の比較対象として。

・『わたしは花火師です』(ミシェル・フーコー ちくま学芸文庫,2008)・・・公衆衛生・国家医学の誕生を説明する時の参照文献として。

・『フーコー・コレクション 6 生政治・統治』(ミシェル・フーコー 筑摩書房,2006)・・・社会医学の誕生と健康政策に関する説明の際に。

・『知への意志』(ミシェル・フーコー 新潮社,1986)・・・フーコーの権力論を説明する際の典拠として。

・『生と権力の哲学』(檜垣立哉 ちくま新書,2006)・・・「生権力の働きの原理」の前後を引用する。

・『夜戦と永遠』(佐々木中 以文社,2008)・・・権力の生産性と可視性をめぐる議論から、マスクが可視的権力表象であるとの発想に。

・「新型インフルエンザ流行時の日常生活におけるマスク使用の考え方」(2008,新型インフルエンザ専門会議)

・The Institute of Medicine(米国医学研究所委員会) 2006年4月の結論部

 

 一週間の期限内なので参考数が圧倒的に不足しているが、量より質で勝負である。いずれもかなり読みこんだ文献ばかりだ。

一見して分かるよう、かなり新しい文献を集中的に選んだ。文献の年代についても意識を向けて貰えれば、という狙いからである。

猶予はあと一日。すでに五分で喋り切れる内容ではないような気がするが、とにかく一年生にとって刺激的なプレゼンにしたい。

 

 

動いて考え、そして書く。

なぜか今日はスポーツトライアスロンの一日だった。
二限ソフトボール⇒四限サッカー(クラスの友達と勝手に)⇒夜にボウリングの試合×2というトライアスロンである。
久し振りにこんな事をしたから、ちょっと体が筋肉痛になっている。

一番気合を入れて臨んだのは夜のボウリング。その甲斐あってか、ついにプロに完勝することができた。
これで通算イーブン。次の試合で勝ち越したい。
もう一試合は、知り合い(どちらもある大学のボウリング部に所属している)S君とTさんとの試合。
僕が部活を辞めて以来一緒に投げるのは久しぶりだったこともあり、思わずテンションが上がる。
他の二人もかなりハイテンションで楽しそうに投げており、なかなか白熱した試合が展開された。
一ゲーム目、200を超えないと最下位になってしまうというかなりハイレベルなスタートを切り、
終盤少しペースが落ちてきたものの依然としてミスが許されない展開が続いた。
5ゲーム終わってAve190ちょっとをキープできていたため、試合には勝つことが出来たが、
ジュースを賭けた最後の5ゲーム目はTさんに負けてしまい、トータルは勝ったのにジュース代を払わねばならない
という謎の事態が発生した(泣) とても楽しかったので良しとしよう。

帰宅してからは金曜日の基礎演習の模範(?)プレゼン用原稿を考える。
テーマは昨年と同じものでは面白くないので、別のものにする。今回のプレゼンでどのようなものをやれば
一年生の参考になるかと考えた末、一年生の研究内容や進行状況、それから現時点で「ぶつかっている壁」を考慮して

1.具体例からアカデミックなテーマに昇華させる。
2.抽象論の変形に留まらず、具体例との関連を持たせる。

というニ点の手法を兼ね備えた内容が必要だと言う結論に至った。
具体例で留まっている人にも抽象論で留まっている人にも参考になればと思う。
なおかつ、話の中にみんなのテーマにとってヒントになるような言葉を散りばめていきたい。
答えではなくヒント。個々の研究にとっての起爆剤になるようなもの。今のところテーマは
フーコーの思想を時事的な話題に適用し、一方で時事的な話題の中からフーコーの権力論に繋がる要素を見出すことのできる
テーマとして、少し前にブログに書いた『マスクと視線の生政治学』で行こうと考えている。
フーコーの思想をただ紹介するのではなく、彼の思想をヴァリエーションさせて現代と絡めること。
フーコーは”Entretien sur la prison: Le livre et sa methode,” P.753(「監獄についての対談 本とその方法」P.372)
でこう述べている。
 
「私なら自分で気に入った人間だったら、それを利用しますね。
ニーチェの打ち出したような思想に敬意を表する唯一のやりかたは、それを利用し、それをねじまげてキーキーいわせることですよ。」

休日の過ごし方

あさ、ふとつけたラジオ。
流れてきた曲がウェーバーの魔弾の射手序曲であることに気づき、嬉しくなる。
聞くうちに、「ああ、これはきっとカルロス・クライバーの演奏だな」と何となく感じる。
煽るようなリズム、主旋律と低弦のドラマティックな扱い方。
聴き進めるうちに何となくが確信に変わり、果たしてラジオは彼の名前をアナウンスする。
嬉しくて朝からテンションが上がった。続いて流れたのはシノーポリのシューマン二番。
それにしても、いったい誰のセレクトなんだ?と思いつつラジオに耳を傾けるうちに、
この番組が黒田恭一の追悼記念だったことを知った。御冥福をお祈り致します。

 ひる、駒場の某所にてゼミの企画会議。
立花ゼミの企画会議は、どこまでが会議でどこからが雑談なのかが分からない。
雑談の中から突然企画やアイデアが生まれる。頭の片隅にテーマを置きながら、みんなと雑談しつつ
雑談が化学反応を起こす瞬間を待つ。このブレインストーミング的な感じ、僕は好きだ。

 
よる、下クラと下北沢にてビリヤード。
前回教えたメンバーはもう何もアドバイスせずともガンガンゲームを楽しんでいるので、
今日がはじめてという数人に集中的に基本を教える。みな呑み込みが早いので教えていて楽しい。
ビリヤードは最初が肝心な競技だ。最初に変な癖がついてしまうと上達が遅れる。だが、最初にしっかりと
ブリッジの作り方やスウィングの基本を教えてもらいさえすれば、それなりの所まですぐに上手くなると思う。
そして実戦の中でイマジナリーボールやクッションシステム、ひねりなどを身に付けていくと、
もうビリヤードの楽しみから抜け出せなくなる。
ビリヤードは年齢や性別を超えて同等に楽しめるゲームなので、今後、ビリヤードが下クラ(と上クラ)の良い
コミュニケーションの機会になればいいなと思っている。下クラのビリ研と上クラのビリ研で勝負をする日が楽しみだ。

『サブリミナル・マインド -潜在的人間観のゆくえ』(下條信輔 中公新書,1996)

◆要旨

本書は、著者下條信輔の東京大学における一連の講義のまとめ直しという形式をとっている。

最初に下條は、「人は自分で思っているほど自分の心の動きを分かっていない」というセントラル・ドグマを立て、それに沿って

知覚心理学、社会心理学、認知科学などの分野にわたる種々の理論を紹介してゆく。それとともに、様々な実験を引用して例証

しつつ考察を深めてゆく。まず「認知的不協和」や「自己知覚」の理論をあげて、自分自身の態度を我々が決める時というのは他人に

ついて推論する時と似たやり方をとっている事を述べる。次に「情動二要因理論」を用いて、自分の身体の変化を何らかの原因に

「帰する」認知プロセスが重要だと説く。しかしこのような認知プロセスの結果に至る過程はしばしば我々が自覚できない点を強調して

いる。続いては「分割脳」という症例をあげ、この症例から脳の組織体としての統合の緩やかさや個々の部分のサブシステムとしての

独立性を示すことで脳と認知の研究にも切り込んでゆく。次にカクテル・パーティー効果やサブセプション、知覚的防衛などの閾下知覚

の諸研究をあげて先の章で取り上げた神経心理学の諸症例との近似を見出す一方で、盲視覚や半側無視といった症例と閾下知覚の

諸研究から導き出されるものとはまた違った一面を持つということをも述べる。続く第七講はサブリミナル・コマーシャリズムを扱い、

八講では自発的行為を扱うというように、ここからは潜在的認知プロセスに拘束される人間にとっての「自由な行動」とはどのような

ものかという問に対して多様な角度から光を当てる試みが展開される。七講では、自由な行為は本当に自由か疑わしく、意識されない

部分=サブリミナルな部分で自由は完全な自由ではなくなってしまっているのではないか、メディアに情動を操作されてしまっているの

ではないかと問いかけ、八講では人間以外の動物やコンピューターと人間を分ける最もはっきりした違いが潜在過程と顕在過程との

ダイナミックな相互作用という点にあるのではないかと主張する。以上から導き出される第九講では、行為論と法という視点に

潜在認知研究からのアプローチを行い、「故意」という概念に疑問を投げかけ、また続いて「責任」という概念にも潜在認知研究からの

疑問を提示する。社会潜在的・暗黙的な心的過程の存在が規範体系に対して複雑で重大な問題を提起する事を示すためである。

そして、ラディカルな行動主義を方法論的には支持しつつも反面で自覚的意識の存在をも支持するというスタンスを改めて表明する。

最後に、序で述べた「時代の人間観をつねに更新し、また時としてそれと対立し切り結ぶのが、心理学、人間科学の役割ではないか」

という筆者自身の信念に対応する形で、「時代の人間観が崩壊の瀬戸際にあるのではないか」と提言するとともに、

「このような危機的状況を救う洞察もまた、潜在的精神を探求する人間科学の周辺からやってくるのではないか」という展望によって

全章を結んでいる。

 

◆インプレッションと+α

「自由」や「我思う故に我あり」といった近代社会の個人という概念の根幹を、豊富な事例と研究データーから揺さぶりにかかる

この書はとてもスリリングだった。「人は自分の認知過程について、自分の行動から無自覚的に推測する存在である」という人間像の

提出には、なるほどと頷かずにはいられない。

第九章p.282にある「心理学-刑法学-行為と倫理の哲学、この三者の境界に、前人未到の広大な問題領域が存在している」という

一文から、この領域について考察してみたいと最初は思ったのだが、筆者の主張には全面的に同意するものの、三者全てに知識が

不足する今の僕には重すぎる。ましてやブログにさらっと書けるような内容にはなりそうにもない。というわけで、情動と潜在認知を

テーマに進む本書の中で、僕がとりわけ興味を引かれた(同時に恐れを覚えた)第七章、すなわちメディアによる情動のコントロールと

いう論について取り上げてみることにする。(以前行われた著者の講演会から学んだ内容と本書とを総合した内容になっている。)

 

 コマーシャリズムに乗せられたくない、コマーシャリズムに自らの思考を規定されたくないという意思は誰しもが少なからず持っている

だろう。しかし、実際に抵抗できているのか?という疑問を昔から抱いていた。反発は容易に出来る。繰り返されるコマーシャル

(場合によっては、同じCMを連続でリピートする!)には嫌気が差すだろうし、選挙カーの名前連呼は耳について不快に感じる人も

多いはずだ。だが下條は研究データーから、「好感度は単純に繰り返されればされるだけ、一律に増大する」

「繰り返し見せられるほど機械的に好感度も増大してしまう」という結果を見せる。そしてこのことよりもさらに衝撃的な一文が後に

続いている。「はっきりした再認記憶がある場合よりも無い場合のほうが効果が大きいという可能性が指摘されている」と。

これは一般に理解されているものと正反対だろう。僕自身、CMは記憶にヴィヴィッドに焼き付いてこそCMたり得ると感じていた。

しかし下條の述べるように帰属説を援用(「いや、自分の場合はコマーシャルの影響などではない、自分本来の好みなのだ」)すれば、

潜在記憶に刷り込むCMが強力であることが理解される。頭にリフレインされるCMには抵抗を覚えるが、このように潜在記憶に

刷り込まれたCMは意識しないだけに全く抵抗できないからだ。その意味ではこのように潜在記憶に語りかけ、情動に転化させる

コントロールに対して我々に何が出来るだろうか。

そう、何も出来はしない。例えばマクドナルドの椅子は硬い。長居しづらくすることで回転率を上げることを狙ってそうなっているのだ。

というような話を知っていたとしても実際に抵抗することは難しいだろう。座り心地が悪ければそう長くないうちに自然と立って

店を出るはずだ。そしてその時に、「椅子が硬かったからではない、外の空気を吸いたかったからだ」などと、別原因に帰属させてしまう

ことになる。だがしかし当の本人は自由な行動をとったつもりでいる!

こう考えていくと現代では消費者として完全に「自由」でいることは不可能なのかもしれない。

今や、意識される拘束と意識し得ない拘束が我々を取り巻いている。

B.Schwerzが“The Paradox of Choice”で述べているように、現代は「過剰な選択」にあふれている。そしてそれは表面的には安定

を与えるが、潜在的な不安を人間に与える。その潜在的な不安をコマーシャリズムは狙っている。現代コマーシャリズムの本質は、

論理的な説得を目指すものではなく、ブランドイメージの定着や意味の連想を期待するものでもない。

古典的-道具的という二種類の条件付けか、あるいはサブリミナルに訴える単純呈示効果にこそ本質がある。

いまやコマーシャリズムは、人間の非常に抵抗しづらい部位の狙撃者となった。

 

 では、高い情動価を持って潜在認知に訴えてくるこのようなコマーシャリズムに、我々は具体的にどう対応しえるのか?

答えは出ない。だが、少なくとも、情動と潜在認知に訴えかけることがコマーシャリズムの本質であると理解することから抵抗の第一歩

が始まるはずだ。自由と制御が並存する(ここには何の矛盾もない。現代人の意思決定はますます状況依存的になっている。

そのことは自由と制御の接近、重複を意味してしまうという事が本書で十分に述べられていた。)近未来社会を出来る限り

「自分として」生きていくためには、まず情動と潜在認知という概念に対する深い理解を持つ以外に方法は考えられない。

情動と潜在認知―それは自分という「個」の証の一つである「創造性」の源泉を担う可能性を持ちつつも、

他者によって容易に動かされてしまう可能性を持つ要素なのだろう。

 

(「影響力の武器」と「サブリミナル・マインド」の書評は、以前書いた原稿を編集しました。いつもと雰囲気が違うのはそのせいです。

この二冊、どちらも非常にお勧めです。合わせて読むと理解が深まるんじゃないかと思います。)

 

『影響力の武器 ―なぜ人は動かされるのか 第二版』(ロバート・B・チャルディーニ 誠信書房,2007)

◆要旨

「だまされやすい人間」であった筆者が三年間にわたる参与観察を行うことで、承諾誘導は六つの基本的カテゴリーに分類できることを

発見した。すなわち、返報性・一貫性・社会的証明・好意・権威・希少性の六つである。この六つに豊富な例をもとに解説を加えてゆく

という形式をとっている。人間の社会的行動の不可思議な側面は社会的影響の原理によって理解できることを示そうとしたものであり、

実験室で行う実験のみにデーターをとどめず、実際の社会に例をもとめている点が本書の白眉であろう。

 

 【返報性】という概念は「お返し」をせねばならないという意識から承諾してしまう性質を指し、拒否したあとには譲歩するという

ドア・イン・ザ・フェイス・テクニックにも代表される。【一貫性】(と、コミットメント)という概念は自分の言葉、信念、態度、行為を一貫した

ものにしようとする性質で、承諾の決定に対して一貫性への圧力が過度に影響することを明らかにする。

 

 【社会的証明】という概念は不確かさと類似性の二つの状況において最も強く働くもので、状況があいまいな時人は他の人々の行動に

注意を向けそれを正しいものとして受け入れようとする性質と、人は自分と似た他者のリードに従う性質を持つということである。

ここから、誤った社会的証明に影響されないために、類似した他者が行っている明らかに偽りの証拠に対して敏感であること、

類似した他者の行動だけを自身の行動決定の基礎にしてはならぬことなどが述べられている。

 

 【好意】という項では、人は自身が好意を感じている知人に対してイエスという傾向があることを示し、身体的魅力がハロー効果を

生じさせるため魅力的な人の方が影響力が強いことを述べる。そして、承諾の決定に対して好意が不必要な影響を及ぼすことを

防ぐのに有効な戦略は要請者に対する自分の過度の好意に特に敏感になることだと説く。

 

 続く【権威】の項ではミルグラムの実験を下に、権威からの要求に服従させるような強い圧力が社会に存在することを示すとともに、

権威の三シンボルである肩書き、服装、装飾品が承諾を引き出す際に及ぼす影響に考察を進める。最後に【希少性】という概念に触れ、

人は機会を失いかけるとその機会をより価値あるものとみなすことを示し、希尐性の原理が商品の価値の問題だけではなく、

情報の評価のされ方にも適用できることを挙げる。そして希尐性の圧力に対して理性で対抗するのは困難であるという結論に至る。

 

 終章では「自動的で何気ない承諾」に関しても考察を加える。

現代の生活は情報が溢れ選択の幅が爆発的に拡大しただけに、認知の過剰負担の傾向が強まっていて、それに比例して我々が

簡便な意思決定を行いがちだと説き、承諾誘導を狙う者に対する知識を身につけよと主張して全編を閉じている。

 

◆インプレッション

本書を読んだのは少し前になるが、忘れられない一冊だ。眼を惹く色遣いとダイナミックに白抜きで配したタイトルに惹かれ、

生協でこの本を買ってきて、一気に食堂で読みきった。全編にわたって膝を打たずにはいられない例、そして納得してしまう解説。

チャルディーニによる六つの分類に、自らが経験してきた事例がピッタリと当てはまりすぎて、もはや騙されないための分類に

騙されているような気分に陥るほどだ。スーツと小物類を買う時の例であげられているコントラストの原理は至るところで経験するし、

返報性のルールのために知らず知らずのうちに恩義を感じてしまう事は日常的だ。チケットの値段が書いていないからといって

電話をする(=コンサートに対する最初のコミットメントを行ってしまう)なんて、つい先日したばかりだ。

残る項目も、みな身に覚えのある例で埋め尽くされていて、人事のように読めない。ここに挙げられた例以外でも、読み進めるうちに

沢山の例が思いついた。例えば、第四章まとめにある「不確かさ」の説明。

「自分が確信を持てない時、あるいは状況が曖昧な時、他の人々の行動に注意を向け、それを正しいものとして受け入れようとする。」

これこそが、カンニングの本質ではないだろうか。正しい根拠などどこにもないのに、自分に自信が持てないからという理由で

他の人の答案が正しいものとして受け入れる所作こそがカンニングであろう。

気になったのは第三章「コミットメントと一貫性」のP.149で述べられている、「他集団と差別化して自らの集団の連帯意識を持続させる

ことに腐心する集団においては、苦難を要求するような加入儀礼は簡単になくならない」という一文。これは大学の入試にも

言えることではないか。もちろん、大学の入試の目的が「他集団と差別化しての自らの集団の連帯意識の持続」にあるわけでは

ないだろう。だが、結果として、入試は「連帯意識の持続に繋がる苦難に満ちた加入儀礼」になっているように僕には思える。

一定のレベルを確保するため、あるいはその大学の求める教養を身につけて入学してもらうためなどといった言説を入試に被せても、

結果として加入儀礼の意味を失うことはこれからもないのではないか。

 

第七章の希少性については身につまされる思いで読んだ。

個別性の感覚が現れて来る年代にあるから仕方ないと慰められようが、自らの過去の行動を振り返ってみると、いかに自分が

今まで「数量限定」や「最終期限」などの承諾誘導の戦術に乗せられていたことか!「希少性の圧力に理性で対抗するのは困難」と

あるが、その事実を知っただけでも対抗の一手段にはなりえるはずであるから、このことを常に意識せねばならぬと思った。

人を動かす手段は善悪双方でこれからも応用され、そして情報が溢れる現代に蔓延していくだろう。

その中で本書の主張する六つの分類の視点を持つことは、影響力の武器に対する武器になるに違いない。

 

Jeder für sich und Gott gegen alle  「カスパー・ハウザーの謎」 試論

 

  「カスパー・ハウザーの謎」という映画がある。昨年、僕はこの映画を表象文化論のある教授に見せて頂き、レポートを書いた。

枚数制限もあったし書くのに使える時間もそう長くはなかったのでたいしたものではないが、せっかくなのでここにあげてみようと思う。

レポートのタイトルは、「カスパー・ハウザー、絶対の孤独」という。

 

【1】異質なものへの距離

 言葉にしがたい後味を残すこの映画は、カスパー・ハウザーという一人の「純粋な」人間を通して、階級やジェンダー、論理や

宗教といった既存の常識や社会への批判を投げかけるものである。その中でも宗教に投げかける懐疑や皮肉の強さは特筆される

だろう。カスパーが体を洗ってもらって「見なさるのは神様だけ」と言われる時、外の動物がしっかりとカスパーを見ているし、話が少し

進むと「とにかく信じるんだ!疑うことよりまず信じる事が大切だ!」とカスパーに信仰を押し付けようとする牧師が登場したりする。

その直後のシーン「賢いリンゴ」はエデンの園の話を踏まえた皮肉のように思われるし、「聖歌が恐ろしい叫びに聞こえた」とカスパーが

言うシーンも存在する。何よりもJeder für sich und Gott gegen alleという原題がそもそも宗教批判ではないか。

とはいえ批判を投げかけるだけではない。人間という存在とは一体何か、自分自身の問題として考えてみよというのが監督である

ヘルツォークの問題提起であろう。ラスト近く、カスパーが水面に自らを映し、水面を波立たせることで水面に映った自身の姿を揺らす

シーンはそのことを表しているのではないだろうか。それにしても、異質なものに対する人間の醜さは凄まじいものがある。

見世物小屋のシーンで世界四大神秘なるものを見に来る観客は、次第に身を乗り出して好奇と侮蔑の眼差しを注ぐ。

(注:見世物にされる4人には共通点がある。それは言葉から疎外されているということだ。 一人目のプント王国の王様なる人物は、

そもそも話す機会を与えられない。 二人目の穴(ドン・ジョヴァンニが最後に落ちる地獄の事か)に思いを馳せるモ少年は読み書きを

覚えられなかった。 三人目の笛を吹く男は先住民の言葉以外話せないうえ、先住民の言語を観客の目の前で話すよう強制され実際

に発話する事で、言葉からの疎外を一層明らかにする。 四人目のカスパーは言うまでもなく言語を自由に操ることができない。)

調書を取る人物は、終始一貫してカスパーを記述できる形に収めようとし、解剖を経ては

「ハウザーに異常が発見された、ついにあの奇妙な人間に証明がついた、これ以上見事な解明はない」

と言って喜んで帰路に着く。彼らだけでは無く、カスパーを取り巻く人物は、どんなにカスパーを大切に思っているように見えても、

ふとした拍子にカスパーとの距離を見せてしまうことになる。例えば、

 

 1.言葉を教える子供ユリウス・・・救貧事業に取り組んだカエサル(=ユリウス)と同名なのがまず面白い。女の子が歌を教えるとき、

彼は窓際の高い所からカスパーと少女(とカメラ)を見下ろして、「単語しか知らないから歌はまだ無理だよ。」と切り捨てる。

 

 2.ダウマー・・・いつもカスパーを大切にしているように見えるが、全面的にカスパーを大切にしているのではない。

早世した若者たちの名前を読み上げるシーンで彼が単なる慈善家であることがわかる。決定的なのはラスト近く、カスパーが

刺されて血みどろでやってくるシーンでの彼の行動だ。彼は手に持っていた本を開けたまま閉じようとも置こうともしない。

では、本を置くのはいつか?それはカスパーを、襲われた現場のベンチにもたせかけた時だ。ダウマーはここで、カスパーを

支えるためではなく、ただポーチを拾い上げるためにようやく本を置くのだ。そして、カスパーが血まみれでいるにもかかわらず、

ダウマーはこう言う。 「まず包みをみてみなきゃな。」

 

【2】音楽

さて、次に本映画における音楽に少しばかり考察を加えてみたい。この映画では、音楽がとても印象的に使われるだけではなく、

ストーリー的にも重要な意味を持つ。たとえば、カスパーは貴族に紹介されるシーンで「音楽は我々を道徳的に高めるとともに人格形成

に役立つ」と言われたことを受けて、モーツァルトのへ長調ワルツを弾く。音をはずし、リズムもアクセントもめちゃくちゃに。

このめちゃくちゃなモーツァルトの演奏は、カスパーの人格形成が周囲の期待したようなものでは無い事を表象する。

最も印象的なのはやはり、映画のはじまりと終わりで流れるモーツァルト「魔笛」中の「なんと美しい絵姿」のアリアだろう。

なぜ、この変ホ長調のアリアがここで使われているのか。このアリアの歌詞を見る事でその理由が明らかになる。

オープニングで流れる歌詞は、このアリアの最初、すなわち Dies Bildnis ist bezaubernd schonから始まり、

Wie noch kein Auge je geseh’n! Ich fuhl’ es, wie dies Gotterbild. Mein Herz mit neuer Regung fullt.までである。

映画の終わりではこの次の歌詞からアリアが歌いだされる。つまり、 Diess Etwas kann ich zwar nicht nennen! から始まり、

Doch fuhl’ ichs hier wie Feuer brennen. Soll die Empfindung Liebe seyn? Ja, ja! [...]

La jeunesse, c'est la passion pour l'inutile.(Jean Giono)

 

 しばらく映画の紹介や本の紹介が続いたので、日記めいた記事も書いておこうと思う。今日は二限がハンドボール。

前日はピストン/デヴォート『和声法』P.453,454の実習課題(半音階的変異和音の導入)を書いているうちに朝三時ぐらいに

なってしまったうえ、ラジオ講座でドイツ語、フランス語の勉強をしようと早起きしたため、時々眠気に襲われつつ試合に臨んだ。

しかし、試合が素晴らしい内容(みんなの動きが本当に良かった。パス回しもサイドの使い方も。)になったため、自然と目が覚めて

ゴールを守ることに集中。サイドからのシュートを防ぐポジショニングを見つけ、シュート一本のみに抑えて勝利したので、

かなり充足感を味わうことが出来た。最初の授業で気分が良くなると一日幸せになれる気がする。

 

 三限は英語二列。前回訳を当てられたのでしばらく回ってくることはないだろう、と踏んで、授業を聴きつつ

購入したばかりの隈研吾『反オブジェクト  建築を溶かし、砕く』(ちくま学芸文庫,2009)を読みまくる。またレビューはあげるが、

目次だけ見ても相当面白い本である。表紙の装丁に使われた写真はどこかマグリットの絵を思い起こさせる。

 

 四限は表象文化論。この学会に所属している身として毎回真剣に聞いている。この講義ではバレエやコンテンポラリーダンスを

切り口にして、精神分析や身体論に射程を広げた内容が話されている。毎回予定とは違う方向に脱線しているようだが、

脱線していく方向が面白くて(今日は「薔薇の精」からセクシュアリティの話に広がった。)そのアドリブを楽しんでいる。

バレエを見ていると、カルロス・クライバーの指揮姿がバレエの動きに極めて近い事に毎回気づく。レポートのテーマにしてみたい。

 

 授業終了後、勁草書房のフェアを自分への言い訳にして、ずっと欲しかった『生命科学の近現代史』を生協で購入。

そののちイタリアン・トマトにて三時間ほどドイツ語をやった。フランス語ばかりやっていると、中性名詞に違和感を感じる。

je(ドイツ語では「イェ」と読む)を文中で見つけても「ジュ」(フランス語の「私=I」に相当する)としか読めない体になってしまった。

早急にドイツ語に頭を戻すべく、6月はドイツ語自主インテンシブ期間に決めた。どこまで続くか分からないが。

 

 ひとしきり勉強すると体を動かしたくなるので、いつものように経堂ボウルへ練習に出かける。今日はフォーム自体に大きな問題は

無かったように思うが、ライン取りに迷ってしまった。ソラリスで狭く攻めようとすると珍しくタップの嵐。ならばとブラックパールで

大きく出して戻すラインを選択すると、鋭くキレて裏側へ。ラインの引き出しは結構ある方だと思うので色々試してみたのだが

どれもしっくり来ない。今はストライクになったけど次は残りそうな不安感が消えないピンアクションが多くて悩まされた。

結局、縦回転メインにしてソラリスを5枚目まっすぐでスピード上げて投げるラインがベストだったようだ。レフティの王道ラインである。

スコアは最後まで200前後をうろうろしてビッグゲームに繋がらなかったが、今日はビッグフォーをカバー出来たのでそれで満足

することにしよう。明日朝一の基礎演習TAもどきに備えてそろそろ寝なければ。今日も実り多い一日だった。

 

『八十日間世界一周』(ジュール・ヴェルヌ 江口清 訳 角川文庫,1978)

 

 何を今さら、という感じかもしれないが、ジュール・ヴェルヌの『八十日間世界一周 Le tour du Monde en Quarte-vingts Jours』を

読んだ。小学校の時に図書館で借りて読んで以来だから、これを読むのは十年ぶりぐらいである。

再読した理由はまあ色々とあるのだが、十年ぶりで読むと昔と楽しみ方が全く変わっていることに気づいた。昔読んだ時は

賭けの結果が気になるのは勿論、この旅に出てくるユニークな登場人物たちの動きや会話を追うことに集中していた事を覚えている。

「パスパルトゥーもフォッグ氏もかっこいいなあ」、とか、「意外にアウダ夫人強いな」、とか、「そんなオチありかよ」とか。

今読んでみると、そうした登場人物たちの動きが極めてオペラ的であることに気付かされる一方、なによりもヴェルヌの描写力に

驚かされる。人物の描写よりも場所の描写が巧みで、時代を反映してステレオタイプなところはあるにせよ、様々な地域を「それらしく」

描いている。この小説から風景描写を全て省いてしまえば、いくら登場人物たちのドタバタが面白くても味気ないものになってしまうに

違いない。この小説が書かれた当時と違い、今や世界を一週間すらかからず廻ることが可能な時代になったが、世界を一日で

回ってしまってはこのように豊かな風景・地域描写は不可能になってしまうだろう。

そういう意味では、80日間で世界を廻る時代というのは非常に豊かな時代だったのかもしれないな、と読後にふと思った。

 

『ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか』(金森修 NHK出版,2003)

 

 NHK出版から出ている哲学のエッセンスシリーズの『ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか』(金森修,2003)を読了。

このシリーズは150ページ足らずの薄い冊子の中に思想が手際よく纏められているので大変重宝している。

今回のベルクソンは僕があまり触れた事の無い哲学者だったが、サブタイトルの「人は過去の奴隷なのだろうか」と著者に惹かれて

購入して読んでみた。いやあ・・・これはこのシリーズの中でも相当いいんじゃないでしょうか。名著だと思います。

ベルクソン特有のタームが平易に噛み砕かれており、『負の生命論』などに見られるような厳しい文章を書く金森先生の文章とは

思えないぐらい、本書はやさしく語りかけてくる。純粋持続に関する章も面白かったが、一番面白かったのは「知覚」に関する章。

(ベルクソンの知覚論は彼の「純粋持続」という概念に立脚しているので、両者はバラバラのものではない。)

 ベルクソンにとっての知覚とは、

 

「物そのものに人間の感覚器官が働きかけ、対象に人間の側から何かを足すことではない。それどころか知覚とは、本来ははるかに

複雑で流動的な物の総体から非常に多くのものを抜き去ること、引き算すること、無視することである。」(本書P.67,68)

 

こうあるように、ベルクソンの哲学における知覚とは引き算なのだ。我々が世界のあらゆる事象、周りを取り囲むもの全てを

認識してしまっては、家から大学へ行くという日常的な行為においてすら、困惑せずにはいられまい。知覚は微細な運動や変化を

無視することによって、だいたいの輪郭やだいたいの様子をまとめあげる。知覚はある種の省略なのである。

そして、省略法としての知覚と同様の働きをする行いが【ことば】に他ならない。「家から大学へ行く」という行為を

「家を出て電車に乗って駒場東大前駅で降りる。」と言語化した時、本来的な流動の世界の混沌(実際に「家から大学へ行く」という

行為において直面する色々なこと。たとえば鍵を閉めたり車をよけたりSuicaにチャージしたり改札機にタッチしたり…etc)を

明瞭化し、単純化している。「ベルクソンにとって、言語とは、持続する世界を放擲して、この複雑な世界のなかをある程度

的確に動き回るのに十分なだけの素描を固定し、決定するための装置である。」(同書P.72)

では、知覚でも言語でもない「記憶」はベルクソン哲学ではどのように捉えられるのか?記憶は劣化した知覚なのだろうか?

ベルクソンは、記憶が劣化した知覚だという考えを否定し、両者が全く別物であることを主張する。彼の主張では、

 1.記憶

 2.記憶心像 le souvenir-image (さらにその背景に〈純粋記憶〉le souvenir pur が存在)

3.知覚

の三つが存在しており、この三つが直線で繋がる、すなわち記憶心像を介することで記憶と知覚が繋がっているとする。

この構図で考えたとき、純粋な知覚なんてものは存在し得ない事が分かるだろう。つまり、なにかを知覚するとき、その瞬間に

記憶=過去に知覚が影響されることになる。そう考えると、

 

「君の現在は、君の過去から逃れられない。君の記憶の膨大で奥深い厚みは、君の現在の知覚に押し寄せ、君の知覚をほとんど無に

近いものにしてしまう。君がいまこの瞬間知覚している、と思っているものは、君の純粋記憶から養分を受け取った記憶心臓像が

物質化しつつあるものに他ならない」(同書P.84) のである。

 

勘の良い方ならもう気付かれていることだろうが、これこそが表題の「人は過去の奴隷なのだろうか」という問いかけの内容なのだ。

それに対するベルクソンの答えは、やや曖昧だが、「そうではない。」という答えだと考えてよいのだろう。

その根拠は「自由」と関連しているようだが、それがイマイチ僕にはまだ理解できていない。本書を通じてベルクソン自身の書に

挑戦してみようという思いを抱いたので、『時間と自由』及び『物質と記憶』などを読んで、最後の問題を考えてみたい。

加えて、明日のゼミで著者の金森先生に会うので、その時にこの問題について聞いてみようかと企んでいる。明日のゼミが楽しみだ。

 

 

「Nuovo Cinema Paradiso」を観た。

 

 久し振りに晴れた一日、五月祭の話や本の話やら書きたい事は沢山あるのだが、この映画について書かないわけにはいかない。

名作の誉れ高き、ジュゼッペ・トルナトーレ監督による「Nuovo Cinema Paradiso (New Cinema Paradise)」をついに観た。

なんだこれは。疑いようもなく、今まで見てきた映画で最高の映画だ。最後のシーン(完全版に入っている「あの」シーン)だけでなく

至るところで泣かされた。涙だけでなく、体が何度も震えた。主人公が彼女の家の下で待っている時のシーンなど、一切台詞無しに

そのショットだけで金縛りにあったような感動を与えてくれた。暗い青、壁の苔、落ちる影、そして遠くにあがる花火。

奇跡のように美しいショットだ。あげていけばキリがないぐらい素晴らしいショットやシーンがこの映画にはある。

冒頭の波の音とともに暗闇に風が吹き込んでくるようなショットに始まり、雷の鳴る中で回り続ける映写機をバックにして

彼女と会うショット、錨を前にして海で話すショット、「夏はいつ終わる?映画なら簡単だ。フェイドアウトして嵐が来れば終わる。」

と語ったあと豪雨の中で眼前に彼女が突然入ってくるショット、五時を確認しようとする時の時計の出し方、

映画とリアルの素早い交錯、電車が離れていく時にアルフレードだけ視線を外している様、どれも上手すぎる!

再会するシーンで編みかけのマフラーがほどけていく構図、明滅する光を互いの顔に落としつつ話すショット、最初の葬儀のシーンと

最後の葬儀のシーンとでのトトの成長を映しつつ周囲の人や環境の変化をさり気なく見せる対比の鮮やかさ、そして最後のあの

フィルムを見るときの少年に戻ったような様子などは天才的としか言いようがない!!青ざめた光と暗闇の使い方が神がかっている。

 

 ショットだけでなく、胸に刺さるようなセリフも沢山ある。

「人生はお前が見た映画とは違う。人生はもっと困難なものだ。行け。前途洋洋だ。」

「もう私は年寄りだ。もうお前と話をしない。お前の噂を聞きたい。」

「炎はいつか灰になる。大恋愛もいくつかするかもしれない。だが、彼の将来は一つだ。」というアルフレードの台詞、

「あたしたちに将来は無いわ。あるのは過去だけよ。あれ以上のフィナーレは無い。」というエレナの台詞、どれも忘れる事が出来ない。

それとともに音楽の何と上手いことか。使われている音楽はさほど多くないが、メインテーマを場面に応じて微妙に変奏し、旋律楽器を

変え、リズムを崩し、何度も何度も繰り返す。繰り返しが多いだけに、途中で突然入ってくるピアノのjazzyな和音連打を用いた

音楽が頭に残る。そして、この特徴的な音楽を、最後のシーンでなんとメインテーマに重ねてくる!凄いセンス!!

 

 熱中して観て、呆然とし、そしてこれを書いていたらもう朝の5時だ。そろそろ寝なければならない。本当に時間の経つのは早い。

最後になるが、この映画に流れるテーマも「時間」に他ならないと思う。人の成長、恋愛、生死、周囲や環境の変化、技術の進歩、

そして時間を操る芸術としての映画!どれも時間を背負うことで成り立つものだ。本映画は「時間」を軸にして沢山のものを描いている。

 

 この映画に出会えたことを、心から幸せに思う。