October 2012
M T W T F S S
« Sep   Nov »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

魔弾を射る

 

レッスンでしばらくウェーバーに取り組んでいた。

「オベロン」「オイリアンテ」と来て最後に「魔弾の射手」序曲を振った。

魔弾の射手は大好きな序曲の一つ。指揮を学び始める前に見たカルロス・クライバーのリハーサル動画が焼き付いている。

この曲を指揮出来るのか、と思うと幸せで、なんとしても目一杯学びたいと一際気合いを入れて臨んでいた。

 

冒頭の暗闇の応答が終わったあとにはじまるホルン。

僕が振ったのち、師が「まだ君は景色を見ようとしているね。そういう次元に留まらず、一つ飛び越えてみると良い」と言って

振り始める。導入の一小節の伴奏の豊かさ。とたんに悠々と広がる角笛の響き。部屋が深い森にワープしたような、というか

ホルンという楽器が森に響くならばこうして響くだろう、としか思えない音が空間を満たす。歌に溢れていて、残響にすら色がある。

「という感じだ。どうだい?」と問われて僕は言葉に詰まり、考えた末に出て来たのは、「…幸せです」という何とも間の抜けた、

しかし最も素直な言葉だった。そして同時に、そのような音の変化をなぜ起こすことが出来るのか、かつては見えなかったものが僅かに見えた気がした。

 

帰ってから卒論を放り出し、翌日のレッスンに向けて今日のレッスンで見たもの・聞いたもの・感じたものを考え抜く。

昼になって、大学の銀杏並木をぼんやりと歩いているときに突如として閃く。

五月までの自分-ベートーヴェンの一番・二番・四番・五番・三番、ブラームスのハイドン・バリエーション-に取り組んでいたころの自分と

六月からの今までの自分-ベートーヴェンの六番・七番・八番・九番、そしてブラジル風バッハとピアノ協奏曲第四番や尾高のフルート協奏曲-が

ようやく繋がったと思えて、一つ壁を越えたのではないか、という直感があった。

 

はやく振りたい、と心から思えた。

始点と終点だけでなく、いまは少しだけ(ほんの少しだけ)その過程を操作することが出来る。

二拍目に余白を生むことができる。音符から少しだけ自由になれる。

「風景に浸るのではなく、その場で風景を生成変化させていくのだ」という言葉の意味が自然と理解される。

 

そしてレッスンで、気付いたら僕は楽譜を開く事もなく暗譜でこの曲を振っていた。

未熟なところは山ほどあった(相変わらず、伸ばす音や休符は思ったより短くなってしまうものだ)と思うけれど、

振り終えてから師匠は「これなら満足出来る」と一言。帰り際にも「今日のは良かった」と言葉を下さった。

自分でもそれなりに良い演奏をしたんじゃないかな、という実感があった。入り込みながらも自由でいられた。

楽想に応じて自然と表情が変わってくるのを感じた。コリオランと英雄を振ったとき以来かもしれない。

こういう感覚は久しぶりだった。

 

音符の見え方が変わる。余白が沢山出来るからこそ仕掛けることや表現する事が可能になる。

余白のある充実。楽譜を読むことが、棒を振ることが楽しくて仕方がない。

10月の終わり、心の底からまたそういうふうに思えるようになった。