November 2024
M T W T F S S
« May    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

五連発に散る。

 

 髪を切って、久し振りにボウリングへ行った。

テストやらサーフィンやらで投げる機会がなかなか無く、投げたのは一週間半ぶりぐらいだろうか。

三日に一度は練習へ行っている身としては、一週間半投げていないと感覚が狂う。指も微妙に細くなってしまうので、

その調整だけでも一苦労だ。とはいえテープなどを用いた細かい調整は苦手なので、水分を多めに取って指を太らせることで

何とかしのいだ。いざ投げてみるといつもより球が走る。肘の入れ具合を強くしても、やはりフッキングがいつもより奥に感じられる。

どうやらオイルパターンが変わったようだ。しかし、手前にきちんとオイルが入っていて奥がはっきりメンテされているこのようなレーンは

とても好きなタイプのレーン。十五枚から五枚あたりまで出して回転・スピードともにしっかり乗せてやればストライクを量産できそうな

気がするぞ、と期待しながら投げ始めた。三ゲーム目で頭から五連続ストライク。ラッキーストライクが一切無しで五連発だったので、

これはパーフェクトもいけそうに思えてくる。よしよし、と思って投げた六フレーム目、オイルに捕まったのか何か良く分からないけど

薄く入ってしまって5-7が残る。周りにいた人の「あー・・・。」という声が聞こえてちょっと悲しい。

しかし、それにしても左利きにとって5-7のスプリットは致命傷だ。半分あきらめながら、5番薄目に当たればラッキーだと考えて

45キロでぶん投げる。

「スカーン!」「バキッ!」

ピンが飛んで行って奇跡的にカバーしてしまった。これは珍しい。(どうでもいいが、音だけで表現するとボウリングはえげつない競技だ)

この調子なら残り全部ストライク出してセミパーフェクトが狙えるぞと思って7フレーム目を投げる。

・・・見事に7-10のスネークアイが残りました(泣) さようならセミパーフェクト、こんにちはオープンフレーム。

 

 ここからスプリット恐怖症に陥り、細かいアジャストをすることが出来なくなってしまった。

頭から五連発出して210ちょっとにしか届かないのはヘタレ以外の何物でもない。やっぱり練習しないと腕は確実に落ちる。

帰省している間もちゃんと練習しようと思う。 ちなみに、横で投げていた常連さんが使っていたStormのVirtual Energyが

かなり良いピンアクションをしていた。甲高い音で、ピンを消し去るようなピンアクション。僕がかつて投げたことのあるボールの中では

コロンビア300のRock On Encore の音に近い。曲がりはあんまり大きくなさそうなので、思いっきり走るようにドリルしてもらって

外から攻めるのに使えば良い働きをしてくれそうだ。帰省したらまた一つボールを開けようと企んでいるので、このボールも

選択肢に入れてみようと思う。どっちみちプロショップには顔を出すので、H氏やN氏も時間が合えば一緒に行きましょう。

 

(スコアの画像を載せようと思ったが、なぜかアップ出来ないようだ。Wordpressはバージョンアップしてから動きがイマイチだなあ・・・。) 

 

 

雨の月曜と暑さの火曜,ゼミの水曜にクラスの木曜

 

 雨が続いたり30度を超えたり、なかなかややこしい天気が続く。しばらく更新が滞っていたので近況を書いておこう。

 

 月曜日、雨が降る中庭を横目に、生協のテラスでドイツ語をやっていた。なんとなく音楽が聴きたくなって、浪人中に良く聞いた

ブラームスの四番を選んだ。普段はさほど聴かないが珍しくバルビローリの指揮で聴くことに。

三楽章に入って、あまりにも風景と合っているのに愕然としてドイツ語をやる手を止めた。

二階のテラスからだと、図書館前の中庭から和館の向こうの緑まで、様々な緑がグラデーションになって遠くまで見える。

この曲、そしてとりわけバルビローリの旋律の歌わせ方が、その光景と雨に打たれて灰色になった世界に染み渡る。

梅雨がちょっと好きになった。

五限の獣医学が終わったころには雨がすっかりあがっていた。このあとはいつもどおりプロとの試合。

前回は負けてしまったが今回は完勝。プロが追い上げてくるところをノーミス・4連発で引き離せたのが大きい。

最近調子が悪かっただけに嬉しかった。狭いラインを強く投げるのはやはり有効だ。大きく出すのは面白いが、キレすぎて扱いづらい。

 

 火曜日はひたすら宇宙科学のレポートを書く。ここまで来たら最後までA++を続けたいし、意地になって書く。

関連書籍をまた二冊買ってしまった。それだけの内容のあるレポートを書かねば。

「比熱が負の物体があると仮定したら、どんな使い方が出来るか(想像で良い)」という問いがちょっと難しい。

色々思いつくものはあるが、突っ込みどころがあり過ぎて何を書いて良いものやら。とりあえず、「万能カイロ」なるものの構想を

書いてみました。実用化は確実に不可能です(笑)

レポートをずっと書いていると疲れてきたので、気分を改めるべく二日連続で経堂ボウルへ。連続で投げるのは久しぶり。

ちょっとしたインストラクターをやったりしつつ、いつもどおり7G投げ込む。横のボックスに入った団体の学生たちが

四人中三人サウスポーだったのに驚いた。同じ左利きとして妙な連体感が芽生えて気合が入ったのだが、スコアはイマイチ。

全体的にいつもより球が弱かった。おそらくパワーステップが甘かったのと、それに伴ってトップからおろしてくるタイミングが

速すぎた。以上の結果として脇が空いて、肩が回りがちになり、球威が落ちたのだろう。一秒の何分の一のタイミングのズレなのに

手から離れたボールにはそれが如実に反映される。やはりボウリングは奥深い。

帰宅後、先日入った給料で買ったグレンモーレンジのオリジナルをハイボールにして飲みながら宇宙科学の続きをやる。

グレンモーレンジは今一番好きなシングルモルトで、何度飲んでも幸せになる。ハイボールにするとちょっと物足りない感じはあるが、

今日みたいに暑い日には気楽にどんどん飲めるこれが合う。これのおかげでレポートもスラスラと捗った。

深夜に愛飲しているグレンモーレンジ。素晴らしいバランスで飲み飽きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜はあるプロジェクトの打ち合わせに出席したあと、ゼミでGeneration Times編集長の伊藤さんのお話を聴く。

伊藤さんにお話頂いた事の内容はまた書くとして、とにかくプレゼンの上手い「魅せる技術」をお持ちの人だった。有意義な時間。

 

 木曜は久し振りにクラスの友達と過ごした。二年になってからめっきりクラスの友達に会わなくなっていたが、それでもウチのクラスは

仲がとても良い。変人ぞろいだが、お互いがその変さに尊敬しあっており、それぞれの多様性が輝いている。一緒にいて飽きない。

クラスのM君と話していて、「ブログを見ている」と言われ、ちょっと嬉しかった。「どうやったら文章が書けるか」、という質問と

「本を読んでいて思想家の名前と主張が引用されているけど分からない。どうすればいいか」という質問を受けたが、前者に関しては

「文章を読みまくって自分で書いてみること」しかないんじゃないかなと思う。その際、自分が好きな文章や文体を見つける事が

出来れば、それに近づけるように書く事で自分のスタイルみたいなものが確立されてくるのではないだろうか。

後者に関しては、王道ではあるものの、やはり「そのつど入門書を読む」ことが良いと思う。熊野純彦『西洋哲学史』(岩波文庫)

はそれらの基礎となる本として有効だし、NHK出版から出ている「哲学のエッセンス」シリーズは薄い割に内容が詰まっており

分かりやすくておすすめ。もっとカジュアルに入りたい方には「現代思想の遭難者たち」という講談社から出ている四コマ漫画も

良いだろう。人名ではなく概念に関する知識を増やしたいときにはアンドリュー・エドガーとピーター・セジウィックの手になる

『現代思想芸術辞典』(青土社)などは手がつけやすい割に内容が濃い本だ。

二浪目の夏にこの辞典を最初から最後まで読み切ったことが今も僕のベースになっている。

 

 なお、本日は『イギリスの歴史 帝国=コモンウェルスのあゆみ』(編:川北稔/木畑洋一 有斐閣アルマ,2000)を購入。

これはクラスのS君にすすめてもらった本である。前半、事実の羅列のあたりは詳しめの教科書を読んでいるようで退屈だったが、

中盤からはグッと面白くなった。あと少しで読み終わりそうだ。また終わったらインプレを書くつもりでいる。

 

 

 

 

 

 

 

動いて考え、そして書く。

なぜか今日はスポーツトライアスロンの一日だった。
二限ソフトボール⇒四限サッカー(クラスの友達と勝手に)⇒夜にボウリングの試合×2というトライアスロンである。
久し振りにこんな事をしたから、ちょっと体が筋肉痛になっている。

一番気合を入れて臨んだのは夜のボウリング。その甲斐あってか、ついにプロに完勝することができた。
これで通算イーブン。次の試合で勝ち越したい。
もう一試合は、知り合い(どちらもある大学のボウリング部に所属している)S君とTさんとの試合。
僕が部活を辞めて以来一緒に投げるのは久しぶりだったこともあり、思わずテンションが上がる。
他の二人もかなりハイテンションで楽しそうに投げており、なかなか白熱した試合が展開された。
一ゲーム目、200を超えないと最下位になってしまうというかなりハイレベルなスタートを切り、
終盤少しペースが落ちてきたものの依然としてミスが許されない展開が続いた。
5ゲーム終わってAve190ちょっとをキープできていたため、試合には勝つことが出来たが、
ジュースを賭けた最後の5ゲーム目はTさんに負けてしまい、トータルは勝ったのにジュース代を払わねばならない
という謎の事態が発生した(泣) とても楽しかったので良しとしよう。

帰宅してからは金曜日の基礎演習の模範(?)プレゼン用原稿を考える。
テーマは昨年と同じものでは面白くないので、別のものにする。今回のプレゼンでどのようなものをやれば
一年生の参考になるかと考えた末、一年生の研究内容や進行状況、それから現時点で「ぶつかっている壁」を考慮して

1.具体例からアカデミックなテーマに昇華させる。
2.抽象論の変形に留まらず、具体例との関連を持たせる。

というニ点の手法を兼ね備えた内容が必要だと言う結論に至った。
具体例で留まっている人にも抽象論で留まっている人にも参考になればと思う。
なおかつ、話の中にみんなのテーマにとってヒントになるような言葉を散りばめていきたい。
答えではなくヒント。個々の研究にとっての起爆剤になるようなもの。今のところテーマは
フーコーの思想を時事的な話題に適用し、一方で時事的な話題の中からフーコーの権力論に繋がる要素を見出すことのできる
テーマとして、少し前にブログに書いた『マスクと視線の生政治学』で行こうと考えている。
フーコーの思想をただ紹介するのではなく、彼の思想をヴァリエーションさせて現代と絡めること。
フーコーは”Entretien sur la prison: Le livre et sa methode,” P.753(「監獄についての対談 本とその方法」P.372)
でこう述べている。
 
「私なら自分で気に入った人間だったら、それを利用しますね。
ニーチェの打ち出したような思想に敬意を表する唯一のやりかたは、それを利用し、それをねじまげてキーキーいわせることですよ。」

La jeunesse, c'est la passion pour l'inutile.(Jean Giono)

 

 しばらく映画の紹介や本の紹介が続いたので、日記めいた記事も書いておこうと思う。今日は二限がハンドボール。

前日はピストン/デヴォート『和声法』P.453,454の実習課題(半音階的変異和音の導入)を書いているうちに朝三時ぐらいに

なってしまったうえ、ラジオ講座でドイツ語、フランス語の勉強をしようと早起きしたため、時々眠気に襲われつつ試合に臨んだ。

しかし、試合が素晴らしい内容(みんなの動きが本当に良かった。パス回しもサイドの使い方も。)になったため、自然と目が覚めて

ゴールを守ることに集中。サイドからのシュートを防ぐポジショニングを見つけ、シュート一本のみに抑えて勝利したので、

かなり充足感を味わうことが出来た。最初の授業で気分が良くなると一日幸せになれる気がする。

 

 三限は英語二列。前回訳を当てられたのでしばらく回ってくることはないだろう、と踏んで、授業を聴きつつ

購入したばかりの隈研吾『反オブジェクト  建築を溶かし、砕く』(ちくま学芸文庫,2009)を読みまくる。またレビューはあげるが、

目次だけ見ても相当面白い本である。表紙の装丁に使われた写真はどこかマグリットの絵を思い起こさせる。

 

 四限は表象文化論。この学会に所属している身として毎回真剣に聞いている。この講義ではバレエやコンテンポラリーダンスを

切り口にして、精神分析や身体論に射程を広げた内容が話されている。毎回予定とは違う方向に脱線しているようだが、

脱線していく方向が面白くて(今日は「薔薇の精」からセクシュアリティの話に広がった。)そのアドリブを楽しんでいる。

バレエを見ていると、カルロス・クライバーの指揮姿がバレエの動きに極めて近い事に毎回気づく。レポートのテーマにしてみたい。

 

 授業終了後、勁草書房のフェアを自分への言い訳にして、ずっと欲しかった『生命科学の近現代史』を生協で購入。

そののちイタリアン・トマトにて三時間ほどドイツ語をやった。フランス語ばかりやっていると、中性名詞に違和感を感じる。

je(ドイツ語では「イェ」と読む)を文中で見つけても「ジュ」(フランス語の「私=I」に相当する)としか読めない体になってしまった。

早急にドイツ語に頭を戻すべく、6月はドイツ語自主インテンシブ期間に決めた。どこまで続くか分からないが。

 

 ひとしきり勉強すると体を動かしたくなるので、いつものように経堂ボウルへ練習に出かける。今日はフォーム自体に大きな問題は

無かったように思うが、ライン取りに迷ってしまった。ソラリスで狭く攻めようとすると珍しくタップの嵐。ならばとブラックパールで

大きく出して戻すラインを選択すると、鋭くキレて裏側へ。ラインの引き出しは結構ある方だと思うので色々試してみたのだが

どれもしっくり来ない。今はストライクになったけど次は残りそうな不安感が消えないピンアクションが多くて悩まされた。

結局、縦回転メインにしてソラリスを5枚目まっすぐでスピード上げて投げるラインがベストだったようだ。レフティの王道ラインである。

スコアは最後まで200前後をうろうろしてビッグゲームに繋がらなかったが、今日はビッグフォーをカバー出来たのでそれで満足

することにしよう。明日朝一の基礎演習TAもどきに備えてそろそろ寝なければ。今日も実り多い一日だった。

 

集中力を駆使した一日

 

 火曜日は授業がほとんどないので、基本的に楽器練習dayなのだが、今日は趣味全開で生きた一日になった。

昼ごろから、クラスのK君と二人だけで下北沢の松山にてビリヤード。一人で行ったりするときにはキュー(メウチ)を持っていくけれど、

今日は公平を期すためにハウスキューで勝負した。K君は初心者よりちょっと上手いぐらいのレベルだったのに、この一年のうちに

中級者顔負けの実力に成長したため、気を抜くと簡単に負けてしまう。特にクッションの上手さは僕よりも遥かに上である。

 ビリヤード場は閑散としていて、僕ら二人以外の客はいない。薄暗い店の中に涼しい風が時々吹いて来てカーテンがなびく。

その中で闘うこと三時間。ナインボールのみ、合計21セット。

最初は交互にセットを取りあっていたが、途中僕がブレイクナイン含む6連勝したかと思うと、K君に5連勝を奪われたりする。

ひとつのミスが流れを大きく変えてしまう事をお互い肌で感じていた。言葉も少なくなり、段々本気ムードが高まってくる。

20セット終了後、まさかの10-10。時間との兼ね合いで、次のセットが最終ゲーム、つまり21セットマッチの勝敗になる。

大会でもないのに、21セット目は異常な緊張感で始まった。

連勝して流れに乗るK君のブレイク。彼はブレイクはあまり得意でないので、そこそこ無難に割れる。

僕も1-2-3と続けて落として4でポケットを外したので交代。ここでK君が打ったショットが試合をさらに緊張感あふれるものにした。

なんと、4番にあたって9番がサイドポケットギリギリの位置まで動いてしまった!!

ツノにタッチしていたから角度は限定されるとはいえ、僅かな力がかかった瞬間に落ちるのは誰が見ても明らかな状態。

9を直接狙いたいが、残り玉が非常にシビアな配置。スクラッチはお互いにとって即死を意味するから、絶対に避けねばならない。

5を慎重に狙いつつ、隙あらば9に持って行く形でネクストの6への位置取りを考える作戦を取った。

5-6と入れて7でチェンジ。まずい。7は長クッションにほとんどタッチしているが、クッションタッチギリギリの球をカットするのが

K君は異様に上手い。予想した通り、見事なフェザーカットで7をコーナーに沈められてしまった。残るは8-9のみ、そして9は

瀕死の状態である。物凄くマズイ。8を長クッションに入れて戻して9にかすめて9をシュートしようとするK君の渾身のショットは、

9の本当にギリギリ、触れたか触れなかったか分からないほどギリギリのラインで奇跡的に外れた。

チェンジ。僕が入れるならここしかない。外すと間違いなく次で取られる。

穴フリを考えながらドローショットで8をコーナーに落とす。ネクストもいい場所にいった。残るは9のみ。

これを外すと確実に負ける。21セットが水泡に帰す。久し振りに緊張でドキドキした。

撞点センター。力加減は中くらい。全力で集中して、9番をサイドに沈めた。

この瞬間の解放感といったら、並大抵のものではなかった。世界がバーっと明るくなるような、というと

もっとビリヤードが上手い方には大袈裟に思われるかもしれないが、ほんとうにそんな感じだった。

K君と再戦を誓い、下北沢を後にする。ビリヤードは楽しい。K君はじめクラスのみんなと出来るようになって良かった。

 

 夕方はボウリングのインストラクションを頼まれていたので、ちょっとしたコツを教えたり、ついでに僕も投げたりする。

初心者に毎回教えるのは、0:アプローチにあがるタイミングについて&リターンラックからボールを両手で取り上げることのススメ 

からはじまり、1:まずスパットを見ること 2:立ち位置を毎回意識すること 3:手を握手するように振り切ること 4:左手の使い方

を教える。これだけでかなり安定する。そのあと、実戦で個別のスペアの狙い方に入り、癖が分かってきたら助走のタイミング改善と

プッシュアウェイの出し方を教える。ここまでがスムーズに出来れば、あとは投げているうちに自然と出来るようになってくる。

少なくとも、今までガターに投げ込んでばかりでいた人は滅多に溝掃除をやらなくなるだろう。そしてピンの狙い方が分かれば、

ボウリングが持っているスポーツ的な楽しさを理解してもらえるようになる。

今日レッスンした人も、どうやらボウリングの楽しさにハマってくれたようで嬉しかった。

ついでに投げていた僕は、今日はハイシリーズ675(220-220-235)で中々の調子。ビリヤードで集中力を高めた効果か。

220の二回はいずれも5フレでスペアミス(予想以上に中が先客によって伸ばされていた。判断ミス。)しているから、これが無ければ

700シリーズだったのに、と悔やまれてならない。まあ隣に入ったおじさんたちと仲良くなったから今日は良しとしよう。

前にも書いたが、ボウリングの醍醐味は、多様な年齢層、様々な所属の人と接点を持つ機会にこそある。今日も楽しかった。

 

 ちなみに、本日を持って22歳になってしまいました。20歳ぐらいまでの誕生日はメモリアルな感じがしたけれど、それを超えると

記念的な要素が突然減ってしまいますね。「やったーゾロ目だー!」と喜んでみても虚しくなるだけですし(笑)

聞くところによると立花先生は明日が誕生日だとか。明日のゼミは誕生日記念ディナー(仮)に行くため欠席するので、

立花先生お誕生日おめでとうございます、と今日のうちにここで書いておくことにします。ゼミ生の方、よろしくお伝えください。

これまでの経験や出会いを大切にしながら、新しいことにも沢山挑戦しつつ、22歳を振りかえる価値ある時間にしたいと思います。

 

スポーツで人と出会う一日。

 

 昨日は看板のデザインに没頭していてブログを書く余裕が無かった。でもとりあえず完成したので良しとしよう。

画像を載せようと色々やってみたのだがなぜかエラーが出て画像が表示されない。仕方ないので文字で宣伝する。以下、宣伝。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

五月祭で焼鳥を食べたくなったあなたは、【焼鳥屋とぅるてるたうべ】 にどうぞ!

一本100円でネタはネギマ・かわ・砂肝から自由に選択できます!また、味は塩とタレの二種類を用意してあります!

「ブログを読んで買いに来ました。」なんて言えば、もしかすると秘密のサービスがあるかもしれません。お楽しみに!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宣伝終わり。

というわけで是非来て下さいね。

 

 さて、今日は二限がソフトボール。暑いぐらいの日差しに涼しい風が時折吹いてきて、最高に気持ちいい天気。

こんな天気の下で運動をしてテンションが上がらないわけがない。楽しく試合をやって、連勝した。今のチームは守備も攻撃も

素晴らしく上手い。キャプテンということで、前回の試合ではあんまり打たないようにしていたのだが、みんながガンガン打っていく

中で凡退するとちょっと悲しくなるので、今日は遠慮せずに打って打点4。真芯にあててセンターに返すととても爽快な気分になる。

 

 続く三限の政治Ⅰを自主休講にしてテラスで山川出版の『新体系日本史2 法社会史』を読んだりフラ語の単語を覚えたり、

エーリヒ・クライバーとACOの『田園』(確か1953年ぐらいの録音)を聞いたりしていると、向こうから見覚えのある人がやってきた。

先ほどソフトボールで一緒だった人である。四限の授業で同じものを(かんさんじゅん)を選択していたので、一緒にかんさんじゅんを

受ける。朝鮮戦争にまつわる映画(Joint Security Area)を見た。自分では絶対レンタルしない内容の映画だ。

でもレポートを書かねばならないので、一応真剣に最後まで見る。内容はここに書き切れるものではないから書かないが、

ショットの切り替えが安易すぎて映画の価値を落としているように思えてならなかった。

 

 五限は高等動物の比較生物学。今日のテーマは、動物も痴呆症にかかるか、というもの。

前回の「毒」にまつわる話に比べてあまり面白くなかった。

ピアノで久石譲 Asian Dream Song を何回かさらったのち、ボウリングに行く。

やたら盛り上がっている団体が二組いてお互いとても楽しそう。きっと大学生だろう。

投げているうちに、横のボックスで投げていらっしゃった妙齢の女性とちょっと親しくなる。色々話をしながら9G投げ切った。

はじめて話した人なのに「また一緒に投げましょうね。」と言って頂き、社交辞令だったとしても大変嬉しい気持ちになる。

 

ついでにここに書いておこう。

僕がボウリングを続けている一番の理由は、色々な人と交流を持つことが出来て楽しいから、という理由である。

スポーツとしてボウリングをやっていると、年齢層も職業もばらばらの人と仲良くなれる。

自分と全く違う世界を生きてきた人たちの話を聞かせてもらうことが出来る。思い返せば、ボウリングをやっていたことで様々な人に

出会ってきた。大阪フィルの元奏者の方、主婦の方、左官屋さん、企業の社長さん・・・年上の人に限らず、先日にはコンパ前に

ボウリングに来ていた日本大学の一年生の集団ともl仲良くなった。このように多様な方々から教えて頂いたことや、

見せてもらったことは、到底ここに書き切れるものではない、いろんな世界があるんだなあと毎回毎回思う。

 

 ボウリングを通じて、本当に貴重な出会いをしてきたと思う。その意味では、学生連合に入って投げていた昨年は本当に不毛だった。

学生連合に入って投げる、ということは、組織に所属しているという安心感を得られるかもしれないが、色々な人と出会うという

可能性を自ら拒否することになってしまう。開かれた環境でボウリングを通じて自由に人との交流を行うことが可能な今のほうが、

よっぽど楽しい。昔、僕の師匠が

「マイボウラーとかハウスボウラーとか、そんなものはボウリングにとって関係ない。学生たちが大声で騒ぎながらやろうが、

腕に何かメカメカした装置を付けたおじさんが一生懸命投げていようが、それはどちらもボウリングだ。

ボウリングはマイボウラーのためのものではない。レジャーの楽しみ方だってあっていい。だから、レジャーボウラーにいやな顔をする

なんて論外で、レジャーボウラーたちと一緒に楽しく横のボックスで投げれるようにならなければいけない。楽しく、良い投げ方で

そして良いスコアを出していれば、注意なんかしなくてもレジャーボウラーは右側優先を守ってくれるようになる。

周囲の人との関わりを楽しみながら、とにかくボウリングを楽しめ!」

と言っていたが、まさにそういうことなんだと今になってこの言葉の意味を噛み締めている。

 

 そんなこんなで、今日はスポーツを通じて色々な人と出会う一日だった。

夏日、それからプロとの試合

 

 今日はとても暑かった。

ニ限のソフトボールをやっている間なんて、もう夏が来たんではないかと思ってしまう暑さだった。

怪我防止のため長袖のアンダーアーマーを下に着ていたのだが、怪我云々の問題はさておき着たことを後悔した。

みんなの鉄壁の守備と好打によって圧勝したので良いとしよう。やっぱり試合に勝つと素直に嬉しい。

 

 三限の政治Ⅰの時間は機構で仕事という名のもと、かっぱが買ってきてくれたたこ焼きを食しつつ色々ミーティング。

四限の姜尚中の情報メディア伝達論は講義の内容よりも教官のトーク力に感心してしまう。講義というよりは講演会のように流暢で、

ニ階で授業を聴いている僕から見た限り、机の上にさしたる原稿もなさそうだった。原稿なしにあれだけ話せるというのは凄い。

ボイスレコーダーで録音しながら一生懸命ノートを取っている女の子がいた。きっとファンに違いない。

 

 五限は高等動物の比較生物学。前回の授業はイマイチ面白くなかったが、今日はめちゃくちゃ面白かった。

テーマは「天然毒の研究と創薬」で、獣医学専攻の教官による講義。

「毒」はギリシャ語でToxicon、「矢」がギリシャ語でToxonであることから、毒というのは矢に関係したものであったことが分かる。

(ギリシャ語で矢につける毒をToxicosという) このような語源の話から始まり、PoisonとToxinとVenomの違いなどの説明を

導入として、様々な毒を紹介して頂いた。カイメンから色々な毒がとれ、それは有効利用できる毒になるそうなのだが、

カ採れる毒の一つにホスファターゼ阻害剤として応用されるOkadiac acid、すなわちオカダ酸というものがあるらしい。

この名前がやたらツボに入って(分かる人は分かるだろう)、今度あの人に会ったらOkadiac acid先生と呼んでみようと決心した。

キノコから採れる毒としてのムスカリンの話からアセチルコリンやニコチン受容体の話に広がったり、ビンアルカロイドの話から

抗癌剤、さらにはチューブリンの話に拡がったり、全体として「毒」を切り口にして生物の体に迫ろうという意図が感じられた。

声が聞きとり易かったことも手伝ってとても面白く聴かせて頂いた。

 

 授業終了後、急いで帰宅してボールバッグを取って経堂ボウルへ。今日はプロのレッスン&試合である。

レッスンでは、肘を入れるタイミングを一定にする(トップから一気に入れる)ことと、手の傾けによるアクシスローテーションの調整に

関するアドバイスを頂いた。気合が入ると更なる回転を求めて肘入れのタイミングが不安定になりがちであるのは意識していたので、

プロの指摘はこれを意識する上でとても役に立つものだった。プロの的確なアドバイスと練習の成果あって、追い求めてきた投げ方は

かなり完成形に近づいたように思われる。豪快なキックバックを見せてくれるような満足な球も高い頻度で投げられた。

しかしこのあとのプロとの勝負には1勝2敗、トータルで負けてしまった。アベレージは195.3。プロは210ぐらいだったか。

プロが6つストライクを続けてくるところでこちらはダブル‐スペア‐スペア‐ダブルとストライクを続ける事が出来なかったのが痛かった。

支配人さんがギャラリーにいたので、いいところを見せようとついつい力が入ってしまったのかもしれない。ナチュラルに投げねば。

それにしても一度見つけたラインに確実に同じ球を投げ込んでくるプロの技量はやはり凄い。次回こそリベンジしたいと思う。

 

 暑い日が続くだろうがボウリング場はいつも涼しい。強い日差しは無いし、飲み物も自由に飲めるし、座って休憩する事も出来る。

夏には良い競技かもしれないな、などと思いつつ、長谷部恭男『憲法学のフロンティア』(岩波書店、1999)を再読。

長谷部教授の本は新書でも単行本でも難しい事を分かりやすく説明してくれるので愛読している。

(岩波新書『憲法とは何か』や、ちくま新書『憲法と平和を問いなおす』など。他には杉田敦と共著の朝日新書『これが憲法だ!』)

この本では随所に設けられた「プロムナード」のコーナーが楽しい。

もしも法学部に進学することになったら、是非とも長谷部教授の下で勉強してみたい。

というわけで、とりあえずは明日の一限にある法Ⅰの授業に備えて寝ます。

 

5月8日、終日雨。

 

 たまには日記めいたものも書いておこう。 

今日は二限のソフトボールが雨でフットサルに変更となった。

フットサルとかサッカーは、中学・高校時代と部活ではないもののかなり熱心にやっていた。

そのため、久し振りのフットサルには燃えてしまった。

とはいえ「キーパーは手を使ってはいけない」という特別ルールは流石に酷い。足だけでキーパーチャージするのは至難の業だった。

 

 

 午後、友達の初マイボール選びを手伝う。Stormのセカンド・ディメンションとRotoのローグ・セルの二択で悩んだ末に

ローグ・セルに決定。どちらも良い球だと思うが、このシリーズは僕もセル・パールを使ってその良さを知っているだけに

ローグ・セルの方が印象が良かった。ついでにバッグも購入。やる気もセンスも十分な人なので、すぐ上手くなるだろう。

負けないように練習しなければ、と思いつつ、授業が終わってからは少し機構に顔を出して明日の基礎演習の内容について

先生と打ち合わせ。途中でかっぱがやって来て、お茶を淹れてくれた。静岡のお茶とのことだったが、雑味の無い

ふわっと甘みが広がるような優しい味で、大変美味しかった。かっぱありがとう。

 

 夕方は経堂ボウルで練習。

今日の練習では、回転軸の調整を意識して投げた。相変わらずドライなレーンなので、ソラリスを30キロぐらいで20枚目から出して

戻すラインを選択。体がほぐれてくると回転が乗り過ぎる気配があったので、縦回転の割合を増やした上でスピードを少し上げ、

12枚目ぐらいから8枚に出す。強い球を狭いラインで投げる練習になるのは勿論、これがバッチリはまったため、非常にいい感触で

練習を終える事が出来た。Soralisでこのラインを取ると、かなり安定してポケットに寄っていく。ピン前でのキレも素晴らしい。

 

本日のハイゲーム

 練習を終えてからは今日のメインイベントをこなした。

経堂ボウルに新しい料金システム(特別割引制度)を導入しては

どうか、という議論があって、そのモデルプランを支配人さんに

プレゼンした。(会長さんに「やってみろ」と言われたので)

僕の考えたものは、レジャーボウルとスポーツボウルの壁を薄くし、

スポーツ・ボウリングの裾野を底から広げることを目的としたプランで

「経堂ユース・クラブの創設」というものである。

数日練りに練った内容であるだけに、プレゼンの手応えも相当ある。結果が楽しみだ。

ボウリングについて

四年ほど前からボウリングをやっている。大学に入って一時期は部活にも所属していたが、ゼミの活動時間確保のため、

それから部活でやるよりも仲の良い友達と楽しくやるのが一番だと言うことに改めて気づき引退。

どうも団体戦は時間の浪費が甚だしくて好きになれなかったが、今は経堂ボウルに所属して友達と楽しく練習する毎日。

ブログついでにその様子を語ってみたりする予定。今回はボールのレビューを簡単に書いておく。

マニアックな内容になること必至。なお、筆者は左投げである。

【ボール履歴】

Ti Boss2→セージ・カンタム→X-Factor Reloaded→Rock On Encore→Blazing Inferno

→Toxic Storm→The One→No Mercy Violent→Total NV →Black Widow Bite→The Break Pearl

→Momentum Swing→Cell Pearl→Soralis→Black Pearl Reactive (頂き物を多々含みます)

【スペアボール】

スウィ‐プ(ロッカーの上に置いておいたら紛失)→ブレイジングインフェルノ→ノーマーシーバイオレント(瀕死)

【主力】

Black Pearl Reactive・・・最高。ピン飛びからキレまで申し分なし。曲がりも加速感があって楽しい。

Cell Pearl ・・・ピン飛びもキレも凄い。ただし、曲がり過ぎてドライレーンでの使用はお勧めできない。回すと大変綺麗。

Soralis・・・思いっきり走るように開けたら結構使える。ドライゾーンからの反応良し。でも8番タップが頻発する。

No Mercy Violent・・・ピン飛びが良いので、死んでからはスペアボールとして活用。3000ゲームは優に投げたボール。

Black Widow Bite・・・オイリーな時はこれ。寿命は短いようなので基本は温存。試合以外では使わない。

4月度のハイシリーズ。

 

 

4月度のハイシリーズ。226-194‐278で瞬間Ave.232ぐらい。

25枚目から7枚目ぐらいに出せば何となく倒れる幸せなレーン。

とかいってこのあと158を叩いて即座に没落。安定感ありません。

もっと修行します。