March 2024
M T W T F S S
« May    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

「戦争と文学」講演会@早稲田大学大隈講堂

 

早稲田大学大隈講堂で立花先生の講演会の助手をしてきました。

大隈講堂の舞台の上に昇るのはもちろんはじめて。よく考えたら東大の安田講堂にも昇った事がないかもしれません。

舞台の上から客席を見ると二階席までかなりの人数で埋まっており、身が引き締まる思いをしました。

 

講演会自体は集英社の「戦争×文学」というコレクションの発刊に関するもので、立花先生は「次世代に語り継ぐ戦争」といテーマで

「戦争×文学」に収められたエピソードを適宜引用しつつ、沖縄の話からアウシュヴィッツ、香月泰男まで幅広く「戦争」のリアルな側面を

話されていました。前日に先生と打ち合わせた内容と随分話の展開が変わっていて助手としては焦りましたが、僕が立花先生の助手をしていて

一番好きなのは、こういう予想外の脱線や閃き、その場の雰囲気で流れががらっと変わるアドリブの部分なので、神経を尖らせて助手仕事をしつつ

「どんなふうに昨夜準備したこのスライドを使うのだろう」とワクワクしながら先生の話に耳を傾けます。

準備段階では資料を探してそれらを一本のストーリーで繋げる先生の構成力(と体力!)に毎回驚かされますし、

講演会でこうしてアドリブになればその博覧強記ぶりに圧倒されます。知識や本、映画や絵画がまるで呼吸するように湧き出てくるのです。

話しながら先生自身もワクワクしている様子が肌で伝わってきて、「ああ、こういう仕事を出来るようになりたいな。」と思わずにはいられませんでした。

 

先生と一緒にお仕事をさせて頂くと、自分の無知に嫌というほど気付かされます。日々勉強あるのみですね。

 

プッチーニ「蝶々夫人」@新国立劇場

 

立花ゼミのOBとなってもうゼミにもあまり顔を出していなかったのですが、

いつの間にか「木許オペラ」なる企画を後輩が立ててくれていました。

彼は、彼が一年生のときに僕がリヒャルト・シュトラウスのオペラ「影のない女」に誘った後輩で

それ以来オペラの魅力にハマってしまったそう。そこで上級生になったいま、オペラの楽しさを

後輩たちに伝えるべく、新しくゼミに入った一年生を誘って、僕と一緒にオペラを見に行く会を企画してくれました。

 

当日、新国立劇場に向かうとなんと12人もの後輩たちが参加して下さっていて、本当にびっくり!

みんなどこか緊張した面持ちで、スーツの着こなしも一年生らしいものでしたが、かえってそれが微笑ましく

「彼・彼女たちは今から楽しんでくれるかな。終わったときどんな顔をしてこの劇場を出るのかな。」なんて

考えてしまいます。そして、簡単な解説と聞き方だけを手短に説明したあとは、みなS席(学生の特権で5000円!)へ。

おそらくはじめて来たであろう劇場の壮麗な雰囲気に圧倒される一年生たちを見ていると何だか幸せになってしまい、

開演前にそっと一人で一杯だけ飲んでしまいました。

 

あっという間に一幕、二幕。そして三幕。

舞台セットはほとんど動かず、固定したままのもの。そのかわり照明と影に工夫が見られました。

あの照明の使い方は凄く好きです。白い壁に映し出されるシルエットが何とも雄弁に物語ります。

音楽としては、一幕ではやや前に前にと突っ込む感じとフレーズの終わりの処理があっさりしているのが

少し気になった(もう少し間が欲しい!)のですが、二幕以降は迫力でぐいぐいとシナリオを進めていたように思います。

そして改めて、プッチーニはやはり旋律に溢れた作曲家だなあと感動しました。

 

一幕最後、有名な「愛の二重唱」で「小さな幸せでいいから。」と蝶々夫人が

歌い上げる場面では思わずウルッと来てしまいましたし、幸せに満ちたその音楽の中に

数年後に迫る悲劇を案じさせる、呪いの動機(ボンゾが登場したときと同じフレーズ)が一瞬顔をのぞかせる

ところにはゾッとします。そして三幕の「私から全てを奪うのね!」と内から黒い感情を溢れさせる

場面の音楽なんて、憎しみと絶望と諦めの折り混ざった、暗い情念の渦巻く旋律で、

もうプッチーニの天才と言うほか無いようなものでしょう。

 

結末は非常に残酷なもので、蝶々夫人の自害した瞬間に子供が相対してバンッと電気が落ちる

瞬間には思わず涙を零しました。結末を知っているのに泣いてしまう。結末はずっと前から暗示されているのだけど、

なかなかその結末はやってこず(音楽と演出がそれを先延ばしに先延ばしにし、時間を自由に伸縮させるのです)

それだけに最後のカタルシスは壮絶なものがあります。「ああ、いい時間を過ごしたなあ」としみじみと思いました。

 

劇場から出てみると、後輩の女の子は目を赤くしていましたし、

感想を話したくて仕方ないという様子の子もたくさん。みんな次の公演の演目を

楽しみにしているようで、パンフレットを見て「これはどんな話なんですか。」と次々に

聞いてきてくれます。「なんだ、オペラって楽しいじゃないか!」と思ってくれたなら

僕としてはこれ以上嬉しいことは無く、これからもゼミのみんなで、あるいは友達や大切な人と

誘い合わせて、歌と音楽に満ちたこの時間を楽しんでもらえたらいいなあと願うばかりです。

企画してくれた植田君、そして一緒に来てくださった皆さん、どうもありがとうございました。

 

駆け出しながら音楽に関わるものとして僕はこれからもこのオペラという総合芸術を

応援していきたいと思います。そして、いつかは自分も指揮できるようになれたらいいな。

 

「ロマンティックな理系の話をしよう。」

 

毎年(色々な意味で)話題を呼ぶ、立花ゼミの五月祭企画。

今年は後輩たちが「ロマンチック理数」なる講演会を企画しました。

以下に後輩たちが書いた宣伝文を添付します。

第一線を走る研究者の方々が講演者に並ぶ相当に魅力的な企画ですので、

僕も当日は後輩たちを手伝いに行きつつ、ロマンチックな理数の話を

存分に楽しもうと思っています。みなさま、どうぞお越し下さいませ。

 

……………..

「ロマンチックな理系の話をしよう。」

そんなところから始まったこの企画。

昨今、世の中の発展を陰で支え、力強く進展を進めている理数系。

それに対し、世の中に溢れかえっている華やかなロマンチックたち。

例えば、聖夜に舞う雪、東京タワーから眺める夜景、時の栖のイルミネーション…etc

見た目にも鮮やかでロマンチックなそうしたものに対して、

理系の話はどこか取っ付きづらく、難解なものが多かったりします。

話を聞いてもちんぷんかんぷん。それがロマンチックに?ありえない…そう思うはずです。

けれど‘ロマンチック理数’では、

そんなカタブツに見える‘理系’という分野を、華やかに飾ってみせます。

世界に誇る東大の教授陣に至るまで、彼らの手によって ‘よく分からない理系の話’を

‘ロマンチックな理系の話’へと変貌させます。

講演者の先生方は、なんと

池上高志 先生

・・・複雑系などの研究で著名。複雑系科学を芸術に応用したり、生命をシミュレーションする人工生命の研究をしたりされています。

池谷裕二 先生

・・・『進化しすぎた脳』などの著作で知られる脳科学者。脳活動によって脳に起こる変化と、それがある程度の時間とどまること(=可塑性)について研究されています。

藤田誠 先生・・・化学者。蝶番や板のような形をした分子を設計して、混ぜるだけで(!)ミクロのジャングルジムやボールのような形をつくる研究をされています。

松田良一 先生・・・筋肉の発生生物学の研究者。マウスの血管に色素を注入することで、筋ジストロフィーを発症した筋肉とそうでない筋肉を見分けられることを発見された先生です。

 

という超豪華ラインナップです。

29日9時~10時半、安田講堂にて!

小学生から大人まで、ロマン溢れるサイエンスの雰囲気に魅了されたい方々は

ぜひお越しください。

(ポスターのデザインに際しては、冨田伊織さま http://www.shinsekai-th.com/

の、「透明標本」という作品を使わせて頂きました。本当にありがとうございます。)

…………………..

 

2011年度五月祭立花ゼミ「ロマンチック理数」企画ポスター(Designed by Megumi Torii)

 

 

 

 

 

きみ、ツィオルコフスキーについて知ってる?

 

猫ビル(立花隆事務所)で作業を少しして、帰ろうと思ったところで、

「きみ、ツィオルコフスキーについて知ってる?」と立花さんに呼び止められた。

 

立花隆の話はいつも唐突だ。さっきまでアウシュヴィッツの話をしていてコルベ神父のエピソードを調べていたのに、

今度は突然ロシアっぽい名前が飛んできた。ツィオルコフスキー。

初めて聞く名前で言葉に詰まる僕に、立花さんはバサバサと本を棚から引き抜きながら雄弁に説明する。

「彼が今の宇宙研究の基礎を作ったんだよ。ロケット開発は彼の研究があってこそ。

日本ではなぜかあまり一般に取り上げられることのない人だけれど、この人は相当変な人だったみたいだよ。というのはね…」

 

言葉と知識が溢れ出す。

本当に楽しそうに話す立花さんのその様子に僕も楽しくなりながら、同時に自らの知識の狭さに悔しくなる。

早く帰ろうと思っていたのも忘れて、こっそりネットでツィオルコフスキーのことを調べてウェブで関連書籍を注文する。

次に立花さんがツィオルコフスキーの話を振ってきたときにはスラスラと答えられるように。そうやってこの一年間勉強して行こうと思う。

 

立花さんの好奇心の炎は途切れる事がない。あの人の頭の中では、取材や本や思考を通じて、世界が一瞬一瞬広がっている。

張り巡らせたアンテナの感度、その反応の早さ!気になったらすぐに足で調べる。手に取って読む。専門家に聞く。

自分の生きている世界は狭いものだけれど、それでも、世界は、いつでも広げる事の出来る可能性をその内に秘めているのだと思い知らされる。

 

 

 

休学という選択、夢中になれるもの。

 

東京大学を休学することにしました。

何を突然、と思われるかもしれませんが、実はずっとずっと考えていたことです。

 

立花隆のもとで、一年間助手をして過ごします。

立花さんと一緒に日本を飛び回りながら、昼間は猫ビルに籠り、あそこにある本を読める限り読みつくそうと思います。

村方千之のもとで、一年間指揮を集中的に学びます。

おそらくもう二度と日本に現れる事のない不世出の大指揮者だと僕は信じて疑うことがありません。

「知性」と「感性」の師、そして「死」を意識するこの二人の巨匠と接して以来、

この機会を逃してはならない、と思い続けてきました。

 

はじめて立花事務所、通称「猫ビル」に入らせて頂いた時の感動は忘れられません。

僕が憧れていた本に囲まれた乱雑な空間がそこにありました。図書館とは違う空間。

陳列や収集の空間ではなく、一人の人間の「頭のなか」そのもの。

何万冊もの本が書き込みと付箋だらけでそこかしこに散らばっている。

一つの本を書いたり話したりするためにこれだけの勉強をされていたんだ、と背筋が伸びる思いをしました。

 

そしてまた、村方千之にレッスンを見て頂いた時、また師のコンサートで「ブラジル風バッハ四番前奏曲」を聞いた時の

感動は生涯忘れる事が無いでしょう。「シャコンヌ」の堂々として祈りに満ちた気品、ベートーヴェンの「運命」や

ブラームスの一番の何か太い芯が通ったような強靭さ。息の止まるような感動をなんど味わったことか。

眼を閉じて聞いているだけで感動が抑えきれなくなるような純然たる「音楽」がそこにありました。

 

本と音楽が好きな僕にとって、これ以上の出会いは無いでしょう。

ですが、お二人に接する事の出来る残り時間は限られている。

巡り会えたという喜びと、もう時間はあまり無いのだという焦りとを同時に味わいました。

この機会を逃すと僕は一生後悔する。そしてこれらは片手間に勉強できるものではないし、片手間に勉強することが許されるものではない。

二浪していて僕はすでに23という歳ですが、もう一年を賭けてもいいと思えるぐらいの衝撃を受けたのでした。

 

休学を考えていた頃に巡り会った、コクトーの文章が背中を押してくれました。

コクトーはこう書きます。

 

「孤独を願うのは、どうやら社会的な罪であるらしい。一つ仕事が済むとぼくは逃げ出す。ぼくは新天地を求める。

習慣からくる弛緩を恐れる。ぼくは、自分が技術や経験から自由でありたい ―つまり不器用でありたいと思う。

それは、奇人、叛逆者、曲芸師、空想家であることなのだ。そして賛辞としてはただ一つ、魔術師。」

 

「彼(エリック・サティ)はそこで自分を軽石で磨き、自分に反撃し、自分にやすりをかけ、

自分の繊細な力がもはや本源から流出するしかなくなるような小さな孔をきたえあげたのだった。」

 

浪人中に僕はそんな時間を過ごしました。

いま、そうした時間を自分が再び必要としていることに気付かされます。

ヴァレリーの言葉に「夢を叶えるための一番の方法は、夢から醒めることだ。」というものがありますが、

その通り、夢中になれるものを見つけたなら、自分の身でそこに飛びこまないと夢のままで終わってしまう。

だからこそ、レールから外れて不安定に身を曝しながら、一年間学べる限りのことを学んでいきたいと思います。

 

この選択を快く許してくれた両親には心から感謝していますし、回り道が本当に好きだなと

自分でも改めて呆れてしまいますが、後悔は少しもありません。

どんな一年間になるのか、どんな一年間を作っていけるのか、ワクワクしながら2011年の春を迎えています。

 

 

 

ある後輩の死に捧ぐ

 

夜10時。学校で作業をしている時に、後輩からかかってきた崩れ落ちそうな声の電話で、あなたが亡くなった事を知った。

新入生のあなたと出会ってから一年ばかり。

文学の世界観について情熱を持って語ってくれたあなたとはキャンパスであまり会うことは無かったけれど、

Twitterでいつしかフォローしてくれて、ディスプレイ越しに夜遅くまでその姿を見ることになった。

僕もたいがい遅くまで起きている人間だけれど、同じぐらいの時間まで起きていたあなたは

いつも自身の美的な価値観や恋愛という関係について悩み、苦しんでいるように見えた。

それは僕にはとても好ましく映ったし、共感できる部分も沢山あった。

ときどき言葉をかけるたび、慕ってくれるのが嬉しかった。

 

だが、もう悩みを呟くこともない。返事を返してくれることもない。あなたは黙ったままだ。

アカウントは残酷にも残り続けている。「フォロー中」という緑に光ったパネルが恐ろしい。

存在が消えてもなお、眼差しだけがそこに残っているような錯覚。

最後にあなたが残した呟き「わたしのことばは誰にも届かない。」が、あれ以来頭の中に鳴り続けている。

 

僕にはまだ「死」という事実を受け入れることが出来ないけれども、

憧れていた美の世界からもう二度と戻ってくることはないのだろう。

声も思い出せないぐらい遠い関係だったけれど、いつもあなたの文章を読んでいた。

安らかに。願わくはまたどこかで話せることを。

 

 

 

『カルメン』@新国立劇場

 

今月はカルメンを観てきました。

カルメンを知らない人は多分いないはず。あの「闘牛士の歌」を始め、どこかで一度は聞いたことがある音楽が全編に溢れています。

シナリオ的には典型的なファム・ファタル(運命の女)系のものであり、「愛 L’amour 」と「自由 La liberté」の二点を巡って

二人の男(ホセとエスカミニョーラ)と二人の女(カルメンとミカエラ)の交差する感情を描いた悲劇だといえるでしょう。

 

はじめてオペラを観に行く方にもおすすめできる分かりやすいシナリオ。そして、そこにつけられたビゼーの曲が本当に天才的なのです。

指揮者見習いとしては、いつか指揮してみたい!と思うオペラの一つ。明るいメロディにも明るさだけでなくどこか官能的な艶があり、

その一方で金管楽器の ff などは破滅的なものを予感させます。一幕の最初、弦がトレモロで入ってきてバスが「ボン・ボン!」と

低音の楔を打ち込むあたりはいつまでも忘れられない音楽ですし、二幕の最後、La liberté ! と何度も歌われる場面は本当に

何度聞いても素敵だなあと感じます。また、フルート吹きとしては三幕の前奏曲のソロも外せないところ。

挙げるとキリがありませんので全ては書きませんが、フルスコアも取り寄せて、とにかく相当に読みこんでから実演に臨みました。

 

今回はゼミ生およびフランス科の友達、私的な友達などに何人も声をかけていたので、十人ぐらいで一緒に会場へ。

アカデミックプランの恩恵を受けて今回もS席で鑑賞させてもらいました。照明が落ちて、あの前奏曲がどんなテンポで流れてくるのか

楽しみにしながら、スコアを頭に思い浮かべます。そしてやや間をとって始まった前奏曲。

・・・うーん、正直言ってイマイチです。早すぎる。カルロス・クライバーの演奏のようにゾクゾクするスリル満点の早さではなく、

ムラヴィンスキーのようにキレ味の良い早さでもなく、テンポがただ前のめりに早いだけで、しかも指揮が直線的すぎ&脱力が不十分

ゆえに、フレーズの語尾が窮屈になっていてなんとも聴きづらい。残響が次のフレーズに被さってしまっているし、休符の間にも

緊張感がない。そんなふうにとても平坦な演奏で、特に管楽器の方々は歌いづらそうにされていたこともあり、「これは大丈夫だろうか」と

かなり不安を覚えてしまいました。

 

残念ながら、一幕の子供たちの合唱(Chorus of Street Boys)では、音楽をやっていない人でも気付くほどオケと合唱がずれてしまい

ヒヤっとしましたし、工女たちの合唱(Chorus of Cigarette Girls)では、オケが歌に合わせるのが精いっぱいという感じで、La fumée

というフランス語ならではの響きを生かした空気感のある掛け合いは、あまり感じ取れませんでした。(合唱自体は結構良かったのに)

Allegro moderatoになってカルメンが入ってくるところの弦のffも平坦なffで、「カルメンがやったんだわ!」という緊迫感や切迫感、もっと

言えば狂気のようなものが一切伝わってこない。指揮者はこの部分に思い入れがないのではないか、どんどん進めて行きたいだけでは

ないのか、と首をかしげたくなります。(もちろんそんなことは無いと思いますが・・・。)カルメンの一幕での聞かせどころであるハバネラも

細かいテンポの揺らしがかえって不自然で、音色もついていっておらず、率直に言ってあまり面白くない演奏でした。面白くない、

というよりはむしろ違和感が残るといった方が正しいかもしれません。カルメンはねっとり歌おうとするのにオケの方はさっさと行こうと

するから、ぎくしゃくした感じが終始抜けていなかったように感じます。

 

一幕はそんなふうに、やや残念な演奏が全体として目立ちました。

指揮を学んでいると、指揮者の動きや振りひとつひとつが演奏者に与える効果がある程度分かります。

今回の指揮者は明らかに振り過ぎていました。緩やかで美しいフレーズを直線的な叩きや跳ね上げで振っていては、美しい音は

出るべくもありません。跳ね上げた時に手首をぐにゃぐにゃさせて調整しようとしていましたが、そんなことをやっても楽器は歌えない。

かえって分かりづらくなるだけです。指揮がいかに大切か、ということを目の当たりにさせて頂き、いい勉強になったと思っています。

 

ともあれ、ニ幕中盤~三幕になるとだいぶん落ち着いてきて、要所要所で迫力が出てきた感じを受けました。

今回いちばん凄かったのはミカエラ役の浜田理恵さん!ミカエラは立場的に微妙なキャラなのですが、ものすごい存在感を

放つ歌唱を聞かせて下さいました。この時ばかりはオケの音が明らかに変わっていましたね。

一人の演奏が全体の音を一気にがらっと変えてしまうというのは何度も見てもすごい。音だけでなく、会場の温度まで変わるのです。

 

演出はニ幕の薄暗い中に光がまたたくセットは良かったですね。あとカルメンの動きがセクシーすぎてビビりました。

あそこまでやるかという感じ。でもカルメンというファム・ファタルにはあれぐらいで丁度いいのかもしれませんね。楽しませてもらいました。

 

一幕の音楽の他にもう一点だけ残念なことがあって、それは観客の方々の拍手です。幕が閉まり始めたらとりあえず拍手する、という

お客さんが何人かいらっしゃって、余韻がかき消されてしまい、大変残念な思いを何度もしました。とくにラスト。カルメンが死んでホセが

Carmen adorée!と叫んだ後、ffでのTuttiから始まる三小節がホセの人生に、カルメンの人生に、そしてエスカミーリョの愛に

別れを告げて劇的に終わるところ。そのtuttiの部分の一小節前で幕が閉まり始めることもあって、なんとそこで拍手が入ってしまいました。

これはもはやテロです。最後が台無しになってしまいます。お願いだからあそこは我慢してほしかった・・・。

 

何だか僕には珍しく、ネガティブなレビューが多くなってしまいましたが、カルメンというオペラの楽しさを再認識することになりました。

とくに以前見た時はフランス語なんて全く分からない状態だったのですが、フランス科に進学してフランス語に日々接している

(といっても僕はドイツ語⇒フランス科なので、フランス語歴はまだ一年もありません)と、かなりの部分の単語が聴きとれて

嬉しい思いをしました。一緒に行ったフランス科の同期の友達も「けっこう余裕で聞ける。楽しすぎる。」と言っていたので、やはり

語学に触れておくと、こういう時に幸せな思いが出来るのです。連れて行ったゼミの後輩たちも語学へのモチベーションが湧いたことと

思います。みなさんがんばってくださいね。

 

なお、この「一緒にオペラを見に行く会」はこれからも大体毎月開催する予定です。

立花ゼミだけに限らず、フランス科の友達やクラスの友達など、僕の知り合いには積極的に声をかけていきます。みなさん一度オペラに

行くと抵抗が無くなる方が多いようなので、まず誰かに誘われて足を運んでみるのが大切だろうと思いますし、違うコミュニティ・学年の人

たちが顔を合わせるこうした機会は、お互いにとっていい刺激になるはずです。休憩時間にワインを呑みながら、今見たばかりの

カルメンの話を、今日会ったばかりの所属も学年も違う人とする。ちょっと文化的な時間を経験している気がしてきます。

学生割引の恩恵に預かれる間に、これからもみんなで沢山の演目を見に行きましょう!

 

 

Ninaと立花オケ(仮)

 

というイタリア古典歌曲をゼミの後輩が練習していたので、彼のコレペティをピアノでやりながら、時々フルートで参戦したりしてみました。

Ninaという曲は声楽をやる方の中ではとても有名なようで、聞くところによると音大の声楽科の課題曲にもなるらしいです。

歌詞はイタリア語で数行程度。

Tre giorni son che Nina , che Nina ,che Nina in letto se ne sta.

Pifferi, timpani, cembali, svegliate mia Ninetta ,svegliate mia Ninetta

acchio non dorma piu.

sveligate mia Ninetta, svegliate mia Ninetta, acchio non dorma piu.

というものです。「ニーナが布団からもう三日間起きてきません。どうしましょう助けて下さい!」という感じの内容なので、

実は結構深刻な歌詞だったりします。

 

楽譜は簡単ですが、この曲も結構深い!youtubeにあがっているパヴァロッティの演奏を聞いてみると、クレッシェンドのかかる部分

ではややテンポを上げて歌うことで前のめりになる気持ちを表現していますし、Pifferi,~と入るところでは休符を短く取って

畳みかけてきます。パヴァロッティの演奏を参考にして、色々とニュアンスをつけながら練習しているうちに、あっという間に三時間が

経過していました。工夫なしにやってしまうと退屈になるのはどんな曲でも同じで、色々考えて演奏することで見違えるように

曲が生き生きとしてきますね。ちなみに後日、指揮の師匠に少し見てもらったのですが、歌詞の内容を知らないにもかかわらず

師匠が振ったNinaは悲しげで、切々としていて訴えかけてくるような音であり、「どうしてニュアンスが分かるのですか?」と

聞いてみたところ「僕は歌詞を知らないけど、楽譜を見ればそう言ってるよ。」という答えが帰ってきて絶句してしまいました。

プロはやっぱりすごい。

 

それからこれを後輩と二人でやっているうちに、立花ゼミで楽器の出来る人を何人か集めて色々曲をやったら面白いのでは、

という話になったので、超小編成ではありますが、「立花オケ(仮)」を立ち上げる事にしました。ゼミ生で楽器が弾ける方、あるいは

弾きたい方はぜひ一緒にやりましょう。ゼミ生じゃないけど一緒に練習してくれるという心優しい知り合いも歓迎します。

当面の目標は、立花先生の前でお披露目することです!

DIALOG IN THE DARK に引率してきた。

 

このブログの記事の中でも、2009年6月19日に書いたものはアクセス数が常に結構ある。

「DIALOG IN THE DARKに行ってきた。」という記事がそれだ。DIALOG IN THE DARK、つまり見知らぬ人たちとグループを組んで、

視覚障害者の方にアテンドして頂いて完全な暗闇の中で一時間半過ごすイベントであり、それに行ってきた感想を書いたのが

この2009年6月19日の記事である。この記事にアクセスが多いのも当然といえば当然、なんとDialog in the darkとGoogleで検索する

と、驚いたことにオフィシャルホームページに続く順位でヒットする。僕の適当な文章がそんなに沢山の人に読まれているのかと考えると

「文章下手ですみません。」と平身低頭謝りたいぐらいだが、もしもあの記事がDialog in the darkに実際に足を運ぶきっかけに僅かでも

寄与できたならば、それはとても嬉しい事だ。それぐらい僕は、この暗闇のイベントが刺激と意義に満ちたものだと思っている。

 

立花ゼミの後輩たちにもこの衝撃を経験してほしかった。というわけで希望者を募り、集まった一年生・二年生を10人ほど連れて

再びこのイベントに行ってきた。昨年は確かカンカン照りの昼間、授業をいくつか休んで行った覚えがあるが、今年は五限の授業が

終わってから、日が沈みつつある中で外苑前に降り立った。そして熊野通り・キラー通りを抜けると、どこか神戸のような雰囲気のある

坂道に到着する。DIALOG IN THE DARKの会場はもうすぐそこだ。

 

坂道を下り、間接照明が上手く使われた地下への階段を降りながら、「ああ、もう一年経ったのか」とつい感慨に耽ってしまった。

一年なんて本当にあっという間に過ぎてしまうものなのだ。ヒトが一年間で出来る事はたかが知れているかもしれないけれど、

光のような速さで過ぎてゆく一年間の「密度」を高める事は出来るのであって、自身のことを振り返ってみても、人生を変えたと思えるような

出会いや出来事がこの一年で沢山あったし、考えてみればこのイベントもそうした衝撃的な経験の一つであったと言ってよいだろう。

入学したばかりの一年生や進学に悩む二年生にとっても、今から経験する暗闇の時間が忘れ難いものになればいいな。

 

そんなことをぼんやりと考えながら、先に部屋に入っていった彼らの背中を見届けて、僕も一年ぶりのドアをくぐる。

そこには昨年と同様、明るすぎず落ち着いた優しい空間が広がっていた。笑顔で迎えてくださる受付の方々に挨拶をして、

相変わらずふかふかのソファーに腰を下ろす。そして三グループに分かれて暗闇のツアーに向かうゼミ生たちを送り出す。

少し緊張した面持ちで、しかしどこかワクワクした表情で、彼・彼女たちは暗闇に吸い込まれていった。

 

中での出来事は、後輩たちが一人ひとり書いてくれる予定の記事に委ねよう。

僕がここに書くことは、終わってから全員でブレイン・ストーミングとディスカッションをしたことを付け加えておくぐらいだ。

(以下は我々オリジナルの楽しみ方なので、このイベントに組み込まれているプログラムではない。けれども、中々面白いものだと思う。)

 

実はツアーを体験する前の待ち時間で「《暗闇》にどのようなイメージを持っているか」というテーマで予め各自ブレイン・ストーミングを

してもらっておいた。《暗闇》から思いつく言葉やニュアンス・感情を自由に書き留めておいてもらったのである。

そしてツアーが終了してから再び、《暗闇》のイメージや暗闇で体験した中で印象的だったことをそれぞれ書き出しておいてもらった。

それをもとにして、近くのイタリアンでご飯を食べながら、各自が感じたことや他者との相違、気付きなどを巡ってディスカッションを

行った。一人ひとりの感じ方は当然異なっており、しかし共通するところも沢山あって、刺激的な議論が展開されていたように思う。

最後に、「暗闇の地図」を全員で描いた。90分過ごした暗闇がどのような構造になっていたのか、思いだせる範囲でそれぞれマップを

描いてもらったのだ。これがめちゃくちゃ面白くて、大きさ・方向・場所ともに他人の地図と情報があまり重ならない!

五感のうちのたった一つを遮断しただけでこれほどまでに人間の「共通」理解は崩れ去る。

なにが普通でなにが共通なのかなんてそこに絶対的な区切りは存在しないし、「世界」も決してたった一つではない。

人間は絶対的な存在ではなくて、偶然的なものや脆い基盤に立脚して《共通》や《ノーマル》といった概念を成立させているに過ぎない。

 

視覚以外の四感が研ぎ澄まされ、他者との精神的距離と時間が驚くほどに縮小される90分。

暗闇での時間は、人間という存在に様々な問いかけを投げる。そしてその問いが導き出す答えはつまるところ、「人間は面白い」という

シンプルでありながらも、無限の奥行きを持つ事実なのである。

 

 

リンク追加と文章を「書く」こと

 

右の「ブログロール」にリンクを二件追加しました。

立花ゼミ新入生の細川さんのブログ(Die Sonette an・・・?)と、 同じくゼミ新入生の青木さんのブログ(イディオット)です。

二人とも個性的でとても好奇心の強い方々ですので、東大での生活やゼミでの活動、趣味から論考まで、これから色々と

書いていってくれることと思います。楽しみにしています。(なお、リンクは常時募集していますので、興味がある方はぜひご連絡下さい。)

 

しばらく忙しくてこのブログの更新をサボっていましたが、新入生の方を見習って僕もまたどんどんと更新していくつもりです。

「日常的なことはTwitter、考察的なものはブログに書く」という形にしようかなと考えた時期もありましたが、人文系の学問分野に足を

突っ込んでいると、テーマによらず纏まった文章を書くことの重要性を痛感することが多いので、Twitterではなくやはりブログを自分の

発信ツールの基礎に置きたいと思います。Twitterはメモには最適だし人から刺激を受けるツールとしても素晴らしいのですが、

いかんせん文体を変えてしまう。それは140文字というTwitterならではの制限が、句読点の打ち方や語尾の表現などにある程度

鈍感であることを許してくれるからです。でも論文にしろ企画書にしろ、本当に人に何かを伝えようとすると纏まった文章を書く必要が

どうしても生じてくる(コピーだってそうです。コピー自体は短くても、その背景にある思考や狙いは決して短いものではないはず。)

のであって、そうした纏まった文章を一つ書こうとしてみると、表現から改行まで色々と敏感にならざるを得ません。

 

「この表現はさっき使ったから避けよう。」「ここは改行したほうが読みやすいかな。」「この言葉ってこんな使い方で合ってたかな?」

そんなふうに次々と疑問が湧いてきます。こうした所作には、Twitterの「つぶやく」ではなく、手紙や文章を「綴る」という言葉が

良く似合います。「つづる」、この言葉を聞いて、机に向かってスラスラと筆を動かし、時に頭を抱えて悩む人間の様子が

浮かぶのは僕だけではないはずです。それは言いかえれば、思考や感情を形ある「文字」「文章」に変換しながら変換した文字に悩み、

また文字に変換しきれなかった思考や感情との差異に苦しみ、文と文の繋がりが生みだす摩擦に心を砕く様子だと思うのです。

そういったことに敏感になり、生じた摩擦や疑問を一つ一つ消化していくことによって、なんとか文章が書けるようになっていくのでしょう。

 

昔から言い古された「文章は《書くこと》と《読むこと》によってしか磨かれない。」というフレーズは、今もって至言だと感じています。

五月も今日で終わり。拙い文章ではありますが、これからも日々書きまくり、そして沢山の本を読んでゆきたいと思う次第です。