October 2011
M T W T F S S
« Sep   Nov »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

黒井千次『時代の果実』(河出書房新社)

 

週刊「読書人」の書評でも取り上げさせて頂いたが、黒井千次『時代の果実』は本当に素敵な一冊だ。

全編、筆者の回想(それは戦後の風景であったり、作家との交流であったり)から成り、淡々とした筆致の中に溢れんばかりの感情が生きている。

特に第二章の「回想の作家たち」が心に響く。たとえば「鵠沼西海岸」で知られる阿部昭に寄せた文章を引用しよう。

 

いかなる意味においても自己を拡散させまいとする強い意志と人生への省察とが、一点に凝縮してどこかへ突き抜けてしまう趣があった。

そしてそのことを可能にしたのは、なによりも彼の言葉の力、あの気難しげなほどに目の詰まった、それでいて弾力に冨む文体であったといえる。

(同書 P.82)

 

 

あるいは『あの夕陽』の日野啓三に寄せた文章を見よ。

 

そして発病後、日野啓三の小説に変化が現れたように思われる。透徹した分析的で知的な姿勢に変わりはないのだが、そこには従来とは違う別のトーンが加わった。

言葉の肌触りがどこか優しくなり、しなやかになった分だけ声がより遠くまで届く感じを受けた。死の近くまで押しやられた切実な体験による変化なのだろう、とまでは

単純に推測出来ても、その実態を窺うことは叶わなかった。

最後の短編集となった『落葉 神の小さな庭で』を読んだ時、ほんの少し何かがわかったような気がした。外界に対して向けられた視線の中に自己が参入して来た、とでもいえようか。

自己の方から世界に近づいたのでも、世界が近寄って来たのでもない。自己と世界とがお互いに歩み寄り、自然に出会いでもしたかのような雰囲気が湛えられている。…

(同書P.113)

 

 

一冊の本を開くと一気に最後まで読み通してしまうのが僕の常だが、この本にはそうさせない重みがある。

一つずつゆっくりと、心にしんしんと回想を積もらせてゆく。大切な一冊に巡り会った。

 

 

リルケの「秋」

 

急速に陽が短くなり寒さが傾く日々、久しぶりにリルケの『形象詩集』を棚から取り出す。「秋 Herbst」が読みたくなった。

 

 

Die Blätter fallen, fallen wie von weit, als welkten in den Himmeln ferne Gärten; sie fallen mit verneinender Gebärde.

Und in den Nächten fällt die schwere Erde aus allen Sternen in die Einsamkeit.

Wir alle fallen. Diese Hand [...]

外と中と

 

Das Aussehen ist sowieso nicht das Wichtigste, auf die inneren Werte kommt es an!

(外見ではなくて中身が重要なのだ!)

 

 

「エグモント」序曲

 

今日からついにベートーヴェンの「エグモント」序曲に入った。

悲劇と興奮と確信と、弾力性のある情感。「運命」を凝縮したような音楽で、この序曲にいくつもの物語が詰まっている。

コリオランもそうだったが、エグモントは心の中をエグモントにしないと絶対に振れない。

波風立たぬ凪いだ気持ちではだめだ。だから感情の振れ幅が大きくないと指揮者なんてやっていられない。

冷静にもなれるし、時には信じられないほどの激情に突き動かされる事もあり、両者を自在に切り替えられないといけない。

 

それはもう、指揮法の問題ではなく「人間」の問題といっても良いだろう。

数ヶ月前のレッスンが終わってから下さった、「ここから先は君がどういう人間になるかだよ」という師の言葉が今になって蘇る。

あの言葉は誇張でも何でもなくその通りだった。僕はまだ所詮24歳で社会のことも人生のことも何にも知らない宙ぶらりんの学生かもしれないが、

自らの信ずるところを全うして最後まで揺るがず、最終的には堂々たる死を選んだエグモント伯爵のように、強い芯のある人間でいたいなと思う。

そして間違いなく師匠はそういう人だ。いわばエグモントにエグモントを習っている。ああ、日々が楽しくて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

トゥーサン『愛しあう』再読

 

朝六時までベートーヴェンの「エグモント」序曲を勉強していたら目が冴えてしまったので、

珍しく浴槽にお湯を張って、ゆっくりと浸かりながらトゥーサンの『愛しあう』という小説を読んでいた。

原題はfaire l’amour、すなわちmake love というそのものズバリのような刺激的なタイトル。野崎先生はこれを『愛しあう』とギリギリのラインで

日本語にしたわけだが、この訳のセンスには本棚で背表紙を見るたびに感動してしまう。すごい。

 

ともあれ、邦訳で二・三回読んでいるとあって、これは原典でも辞書無しである程度の意味が分かる。

ペーパーバックは表紙が厚めのコート紙で出来ているのでこうした環境で読んでも湿気ないのが良い。久しぶりに読んでみると

「ここはこういう風に書いてあったんだな」と美しさに驚くところもあったので、覚え書きとして幾つかここに掲載しておこうと思う。

 

Le taxi nous déposa devant l’entrée de l’hôtel. A Paris, sept ans plut tôt, j’avais proposé à Marie d’aller boire un verre quelque part dans un endroit encore ouvert près de la Bastille, rue de Lappe, ou rue de la Roquette, ou rue Amelot, rue de Pas-de-la-Mule, je ne sais plus. Nos [...]

もういちど、コリオラン&ハイドン・バリエーション。

 

コリオラン&ハイドン・バリエーションをもう一度レッスンで振った。

昨夜があんまりにも上手く演奏できたのでまぐれだったのではないかと思ったことと、

いつかこの曲を一緒にやるであろう、僕のオーケストラのメンバーに見ていてほしかったからだ。

 

コリオランもハイドン・バリエーションを一気に通して指揮したあと、

師匠は「いいよ。何も言うことはない。」とだけ、声を詰まらせてぽつりと呟く。僕の見間違いでなければ、その目は少し赤くなっていた。

昨夜はまぐれではなかったのだ。祈る気持ちは昨夜のみ湧き出たものではなく、音楽に向き合った瞬間溢れ出してくる。

そして、ヴィラ=ロボスをやってから格段に自由にスコアの中で動き回れるようになった。間違いなく、見える世界が変わった。

 

終わってからしばらく、興奮と充実感とが襲って来て、そのあとしばらく放心していた。

日常生活に戻ることが困難なほど、ハイドン・バリエーションのあのテーマが頭の中に響き続ける。フィナーレの壮大さに肌がぴりぴりと

痺れた記憶が蘇る。今の僕に出来る限り、あるいはそれ以上のコリオランとハイドン・バリエーションをやったのかもしれない。

師匠や門下の方々、そして素敵なピアニストのお二人と奏者のみんなに育ててもらってここまで来たのだと感謝の気持ちでいっぱいになる。

後ろで見ていてくれたドミナントのヴィオラ奏者がこんな感想を書いてくれていた。彼は一年半前、僕がはじめてオーケストラを振ったときから

ずっと一緒に音楽をしてくれているだけに、そう思ってもらえたのは心の底から嬉しかったし、少しは成長したのだと思えた。

 

ピアノ連弾でこんなに人を感動させることができるのか。

僕は終始コリオランの最初の和音からなぜかわからない、涙が溢れるのを堪えるのに必死だった。

ダイナミクスと共に何度も打ち震えた。今日の木許裕介の姿を僕は一生忘れない。

 

 

コリオランとハイドン・バリエーションは僕にとっても永遠に忘れられない曲になった。

あの日・あの瞬間の空気、あの場にいた人の姿とともに、いつまでも鮮やかに響き続ける。

ここから先、ベートーヴェンやブラームスの交響曲に向かい合うことになるだろうが

いつも今日の感覚を忘れずに、心の底から湧き出るように音楽をしていきたい。

 

 

 

 

 

 

モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス。

 

モーツァルトのKv.136とベートーヴェンの「コリオラン」、そしてブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」。

普通はレッスンでは一曲だけしか見てもらえるものではないし、そもそも三曲も準備していくのは至難の業なのだが、

夜を徹して勉強して、三曲どれを振れと言われても大丈夫なようにして持って行った。結果、三曲を一気にレッスンで振ることになった。

そしてどれも一発で合格を頂いた。未熟なところは山のようにあったと思うが、今までで一番、気持ちが乗ったように思う。

 

師はもうすぐ86歳の誕生日を迎える。少し体調を崩していらっしゃったが、無事にまたレッスンの場へお姿を見せて下さったことに

僕は心から感動し、一秒たりとも無駄にしまいと改めて心に刻んだ。

最初のKv.136。師の師であった斎藤秀雄が亡くなる直前に愛奏していた曲として知られる。その曲を、病み上がりの師の前で

振っているうちに、今まで味わった事のない感情が溢れ出してくるのを強く感じた。二楽章、あの優しくもしなやかな音楽。

振りながら師のことを考えた。「祈り」としか表現する事のできない気持ちが湧き出てくる。涙をこらえるのが必死だった。

 

続くコリオラン。壮絶な悲劇、嵐のような音楽。

この曲のフルスコアを買ったのは浪人中、つまりもう五年前になる。あの頃は指揮なんてしたこともなかったけれど

カルロス・クライバーがこのコリオランを指揮している動画にふと巡り会って、なんと劇的な音楽なのだろうと感動して

はじめてオーケストラのスコアを買ってみたのだった。まさかこの曲を振る日がやってくるとは想いもしなかった。

やりたいことが沢山有るのに何もすることが出来なかったあの浪人中の感情をぶつけるように、感情を剥き出しにして

振った。剥き出しになった、というのが正しいかもしれない。先程とはまた違う種類の涙が溢れそうになった。

 

最後、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」。

この曲は祈りだ。聖なる祝祭、あるいは官能的な高まり。印象的なテーマが次々と変奏されてゆき、

紆余曲折を得て最後に絡み合いながら戻ってくる。この曲は一度耳にして以来僕にとって憧れの曲のひとつで、

木細工のように精密に作られたオーケストレーションと変奏の性格の切り替えの鮮やかさの虜になった曲だった。

今の僕にどこまで表現できたかは分からないが、今日のレッスンの最初から気持ちの中に溢れていた「祈り」が

この変奏曲に少なからず宿ったような気がしている。最終変奏で、「先生、どうかいつまでもお元気で」という思いが心を駆け巡り、

深い深い打ち込むような落ち着きある音符が老齢の師に、駆け上がる細かな音符が若い自分のように思われて、師と二人で

会話をしているような錯覚すら感じた。

 

最後の到着点である長い長い和音が消えたあと、師は何とも言えない笑顔でこちらを見て下さっていた。

今もまだ焼き付いて離れない。充実感と高揚感が交互に押し寄せる。僕の祈りは通じただろうか。

 

 

シングルモルトと大切な人たちと。

 

ウェブデザインを担当することになっている赤坂のバーで打ち合わせをしつつ飲んできました。

僕が大切に思っている人たちを連れて、カウンターだけの小さなお店でゆっくりと三時間。

頂いたのはグレンモーレンジの18年、グレンファークラスの25年、アードベッグのルネサンス、

そしてアランのちょっと変わったシングルカスクの四つです。

 

グレンモーレンジは家でも好んで飲むウィスキーでしたが、18年ははじめて。

蜂蜜のように甘く華やかな香り、角の取れた丸さ、ふくよかなボディ。飲み飽きない纏まりのある味でした。

グレンファークラスは濃い色調にシェリーカスクの味がしっかりとしていて、25年という歳月(僕の今の年齢よりも年上!)

を思いながら堪能させて頂きました。僕が生きていないころからこのお酒は樽の中で眠っていたのだなと思うと何だか感動してしまいます。

最後のアードベックのルネサンスはピートが心地よく、もとからピーティなシングルモルトが好きな僕にとってはゆっくりと楽しめる一本でした。

しかし今日一番驚いたのは、アランのシングルカスク。華やかでフルーティー、しかし後味には若干のスパイシーな余韻が残り、

心地よいリズム感を感じさせる作りになっていました。今までに飲んだ事のないタイプの一本で、癖になってしまいそうです。

 

シングルモルトを楽しむ、ということは、その土地や蒸留所、作り手の思想、そして流れる時間を楽しむことなのだと気付きます。

気の合う大切な人たちとゆっくりじっくりと、グラスの中に満ちる琥珀色の「命の水」に思いを馳せながら夜を過ごすのは確かに、

大人ならではの楽しみなのかもしれません。二十歳を超えたばかりの僕はあのヨード香や煙たさ、正露丸のような薬っぽさの

何が美味しいのか分かりませんでしたが、分からないなりに背伸びして飲んでいました。

あの頃から比べると少しは背伸びせずにシングルモルトを楽しめるようになったかなと思います。何より、素直に美味しいと思えるのですから。

マスター、美酒をごちそうさまでした。ご一緒して下さった素敵な方々共々、幸せな時間をありがとうございます。

 

指揮棒を持てるようになるまで。

 

指揮棒を持てるようになるまで数年かかる、と言われる。

持つだけなら簡単だけど、きちんとした持ち方があって、持ち方が出来ても今度は腕や肘の力の抜き/入れ具合が難しい。

今まで栄田さんに何百枚も撮ってもらったけど、このショットが残ったのは先日のプルチネルラ合わせ会がはじめてだった。

ようやく少しは棒が持てるようになってきたのかもしれない。

 

指揮棒と脱力

無題

 

祈ることしかできない。僕の寿命なら一年でも二年でも差し出す。だからお願いだ、待ってくれ。

僕はまだ、あなたからベートーヴェンもブラームスも教わっていないんだ。