October 2012
M T W T F S S
« Sep   Nov »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

魔弾を射る

 

レッスンでしばらくウェーバーに取り組んでいた。

「オベロン」「オイリアンテ」と来て最後に「魔弾の射手」序曲を振った。

魔弾の射手は大好きな序曲の一つ。指揮を学び始める前に見たカルロス・クライバーのリハーサル動画が焼き付いている。

この曲を指揮出来るのか、と思うと幸せで、なんとしても目一杯学びたいと一際気合いを入れて臨んでいた。

 

冒頭の暗闇の応答が終わったあとにはじまるホルン。

僕が振ったのち、師が「まだ君は景色を見ようとしているね。そういう次元に留まらず、一つ飛び越えてみると良い」と言って

振り始める。導入の一小節の伴奏の豊かさ。とたんに悠々と広がる角笛の響き。部屋が深い森にワープしたような、というか

ホルンという楽器が森に響くならばこうして響くだろう、としか思えない音が空間を満たす。歌に溢れていて、残響にすら色がある。

「という感じだ。どうだい?」と問われて僕は言葉に詰まり、考えた末に出て来たのは、「…幸せです」という何とも間の抜けた、

しかし最も素直な言葉だった。そして同時に、そのような音の変化をなぜ起こすことが出来るのか、かつては見えなかったものが僅かに見えた気がした。

 

帰ってから卒論を放り出し、翌日のレッスンに向けて今日のレッスンで見たもの・聞いたもの・感じたものを考え抜く。

昼になって、大学の銀杏並木をぼんやりと歩いているときに突如として閃く。

五月までの自分-ベートーヴェンの一番・二番・四番・五番・三番、ブラームスのハイドン・バリエーション-に取り組んでいたころの自分と

六月からの今までの自分-ベートーヴェンの六番・七番・八番・九番、そしてブラジル風バッハとピアノ協奏曲第四番や尾高のフルート協奏曲-が

ようやく繋がったと思えて、一つ壁を越えたのではないか、という直感があった。

 

はやく振りたい、と心から思えた。

始点と終点だけでなく、いまは少しだけ(ほんの少しだけ)その過程を操作することが出来る。

二拍目に余白を生むことができる。音符から少しだけ自由になれる。

「風景に浸るのではなく、その場で風景を生成変化させていくのだ」という言葉の意味が自然と理解される。

 

そしてレッスンで、気付いたら僕は楽譜を開く事もなく暗譜でこの曲を振っていた。

未熟なところは山ほどあった(相変わらず、伸ばす音や休符は思ったより短くなってしまうものだ)と思うけれど、

振り終えてから師匠は「これなら満足出来る」と一言。帰り際にも「今日のは良かった」と言葉を下さった。

自分でもそれなりに良い演奏をしたんじゃないかな、という実感があった。入り込みながらも自由でいられた。

楽想に応じて自然と表情が変わってくるのを感じた。コリオランと英雄を振ったとき以来かもしれない。

こういう感覚は久しぶりだった。

 

音符の見え方が変わる。余白が沢山出来るからこそ仕掛けることや表現する事が可能になる。

余白のある充実。楽譜を読むことが、棒を振ることが楽しくて仕方がない。

10月の終わり、心の底からまたそういうふうに思えるようになった。

 

 

ロベール・ブレッソン『白夜』@ユーロスペース渋谷

 

ブレッソンの幻の映画、『白夜』を見た。

多くを語るべきではないだろう。この作品にいま出会えた事を、そして誘ってくれた友人に感謝する。

激しい雨に歩道が輝く帰り道に幸せを思う。今日は雨でなければならなかった。

 

四日間の幻想。あるいは迫真の現実。「あなたは私のことを愛していないから好き」と語る女の目のゆくえ。

そして女の裸はどうしてこうも美しいのか。イザベル・ヴェンガルテンが鏡にその肢体を映すシーンに僕は何の官能も感じない。

美に対する感動が先に訪れる。そうした欲を掻き立てるものがあるとすれば、それは彼女のまなざしでしかないだろう。

観るものの視線をまっすぐ受け止めながら、その奥にわずかな揺らぎが見えて、ただその一瞬にのみゾクリとした。

 

光。水。色。音。

色と音がセーヌ川に煌めく。水は、光にとって零度のキャンバスなのだ。光を光として描き出すことのできる唯一の素材なのだ。

終わり近くで水面に揺らぐ光が一瞬だけ静止するシーンがあった。そういえばこの映画において光はいつも揺らいでいた。

この映画を貫く一つのテーマがここにある。静止していることと揺らいでいること。日常と非日常、現実と夢想。

だが、声は?いまここで発した声とレコーダーから再生されるその声とでは、果たしてどちらが静止したものだと言えるのだろうか。

長くなった。パラフレーズした問いを置いて終わりにしよう。

白夜は果たして夜なのか、と。

 

ニーチェの反転

 

深夜、楽譜を開けてぼんやりと、自分の内に強烈な感情が結晶していくのを冷静に眺めている。

そういう日々が続く。手に取りたくなるのはニーチェだ。『悦ばしき知識』だ。

 

ニーチェの散文は孤独に溢れているが、それが最終的には前へ進むエネルギーへと変換されていくように見える。

どうしようもないほどの絶望が恐ろしいほどの強度に反転する。

 

二つの時間 -Les Cailloux du Paradis Racines -

 

 

クロード・クルトワのレ・カイユ・ド・パラディ ラシーヌ・ブラン2009というワインを飲んだ。

結論から言えば心底感動した。これほど時間とともに表情が変わりゆくワインには初めて巡り会った気がする。

 

抜栓してすぐには桃の香りが僅かに顔を出し、その後にしっかりとした酸味と苦味がやってくる。

しっかりした酸味を味わいながら二杯目を注ぐうちに、いつしかその酸味は去り、桃の味が前に立ち現れる。

いま飲んでいるのは果たして白ワインだったかと疑うほどに親しみやすく、旨味のある桃の味わいが口に広がる。

その味わいを確かめるかのように三杯目を注ぐと、桃の果実味は遠くに去り、最初に感じた酸味が回帰している。

あれは幻だったのか、と驚きながら最後の四杯目を含む。すると苦味と酸味のバランスの取れたしっかりとした

「白ワイン」のフォルムが全体を支配しており、桃の香りを舌にそっと残しながら優しく消えて行く…。

 

 

このお酒に合わせたのは手作りの餃子だった。

かつて読んだエッセイに、「餃子には桃の味わいのするお酒が合う」と書かれていてそれを試してみたかったのだ。

なるほど、確かに肉料理のソースには桃を使ったものがあるから合いそうな気はする。

そうして、タレ無しに口にほおばった後にワインを流し込み、餃子と一緒にワインを噛んで口の中で混ぜ合わせてみると、。

言葉にならぬほどの旨味が途端に炸裂した。料理とお酒を合わせることを「マリアージュ」と表現した人は凄いな。

そんな事をぼんやりと考えながら、お酒を嗜むことが出来る幸せと、作り手が計算したであろう「二つの時間」に思いを馳せる。

 

「二つの時間」 — 色合いを次々と変えて行くこのワインには、「寝かせた時間」と「口を空けてからの時間」という

二種類の質の違う時間が含まれている。変化を十分に味わうためにはある程度の時間が必要で、そのためには大人数では無く

気の合う人と二人でテーブルを挟み、ゆっくり時間をかけながら飲むことが必要になってくる。

そう考えると、このワインに限らず、良質なワインというのはそうした二つの時間に立脚した芸術なのかもしれないな、と思わずにはいられない。

香水のように、あるいは音楽のように、(香りも音も「時間」を前提とした芸術であることを忘れてはならないだろう)

時間とともに様々なノートが、楽想が行き交う。「今/ここ」で味を作り出しながら飲むようなライブ感を与えてくれる見事な一本だった。

 

 

 

丸谷才一さんの死に寄せて

 

丸谷才一さんが亡くなられたと知ってショックを受けている。享年87歳。

丸谷才一、というお名前はポーの『モルグ街の殺人事件』で小学生の頃から記憶にあったし、

大学に入ってからはジョイスの『ユリシーズ』や『若き芸術家の肖像』の翻訳でお世話になった。

そして何よりも、『いろんな色のインクで』という書評集が大好きだった。

 

「書評というのは、ひとりの本好きが、本好きの友だちに出す手紙みたいなものです。…(中略)…

おや、この人はいい文章を書く、考え方がしっかりしている、洒落たことをいう、

こういう人のすすめる本なら一つ読んでみようかという気にさせる。それがほんものの書評家なんですね」

(丸谷才一『いろんな色のインクで』より)

 

この書評集で僕はマンゾーニの『いいなづけ』を知ったし、そこから平川祐弘さんという翻訳者を知った。

その後に『いいなづけ』がジュリーニの愛読書であったことが分かると共に、平川さんの新訳『神曲』と『ダンテ 「神曲」講義』に触れて感動した。

(そして、平川さんが僕が大学で所属している教養学部フランス学科の第一期生でいらっしゃったことも知った。)

 

その教養溢れる文章で本から本へと鮮やかに橋を架け、果てしない文字の世界へと僕を連れ出して下さった一人が丸谷さんだった。

心よりご冥福をお祈り致します。

 
 
 

再現ではなく生成を。

 

ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ一番」のレッスンを終えたあと、師匠がこうおっしゃった。

「最近、癖が出てきたな。」

 

癖。誰よりも癖が出ないように、基礎に忠実であろうと学んで来たのに、どこで付いたのだろう。

そして、癖とは具体的にどういうことを指しているのだろう。

映像を見れば自身の動きにいくつか思い当たるところはある。そういったことなのだろうか。

けれども、「成長するための過渡期なのだと思うけど、色々やりすぎているんだな。」

という帰り際に重ねて頂いた言葉を考えると、そういう「動き」だけの問題ではないような気もしてくる。

「癖」という言葉に師匠が託したものは何か。注意して下さった真意は何か。

その言葉が数日間ずっと離れなくて、考え続けていた。

 

 

招待して頂いたある演奏会 — チャイコフスキーの第六交響曲「悲愴」— を聞いている時に、突然その答えを見つけた気がする。

ああ、そうか。僕は音楽を少しだけ(ほんの少しだけ)動かせるようになったから、強引に動かそうとしていたのかもしれない。

ここはこうやる。ここでツメる、先へ送る。そして全体はこうなる。

そんなふうに、全体の見通し=フォルムを作ろうと考えて、細部まで「こう表現するぞ」と決めすぎていたのではないか。

そしてまた、昨年にレッスンで見て頂き、また本番でも指揮した「ブラジル風バッハ一番」を

昨年やった演奏、教わった事柄を実行するよう、過去を再現するかのごとく指揮していたのではないか。

おかしい、去年はもっと動いたのに今日は動かない。ならば動かしにかかろう。

そういうふうに、「いま/ここ」の流れを無視し、自らの気持ちばかりが先行して意固地になっていたのではないか。

 

 

音楽はそれでは動かない。

なぜなら、音楽は生身の人間の営みだからだ。恋愛と同じく、一方的に求めるばかりでは相手は離れて行く。共に生きなければならない。

convivialitéという言葉を思い出す。「共に生きる/楽しみを共有する」という意味を持つこの言葉は、

convive(会食者)という単語に由来する。「会食」— それはすなわち、一人が持って来た出来合いのお弁当を広げて配っていくのではない。

その場でその会のために料理されたものがテーブルを彩る。

そして、その日集まったメンバーとしか成立し得ない会話を楽しみながら、共に食卓を囲むのだ。

 

 

同じように、今日には今日の、今には今の演奏の形がある。

考えることと感じることが別物であるように、感じてくる事とその場で感じることは全く違う。

過去を再現するのではない。何度も演奏した曲であっても、その場で、新しく、無から創造するのだ。

あの日の僕は過去に生きていた。今という瞬間を無視して、死んだ音楽をしようとしていた。

 

 

「もっとリードしなきゃだめだ。笑顔でいるだけではだめなんだ」

それは六月のコンサートを終えて学んだことだったけれども、何もかもリードする必要なんてないし、出来る訳もない。

気持ちばかりが先走り、「違うんだ、違うんだ!」と満たされない思いを繰り返す。

頭の中で鳴っている形に寄せようとエネルギーを使い、夜を昼に変えることを目論むかのごとく -19世紀末のパリ!-隈無く照らし出そうとする。

そういうふうな、右へ崩れて行く波に左向きに乗って行くような真似はやめよう。欲を捨て、自然に帰れ。

色々しようと思うあまり、不自然な要素がいつしか自身の内に混入していた。

ブラジル風バッハを誰よりも愛奏した師が、「癖」というその短い言葉の内に含めたものは、こうした事ではなかったか。

 

 

演奏者は白紙じゃない。何時いかなる時においても、どうやりたいか、どう弾きたいかという意志をそれぞれ持っている。

スタートのエネルギーを与えるのは確かに指揮者の役目だ。

その後は、いま奏でられた音に潜む方向性を共有して、自然な流れに招いて/誘っていかなければならない。

表現したい要素が増えたからこそ、任せるところは上手く任せられるようになろう。その場で響いた音に柔軟であろう。

 

 

銘記せよ。ある種の自由さ、そして無から生成する躍動がなければ音楽は死ぬ。

そうした要素のことをこう言い換えても、遠く離れてはいないはずだ。

「一回性」— ヴァルター・ベンヤミンの言う「アウラ」— と。