今日は風がとても気持ちいい陽気だった。ただ、夕方ぐらいからちょっと風が強すぎるて自転車を漕ぐのに一苦労。
「坂道+向かい風+空気抜けたタイヤ」という奇跡のコラボレーションが出来上がってしまい、電車で行けば良かったとちょっと後悔。
まず二限がハンドボール。ハンドボールは今学期から始めたのだが、なかなか面白い。
キーパーの動き方にもかなり慣れてきた。最初はサッカーでGKをやっていた時と同じ動きで動いていたのだが、
それでは不十分な対応しかできない。下からボールが浮いてくることの多いサッカーでは、ボールが上に浮いてくる力を流すように
して手のひらや指先に乗せればゴールの外に持って行ける。しかし、ハンドボールではそうにはいかない。
身長と手の長さに加えてジャンプが加わるから、自分の頭の上からボールが叩きつけられるようにしてシュートが来る。
サイドに流すことは可能なのだが、それは角度のついたシュートを処理するときにしか通用しない。上から来るシュートに対しては
自分の体に当ててはじく方法しか無いんじゃないだろうか。だからこそポジショニングが重要になってくる。幸いにしてサッカーよりも
ゴールが圧倒的に狭いから、シュートコースを切るポジショニングが比較的やりやすい。どこに立つか、をもっと意識して掴もうと思う。
三限は英語二列。大して面白くはない。必修の授業とはそういうものだ。
四限は比較芸術の授業で、駒場美術館へ。矢内原忠雄の特設展を見たり、秘蔵の展覧会カタログ所蔵室に入らせてもらったり。
カタログ所蔵室はなかなか面白かったが、以前に国立新美術館のカタログ所蔵室に入らせてもらった経験があるため、
量・内容ともにやや物足りなかった。もちろん、大学の中に4000冊ものカタログが所蔵された場所があるのは凄い事だと思うのだが。
授業終了後、テラスのベンチで五月祭で出す模擬店の看板デザインをラフスケッチする。
何個か案が浮かんだがどれも実現にとても手間のかかるものばかりだ。普通でいいのに、よく分からないコダワリが邪魔をする。
なお、本日は『王権を考える 前近代日本の天皇と権力』(編集:大津透 山川出版社 2006年) を読了。
2005年11月に開かれた史学会シンポジウムの内容を纏めたもの。様々な時代を対象に「王権」「権力」などをテーマに分析が
為されている。少し前に退官された五味文彦先生の東西王権論(今回は殆ど東の王権に関する議論だが)も読めて面白い。
なぜこのような本を読んだかと言うと、日本史の本を定期的に読むようにしていることに加え、先日紹介したマルク・ブロックの
『王の奇跡』を読んでいて、日本の王権はどうだったのか知りたくなったというのが主な理由である。
日本史を紐解いて王権を考えることは、必然的に天皇制について考えることに繋がるはずだ。
というわけで講談社の『古代天皇制を考える 日本の歴史8』も併せて手元に置くことにした。
これを読むために、長い夜を覚悟してミントジュレップを作る。
ミントジュレップは五月初旬に開かれるケンタッキー・ダービーの名物カクテルで、ミントの葉をソーダーとシュガーシロップを混ぜた中で
潰しておき、それをクラッシュドアイスを一杯に詰めたグラスにバーボンウイスキーと一緒に注いで作るカクテルである。
単純だが、とても美味しい。夏を感じる日差しになると飲みたくなる。とはいってもいちいちミントの葉を調達してなんかいられないので、
今回は既成のミントジュレップを使用した。ベースはアーリータイムズである。これを氷を入れたグラスに注いでステアするだけ。
先述の本は中々読むのに難儀しそうだが、このお酒と一緒なら良い気分で読めるだろう。
下の画像はちょっと前に頂いた百合。つぼみだったものが綺麗に咲いた。
部屋の中が百合の良い香りで満たされていて幸せである。
うん、あれは美味しかったよ!
また東京に行ったら飲みたいね。
もうあとグラス3杯ぐらいで無くなっちゃうので、もう一本買っときます(笑)
また夏休みにでも来て下さいヽ(^o^)丿