August 2009
M T W T F S S
« Jul   Sep »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

政治的パラダイム・シフト

 

 昼からフルートのレッスンに行ったあと、いつものように経堂で8ゲーム投げ込む。

楽器をやると異様に集中できるのでその集中を引きずったまま練習する事ができた。

8ゲームのアベレージが198。8ゲーム中スペアミスがスプリットの時を除いて一つしか無かった。

特に7ピンのカバーが冴えている。僕は7ピンを取る時にはドライ用のボールを使って一投目と同じフォームで肘を入れ、

リリースの瞬間に回転軸を縦(場合によってバックアップ気味にすることもある)に変えて曲がらない球を投げているのだが、

今日はこの時に肘が非常にスムーズに鋭く入っていて、7ピンをミスる気がしなかった。こういう状態がずっと続いて欲しいと思う。

 

 帰ってからは情報メディア伝達論のテストに使うために拾い読みしたものの全体を読んではいなかった

吉田康彦 『「北朝鮮」再考のための60章 日朝対話に向けて』(明石書店)を読了。センシティブな内容なだけに詳細や感想をここに

書くのは避けるが、北朝鮮の実態を知ることが出来るという点では(コラム代わりのTopicsの項も面白い。)良い本であろう。

 

 夕方からはカミュのL’Étrangerを辞書と必死で格闘しつつ読む。和訳なら一時間ちょっとあれば余裕で読めるのに、原書では

二時間かかって五ページがいいとこである。まあでも、このペースでいけば9月中旬には何とか読み終わりそうだ。

夜はA氏に、金森ゼミで集中的に学んだbio-politique及びビオス/ゾーエーの概念や様々な生命倫理の問題を説明した。

ゼミと同じく、一通り説明したあと、最後に「マルタとジョフ」という思考実験を教えてこれについて考えてもらう。

deaf=聾唖者の夫婦であるマルタとジョフは、遺伝子検査の結果、遺伝的な要因による聾でないと分かる。

しかし、マルタとジョフは、子供が自分たちと同じく聴覚障害者であることを望んだ。

この欲望から、着床前診断により、聴覚障害になるような胚を選択して着床させたとしよう。

もちろんマルタとジョフは「子供の幸せ」を思ってそうしたのである。deafの両親の下でははじめからdeafとして生まれ、Deaf culture

に生きたほうが幸せだろうと両親が考えた結果の行動である。

だが、この行為は許されるのか?命を逆方向へEnhancementしているのではないか?

 

 もちろん、はっきりした正解がある問ではないのだが、僕が思う答えはこうだ。

マルタとジョフは夫婦という関係を絶対的な物として信頼を置き過ぎている。自分たちと同じ聴覚障害者の子供を作ったはいいが

夫婦が突然別れてしまって、両親の行方も知れずという状況になった時を考えてみよ。

残されるのは、「わざわざ聴覚障害を持たされた子供」だけである。夫婦の絆が絶対的なもので無い以上、親の意思で子供を

不利なほうへ改造するのは正しい行為ではないはずだ。そしてまた、マルタとジョフの行いは、子供の所属するコミュニティを

生まれる前に限定してしまっている。可能性を敢えて狭める方向へ産み分ける事は、ハンチントン舞踊病を回避するための産み分けと

異なり、非常に不自然なものに映る。

 

 こんな事を議論しているうちに選挙の開票速報が出始めたので、パソコンを立ち上げてニュースをあちこち巡る。

自民党の大敗。大物がバシバシ落選し、壊滅的に議席数を減らしたようだ。その一方で民主党の記録的な躍進。政権交代。

政治というデリケートな問題について確かな思考を持っているわけでもないので、そのことの良し悪しをここで書く立場に僕は無いが、

ただ一つ言えることは、今回のメディアの報道姿勢はあまりにも偏っていたのではないかということだ。とくに読み間違いを巡る報道。

公の場で読みを間違うことはもちろん良いことではないけれど、果たしてあそこまで騒ぎ立てるほどの問題なのだろうか。

子供のように読みの間違いを上げ足取って指摘するぐらいなら政策論争の時間を一分でも多く取った方がよほど有益ではないのか。

(ただ、失言や読み間違いに対する対策が余りにも遅かったことは確かだ。読み間違い自体は大した話ではないが、メディアが

過剰に騒ぎ立てる流れになってしまった以上はもっと対策する必要があった。そして自民党敗北の根本の原因は

首相の能力如何の問題以上に、党内のバラつきや内紛を国民に知らしめてしまったことにあると思う。)

メディアの報道だけでなく、「口が曲がったやつに政治を任せていていいのか」などと発言した某議員なども僕は心から軽蔑する。

口の角度が政治と何の関係があるのか説明してみろと言いたい。いっそ議員をお辞めになって、『口の角度と政治体制の関連』とかいう

トンデモ本でも書いて、Amazonで限りなく☆0に近い評価を貰ってボコボコに叩かれればいいと思う。

 

 まあとにかく、今回の政権交代は一つの政治的パラダイム・シフトと呼ぶに相応しい大事件であろう。

だが肝心なのは政権が交代することではない。民主党のもとで、どのような施策が展開されていくのか、どのような日本が作られて

いくのか、そしてメディアとどのような関係が構築されていくのか注意深く見守りたいと思う。

 

 深夜にはサイバネティクス・システムについて勉強して関連書籍をリストアップする。

パソコンを打ちながら、Amazonで買って届いたばかりのTargusのCooling Podium CoolPadの使いやすさに感動。

万年筆について熱く語れる先輩である機構のHさんが使っているのを見て買ってみたのだが、予想以上に使いやすい。お薦めです。

関連書籍のいくつかをノリで注文してしまったりパーフェクトソルフェージュの課題をいくつかやったりしたあと、朝6時頃に布団にダイブ。

台風が接近しているらしく、窓に打ち付ける雨の音がよく聞こえる。この音を楽譜に起こすと凄い変拍子の譜面になりそうだ。

 

 

地中海の庭

 

 UN JARDIN EN MEDITERRANEE.

エルメスの名香、「地中海の庭」である。大幅な値引きをあまりしないので有名なのだが、半年ほど前に特価で販売されているのに

遭遇したので、思わず買ってしまった。まず、ボトルからして溜息が出るほど綺麗である。太陽が差し込んだ海を思わせるような青、

陽射しの気紛れで海が時々見せる透き通ったエメラルドグリーン。そして陽に照らされた海辺の空気みたいな薄い黄色。

このグラデーションがボトルを彩っており、見る角度ごとにその表情を変える。あまり目には止まらないかもしれないが

このグラデーションの上に載せる文字色として、立体感を持たせつつも透明感を失わない水色が選択されている点も天才的だ。

 

 調香はジャン・クロード・エレナ。エルメスの専属調香師だが、ブルガリのオパフメ オーデブランなども手掛けており、

強烈な香りというよりはむしろ、控え目だが独特の空気感を持った上品な香りを作風としているように思う。

(オパフメオーデブランは冬場に活躍頻度が上がる香水の一つで、ホワイトティーの香りに毎冬癒される。これを付けている人に街で

すれ違うとついつい振り返ってしまう香水の一つでもある。空気が乾いている時につけると、凛としつつも繊細で温かい香りになる。)

この「地中海の庭」は、トップノートにイチジク・乳香、ミドルにレッドシダー、ベルガモット、オレンジブロッサム、

ラストにホワイトフローラルとセイヨウキョウチクトウが調香されており、エルメスの香水に特徴的な「香りの変化」をはっきりと

感じられる香水になっている。つけはじめの香りは独特なので苦手な人もいるだろうが、ミドル以降でベルガモットが前に出てきてからの

柔らかい香りに拒否反応を示す人はかなり少ないと思う。うっすらとしか香らないのに、なんとなく癖になる。

実際に入った事がないから良く知らないけれども、一時期のエルメスのブティック内ではこの香水が随所に吹き付けられていたと聞く。

客からの反応も上々で、「店内の香りは何ですか?」と聞いてこの「地中海の庭」を買っていく人も多かったらしい。

 

 この話を聞いてから、気分転換したいときには家の中にこの香水を吹きつけている。

ジャン・クロード・エレナが聞いたら怒るかも知れないが、クーラーの吹出し口にワンプッシュすると至福の香りが室内にふわっと広がる。

今日みたいに親戚の訃報に接して眠れぬ夜にはちょうどいい。叔父さんが最期にくれた言葉が忘れられず目が冴えてしまっていたが、

布団に寝転がって、暗闇の中でこの柔らかい香りがどんどん変化していくのを感じているうちに、いつか眠りに落ちれそうな気がする。

 

韓国料理を楽しむ会 Part2

 

 図書館で勉強しようと思い、自転車で駒場へ行った。

正門を入ってすぐのところで某先生に遭遇。「暇?」と言われ、つい「ええ、まあ」などと答えてしまったため、捕獲されることになった。

これから動こうとしているある企画についてちょっとした話し合いをしたのち、夕方から「韓国料理を楽しむ会 part2」が行われる事を

聞いた。前回は韓国風焼き肉だったが、今回はキムチ鍋だという。星の王子様カレーを美味しいと信じて疑わない僕には

キムチ鍋なんてどう考えても辛そうな食べ物は天敵なのだが、前回も雰囲気が楽しかったし参加することに。いざとなったら

チシャ菜などの葉っぱとご飯だけ食べる(まさに草食系)つもりである。というわけで、準備は熟練の方々に申し訳ないけどお任せして、

御飯が出来るまでハイドンのカデンツァ制作を進めておいた。ある程度の音が取れたので、その辺に散らばっていた紙にザッと書きつけ

音楽室を借りてグランドピアノで音合わせをやってみた。グランドで弾いてみると電子ピアノなんかよりもずっと音が取り易い。

強弱記号もつけやすいし、今まで「なんかおかしいなあ・・・。」と思っていた部分がスッキリ解決した。あとはこれを記譜すれば完成だ。

 

 音楽室を出ると美味しそうな香りが廊下まで漂っていて、思わず小走りで階段を上がった。

キムチ鍋だけかと思っていたら前回の韓国風焼肉(サムギョプサル)もあって一安心。鍋を食べれない分呑もうと思って

用意されていた三種類のビールを堪能。ビールとサムギョプサル、そして米の相性は最高だ。合間にマッコリなんかも呑んだりして

韓国からの留学生の先輩が作る本場の韓国料理を堪能させて頂いた。そうそう、料理だけでなく韓国語の乾杯の音頭も教わった。

乾杯は「おつかれさまでしたー。」という意味で「スゴハショッスムニダ」と言うそうだ。韓国語は「~ジュセヨ」(=please)と

「ハナ・ドゥル・セ」(=one,two,three)、「アンニョンハセヨ」(=Hello)、「モルゲッスムニダ」(=I don’t know)ぐらいしか知らなかった

ので、「スゴハショスムニダ」もレパートリーに加えようと思う。

また、食事の席ではロシア語の数の数え方も教えて頂いた。

one,two,threeが「アジン・ドゥヴェ・トゥリ」(表記がこれで合っているのか分からないが、先生の発音を聞く限りではこんな感じ)

らしい。ロシア語といえばゴルゴ13で学んだ「ダスビダーニャ」(=See you)と「ズドラーストヴィーチェ」(=初回に使う挨拶だったような)

しか知らなかったので、これもまたレパートリーに追加。もちろん、使う機会は限りなく無いと思われる。何かの言葉から広がって

Roe対Wade事件判決についてS先生と話したりもして、そんなこんなで韓国料理を楽しむ会の夕べは更けていった。

先日外食をした関係で今日は家で粗食で済まそうと思っていたのに、思いがけず贅沢な食事をしてしまった。

シェフ及び先生方ごちそうさまです。

 

 なお、帰宅してから先日読み残していた三浦雅士『身体の零度 何が近代を成立させたか』を読了。

Joseph S.Nye Jrの” The Paradox of American Power ” をキリ良さげな部分(【SOFT POWER】の項)まで読んで寝ることにします。

 

 

東京へ戻って来ました。

 

 二週間ちょっとの帰省を終えて東京へ戻って来ました。

新幹線(もちろん自由席)に乗ってハイドンのスコアを広げて勉強していると、隣に二人組の高校生が乗って来ました。

「一番の要約はたぶん半分で、英作それなりにとってリスニングもがんばって長文死んで・・・60あるかないかぐらいだと思う。」

などという会話をしていたので、内容と順番から考えて、東大の英語の問題についてだったと思います。時期的に東大実戦か何かの

話をしていたのでしょう。横で「実戦の長文は難しいもんなー。」などと思いつつ品川で降りようと席を立つと、

「あのひと音大生かなー。音大生は英語とか世界史とかしなくていいから羨ましいよな。」と話す声が聞こえてしまい、思わず振り返って

「要約半分ではマズいぞ。過去問繰り返して慣れるべし。」なんて言おうかと思いましたが、自重しておきました(笑)

 

 東京についてみると、やっぱり人の多さに驚きます。それから街中に微妙な警戒心が漂っているような気がします。

人同士が打ち解けていないというか言葉にはならないギスギスした空気を感じました。まあそれも東京の面白さの一つかもしれません。

 

 朝、そのまま駒場に行ってハイドンのピアノ協奏曲の三楽章をコンマスとソリストと合わせて来ました。

夏休みの間に300回ぐらい読んで和声や構成を分析し、自分でもある程度弾いたこともあって、大体は上手くいったと思うのですが

睡眠時間が足りていなかったせいかニカ所ほどキューを出し忘れてしまい、コンマスが入りづらそうにしていたのが申し訳なかったです。

次回は忘れないようにしっかりマークしておきました。また、このコンサートについては本業のポスターデザインを頼まれていたため

そちらの完成稿も渡すことができました。ポスターについては記事を改めて触れたいと思います。

そういえば途中でオジサン達が写真を撮りに乱入してきて、「撮られたくなかったら顔見えないようにしておいてね。」と

言われたのですが、指揮の都合上そういうわけにもいかず、撮られるがままになっていました。

写真を何の用途に使うのか謎なのが怖いところですね。

 

 「たまには外食もいいか。」ということで、昼には連れと美登里寿司へ行き、大漁セットなるものを注文してみました。

昼から寿司かよ、と思われるかもしれませんが、このセットは何と950円程度。絶品のお寿司8貫に加えて、

茶碗蒸しやサラダ、デザートまでついているので素晴らしくお徳感があります。特に炙りものが美味しかったです。

自宅に帰ってからは再びハイドンの勉強。先日から二楽章のカデンツァを書いていたのでその続きを。

書いていると言ってしまうと少し大げさで、実際にはアルゲリッチが弾いているランドフスカのカデンツァを楽譜に起こしているだけです。

聴音と書きとりは久しぶりだったので、たった二分程度の部分なのになかなか進みません。

書いては弾き、弾いてはSONARに打ち込み、打ち込んでは再生して「なんか音足りない・・・。」と悩みの繰り返しです。

そんなわけで今日は8小節書いただけに留まりました。衰えを痛感したので、『音大受験生のためのパーフェクトソルフェージュ』を

9月は毎日やることにします。

そのあとで三島由紀夫の『午後の曳航』(新潮文庫)を読了。三島の作品群の中ではさほど優れた作品ではないように感じますが、

「父」という存在を巡る少年たちの会話の深みや、最後に置かれた印象的な一節(三島の文体ならではの一節)は結構好きです。

 

「正しい父親なんてものはありえない。なぜって、父親という役割そのものが悪の形だからさ。・・・(中略)・・・父親というのは真実を

隠蔽する機関で、子供に嘘を供給する機関で、それだけならまだしも、一番わるいことは、自分が人知れず真実を代表していると

信じていることだ。」(P.126)

「竜ニはなお、夢想に浸りながら、熱からぬ紅茶を、ぞんざいに一気に飲んだ。飲んでから、ひどく苦かったような気がした。

誰も知るように、栄光の味は苦い。」(P.168) 

 

 読書のあとはアイスコーヒーを淹れてネットサーフィン。

ニコ動で、京大の友達から教えてもらった「新世界エヴァンゲリオン ~関西弁で台無しにしてみた~」という動画を見ました。

エヴァについてはあまり詳しくないのですが、それでも死ぬほど笑わせてもらいました。関西弁の恐ろしさを実感できます。

ところどころに入れてくるネタがまた秀逸。これは相当時間かかってるんじゃないでしょうか。

女の声の部分では、投稿者である男の方の声のピッチを上げて女っぽくしているのですが、そのあたりにも作者の苦労が忍ばれます。

とりあえずエヴァ好きの人は一度は見るべきです。(ただし、原作の印象が完全に破壊されるのを覚悟の上で)

そのあと、youtubeでボウリングの新作ボールの軌道動画を見ました。

といっても、現在のラインナップ(Solaris-Cell Pearl-Black Peal-Widow Bite)に満足しているため、ただ見ているだけで

買うつもりは全くありません。買うとしたら現在のラインナップと同じ、あるいは極めて近いタイプのボールを買うつもりです。

投げ過ぎによってSolarisの動きが大分落ちてきたため、新作のepicenterに変えてみようかとは思っていますが、ホームにしている

センターのコンディションでは動きが大人しくなったSolarisがピッタリハマるので、変える必要はないかもしれません。

youtube上で良さげな動きをしていたのが、StormのREIGN。立ちあがりの加速感が強いため、投げていて楽しそうなボールでした。

 

 夜には、近くの知る人ぞ知るダイニングで和食。一日二度の外食は東京で生活するようになって初めてかもしれません。

里芋と牛挽肉の手作りコロッケが絶品でした。これにつけるタレがレモン醤油というのも最高です。「やまなか」という今まで呑んだ事の

無い泡盛を発見したので呑もうかと思いましたが、出費し過ぎなので我慢。そのかわり家に帰ってから、実家で栽培したライムを絞って

ジン・リッキーを作って美味しく頂きました。自分で作って呑むのがやはり圧倒的に安上がりですね。

これを呑みながら三浦雅士 『身体の零度 何が近代を成立させたか』を読み、第六章と第七章を明日に残して寝る事にします。

充実した一日でした。

 

五年ぶりの再会

 

 ついに師と再会を果たすことが出来た。

キャスケット帽を被ったシルエットが向こうから歩いてくる。かつて何度も何度も見た姿。間違えようがない、絶対にあの人だ。

師の名前を呼び、走り寄る。驚いた表情。それから笑顔。途絶えた時間を埋めるように、東京で大学生活を送っていること、

そして帰省の度に師をずっと探し続けていた事を伝える。こんな嬉しそうな顔は初めて見た。

固く握手を交わす。五年ぶりなのにちゃんと覚えてくれていた。挨拶もそこそこに、師は五年前僕が初めてボウリングを教わった時と

同じく、師がいつも一緒に投げている常連の方々に僕を紹介してくれ、師と常連の方々と一緒に僕も6ゲーム投げる事になった。

 

 師がアプローチに立ち、構える。

75歳とは思えないほど迫力と安定感のある構え。五年前と何も変わらない投げ方。

神がかったコントロールでレーンに緩やかな曲線を描き、ストライクを出しては誰よりも楽しそうな顔で帰ってくる。

「楽しみにしてるで!」とポンと肩を叩かれる。自分の一投目、久し振りにめちゃくちゃ緊張した。五年ぶりに見てもらう投げ方。

あれから一人で何年も試行錯誤を繰り返してきた。ようやく完成したばかりで、師匠に見てもらうのは初めてだった。

出せる限りの回転数とスピードでレーンへ放つ。ジャストポケット、7番が残るかと見えたがキックバックで倒れる。

ほっとした表情で戻ってくる僕を見て、師は「凄い球になったな。」とそっと一言呟いたあと、「でも・・・まだまだ負けへんでー!」と

笑顔を向けて下さった。他の誰に褒めてもらうより嬉しくて、五年間の努力が実った思いになった。

負けないよ、との言葉通り、師は相変わらず本当に上手かった。

白内障の手術をして間もないらしく、目がよく見えないとおっしゃりながらも完璧なコントロール。

球速は五年前よりやや落ちたかもしれないが、針の間を縫うようなコントロールとレーンを読む早さには更に磨きがかかっている。

アプローチへの上がり方、スペアの取り方、回転軸の変え方、レーンの把握とアジャスト。僕はこれら全てのをこの人に教わった。

それだけではない。師に教わったもののうち、最も大きいのは、ボウリングの楽しみ方そのものに他ならない。

師は本当にこの競技を楽しんでいる。たとえ横にマナーの悪いハウスボーラーや、やんちゃな学生が入っても

決して眉を顰めることはない。むしろその状況を楽しんでいる。投球順を抜かされても笑顔で譲り、隣がストライクを出せば拍手する。

そうして自分自身、次々とストライクを重ねてゆく。ダブル、ターキー、フォース・・・八連続!

それを見て、最初はマナーを無視して騒いでいた学生たちが誰に言われたわけでもないのに自然にマナーを守りだす。

いつの間にか、横で遊んでいただけのグループが師の投球を見つめるギャラリーへと変わる。続くストライクに自然と拍手をしてしまう。

それを見て「ありがとうなー。」と楽しそうに横の学生たちとハイタッチをしてゆく師匠。(全くの初対面なのに!)

そして、最後に隣の学生たちは決まってこう言う。

「ボウリング教えてください。」

 

 こんな調子だから、師の周りには年齢性別を問わず沢山の人が自然と集まってくる。

当時高校二年生だった僕は師のそういうスタイルに心から憧れた。求道的でありながら社交的。どんな時でも笑う余裕を忘れない。

一投一投を楽しんで、周りの人を巻き込んでゆく。

僕が今それをどこまで実行出来ているかは分からないが、これこそが師から学んだボウリングの真髄である。

 

 6ゲームはあっという間に終わってしまった。

5ゲーム目まで195前後をうろうろしていてなかなかスコアが伸びなかったのだが、6ゲーム目の最後に思い切って

立ち位置を変えてから6つストライクが続き、220と打ち上げる事が出来た。これで師匠に12ピン差をつけることになった。

ようやく師匠に勝つことが出来たという思いで、最後の一投は少し視界が歪んだ。

そして、また冬休み帰省した際に一緒に投げる事を約束し、がっちりと握手して師と別れる。

 

本当に会えて良かった。何年も探し続け、地元のセンター全てを回った甲斐があった。

既に秋を感じさせる夕暮れの帰り道を歩きながら、そう思った。

 

(付記)

ゲーム終了後、凄いことに気がついてしまった。

師が使っているボールはなんとラウンドワンの初代キャンペーンボールだった!(五年前にはちゃんとしたボールを使っていたのに)

ハウスボールと殆ど変らないようなボールにも関わらず、あれだけ曲げ、アベレージ190前後を確実に維持してくる。

ひとえにコントロールとラインを読むスピードの為せる業だろう。「球の性能に頼ってばかりではいけない」と諭された気分だった。

やはり、まだまだ師匠には勝てそうにない。

 

 

駿台LA同窓会

 

 駿台神戸校のLAクラスで浪人していた友達で同窓会めいたものをやってきた。

参加人数は10人ぐらいと聞いていたのだが、インフルエンザで急に倒れた人がいたりで実際は5,6人になってしまった。

その結果、参加者のうち女性は一人。完全な男祭りである。これはもう、「今日って男しかいないよな?」などと散々いじられる展開

になるのも当然だろう。当然ついでに言えば、参加メンバーはみな関西人なので激しいボケと突っ込みがエンドレスに展開された。

梅田のビアガーデンで焼肉をしつつ呑んでいたのだが、肉が少しでも焦げると「C!C!炭化した!タンカもってこい!」と

ウーロン茶片手に良く分からないテンションで叫んで周りを圧倒する奴やら、友達から電話がかかってくるたび「もしもし、タモリですが。」

と真面目な顔で電話を取る奴がいたりで、激しく無秩序なネタ大会となった。

ネタの間に「就職どうすんの?」みたいな真面目な話をしたような気もするが、ネタに比べて大して面白みのある話では無かったので

ぶっちゃけあんまり記憶に残っていない(笑) さんざん肉を焼きまくったあと、慶應に通っている友達と関東に戻ってもボケ続け、

そしてツッコミの切れ味を落とさないように日々精進することを誓い合って解散。

(全くどうでもいいことだが、この友達とは浪人中に、「コロッケと・・・神戸水野屋」と書かれたコロッケの袋の「・・・」の部分には

何が省略されているかを巡って一時間以上ボケ続けた仲である。)

関西弁に囲まれていると何かと頭脳が活性化する。まあとにかく、嵐のような同窓会であった。

 

193.6

 

 ここ数週間をかけて、師匠を探すために地元から車で30分圏内の全てのボウリング場を巡ってきた。

ボウリング場に着いては投げ、そして帰り際にスタッフに師であるIさんを知らないか聞きこむ。とても地道な作業だった。

これを何度も何度も繰り返し、ついに師匠が投げているセンターを発見した。直に会ったわけではなく、アベレージ表に名前を見つけた

だけにすぎないのだが、それでも身体が震えた。スタッフの人から話を聞くと、僕の師はもう75歳になるにも関わらず、週3のペースで

毎日6ゲーム、つまり週に18ゲームを投球しているとのこと。さすがの一言である。

来週の月曜日に師匠が来る時間を狙って待ち伏せてみるつもりだ。三年前は一度も勝てなかったが、今なら勝てる気がしている。

 

 師匠に会った後、僕はまもなく東京へ戻る。こちらで良い練習が沢山出来た。一レーンごとにレーンを移り、センターも途中で変わって

60ゲームを投げなければいけないプロテストへの練習として、一週間の間に6連投して一日10ゲーム近くをそれぞれ別のセンターで

投げてきた。荒れたレーンから激早のレーンまで幅広く投げてきたつもりだ。その結果、60ゲームの通算アベレージは193.6だった。

プロテストの合格アベレージは200。今の僕のスコアでは、あと7ピン足りない。だが、この7ピンを埋めるためにはどうすればいいかが

今回の練習で見えてきた。気が抜けたとき不意にやってしまう7ピンカバーミスを無くすことと、レーンを少しでも早く読むこと。

レーンを読む速さは何といっても経験がものを言う。月曜日に師匠に会ったとき、一度詳しく相談に乗ってもらおうと思っている。

 

友人たちと投げて呑みまくる@神戸

 

 このブログに時々コメントをくれるH氏とN氏と、神戸の三宮で再会してきた。

待ち合わせよりだいぶ早い時間に三宮に着く。というのは、どうしても会っておきたい人がいたからだ。

その人は中国整体のプロ。店も出しているが、人目にはつかない場所に小さくあるだけだし、宣伝もほとんどしていないから、

三宮に相当詳しい人でも存在を知ることがないだろう。だが、ここの先生の腕は本当に凄い。

 

 浪人中はじめて見てもらったとき、ベッドに寝転ぶなり体の歪みを指摘され、「毎日長い時間椅子に座っているね。」と言われた。

全くその通りだったから驚いた。浪人中は自習室でそれなりの時間机に向って座っていたし、ボウリングのせいで骨盤が歪んでいる事も

実感していた。「では」と言ってマッサージして頂いたのだが、これがまた強烈なもので、痛さを超えて感動すら覚える。ピンポイントに

指が入ってきてどんどんほぐされてゆく。痛いけど気持ちいいし、自分の体がどんな状況にあったのかを何となく理解することが出来る。

僕は小さい頃からツボや気功に興味があって、趣味でツボの名前を覚えたりしていたから、指圧されながら思わず

「あー隔兪めっちゃ入ってますイタタタタ!」などと口走ってしまい、それに反応した先生から更なるツボ講義を受ける事ができ、

体はほぐれるわ知識はつくわで最高だった。そうして身体の歪みも直して頂いたので、部屋を出るときは別人のように体が軽く

感じられたし、腕の可動域も格段に広くなっていた。感動のあまり、定期的この先生に見て頂こうと決心してしまった。

 

 そんな経緯があって二年ぶりに先生の所へお邪魔させて頂いた。飛び込みだったにも関わらず、先生は以前と同じく

優しく対応して下さり、じっくりと身体をほぐして下さった。棘下筋に僅かな痛みを感じていることと、肩甲骨辺りの可動域をもう少し

増やしてバックスイングを安定させたいことなどを伝えると、関連する部位を集中的に治療して下さり、ベッドから起き上がった時には

ウソみたいに棘下筋の痛みが取れていて、背中のハリも取れていた。相変わらず凄い・・・。これからも帰省するたび見て頂こうと思う。

 

 軽くなった身体で懐かしの神戸ボウリングクラブへ投げに行く。このボウリング場は日本でも有数の綺麗さだ。メンテナンスもしっかりと

行き届いているし、雰囲気も上品。おまけに、置いてあるソファーの座り心地は神クラス。浪人中何度このソファ‐で寝たことか・・・(笑)

思い出の沢山詰まったこのボウリング場で、今日のメインはH氏にレッスンすること。もちろん自分も投げながらである。

H氏はバックスイングが小さく窮屈になっており、せっかくの腕の長さを活かし切れていなかったので、ステップのリズムを変える事で

腕の振りを大きなものになるようアドバイスした。タータタタ・タンッ!のリズムである。このリズムにしてからはH氏のピン飛びが

格段に良くなった。もともとピンアクションには定評のあるアクティベーター系カバーストックのボールを使っているので、球の性能に

加えて体重が乗った球を投げれば一瞬でピンを消し去るような激しいピンアクションを見る事が出来る。良かった良かった。

二人一緒に9ゲームを投げて終了。僕も整体の効果あってか最後に245-223-208と中々のシリーズに纏めることができて満足した。

H氏、それにN氏とはあす土曜日にも場所を変えて投げるので、また一緒に投げるのが楽しみだ。

 

 ひとしきり運動して、十番という焼肉丼屋でお腹を満たしたあと、酒だけを目的にして、あるダイニングバーに入った。

久し振りの再会がそうさせたのか神戸という町がそうさせたのか、はたまた単に全員重度の酒好きなせいか分からないが、かなりの

量を飲んだと思う。白ワインのボトルにはじまり、スパークリングワインのボトル、梅酒、焼酎、梅酒、カクテル、バーボン・・・。

気づくと周りに誰も客がいなくなっていた(笑) じゃあそろそろ、ということで店を出て、そのまま駅へ向って解散。

やっぱり気心の知れた友達と飲む酒はおいしい。神戸の街で幸せな時間を過ごさせてもらった。

 

長期休暇恒例のサッカーに行ってきた。

 

 ガンガンに太陽が照る中、屋外で三時間フットサルをしてきた。

適当にボールを蹴っているだけのお遊びフットサルではなく、真剣にボールを追いかける。接触プレーもスライディングも何でもあり。

メンバーは野球部時代の友達とソフトボール部時代の友達で構成されており、サッカー部は一人もいない。

とはいえ、このメンバーでサッカー部のメンバーと試合をして勝ったこともあるぐらいだから、レベルは結構高いはずだ。

 

 高校の頃と同じように、使い慣れたナイキのGUNCUTのGKグローブに手を通し、ゴール前に立つ。

久し振りにゴールを背にすると、昔よりゴールが広く感じられて不安になった。いざプレーが始まっても昔より一瞬の反応が

落ちているような気がして、年齢による衰えを感じずにはいられない。フィールドプレイヤーのみんなを見てもテクニックは以前より

鋭くなっていたものの、スタミナやここぞというときの加速が高校生の頃に比べて劣る。大学で野球部やサッカー部に所属して

バリバリ運動をやっているやつでもそうなのだから、運動不足などではなく、本当に年齢のせいにしてしまっても良いのかもしれない。

 

 チーム分けは「ゼッケンあり」「ゼッケン無し」でスタートしたのだが、一時間半ぐらい経って汗だくになってくると

高校時代と同じようなチームの分け方に自然と変わってくる。「上半身裸族」と「着衣族」の二チーム。まさに男子校のノリである。

裸族チームがコートの外を通りがかった小学生に「お兄ちゃんたち、なんで裸なの。」と絡まれていたのが妙にツボに入ってしまった。

上半身裸なのはまだしも、裸にゼッケンをつけているのはどう考えても異様な光景だっただろう(笑)

 

 ハーフタイム、着衣チームも上着を脱いで、みんな上半身裸族になって芝生の上に寝ころんだ。

低くなったオレンジ色の太陽から差し込む光が眩しい。背中に感じる芝のチクチクと、そっと吹く乾いた風が気持ちいい。

こんなふうに放課後によくグラウンドで倒れていた。野球部の練習が終わった後、警備員さんが回って来て二・三度怒られるまで

日が落ちてボールが見えなくなってもずっとサッカーをしていた。横にぶっ倒れているのはあの頃のメンバーとほとんど同じだが

それぞれがそれぞれのやり方で社会人になろうとしている。既に就職が決まったやつもいるし、もうすぐ研修医になるやつもいる。

これからみんな、忙しくなっていくだろう。このメンバーでサッカーが出来るのはあと何回ぐらいだろうか。

 

 などと少しばかり真面目なことを考えながら夕暮れの空を眺めていたら、すぐ横から大きな笑い声が聞こえた。

「!」と思って起き上がると、横に寝転んでいたやつが隣のやつにズボンを脱がされて、全裸一歩手前の状況になっていた。

こいつらが官僚や医者になってゆくのかと思うと、日本の未来は暗いかもしれない(笑) 

 

歴代正副会長会議@灘

 

 久し振りに母校へ足を運び、歴代正副会長会議なるものに出席してきた。

何をやる会議なのかというと、歴代の生徒会の会長や副会長が集まって現状報告を行ったり、灘のこれからを語り合ったりする会議だ。

と説明されると、恐ろしくめんどくさそうな会議に見えるが、実際はそうでもなく、ちょっとした同窓会めいたものである。

最初のうちは「生徒会が目指すべき地点は」なんて堅苦しいテーマで話していたりもするけれど、すぐに脱線してカジュアルな内容に

変わってゆく。ジュースを飲みつつ、先輩が持ってきて下さったお菓子を食べつつ、思い思いにそれぞれが話す。

我々OBがゲストとして壇の前に半円形に机を並べて年の順に座り、対して現役生たちが少し離れたところに向かい合わせで

座るという形式だから、見かけだけはちょっとしたシンポジウム形式だ。

この会議、僕は出席して二回目になるが、いつもカジュアルな話の中から刺激的な議論が展開されているように思う。

既に社会人となって第一線で働いている方々のリアルな話を聞くことが出来るから、現役生以上に我々OBも互いに影響を受けている。

面白い話は沢山あるが、ここに書くと支障がありそうなので書く事はしない。とにかく会議の名前以上に面白い会議なのは間違いない。

 

 時間にして4時間ぐらい会議していただろうか。最後に「それぞれ灘校生に向けてメッセージを」と言われたので、自分の番が

回ってくるまで、さてどうしたものか・・・と悩む。先に発表していく後輩たちは皆かなり真剣なメッセージを送っているから

「やりたいようにやればいいんじゃないですか。」とか「浪人してみるといいと思うよ。」なんて適当なことを言える雰囲気では無さそう。

昨年は確かハイドシェックと立花先生の言葉を引きつつ、感性を鋭くして過ごすこととと、飛び込んでゆくことの大切さを話した記憶が

ある。昨年と同じメッセージを送るのも面白くないし、かといって自分の経験に基づかないメッセージは送りたくない。

というわけで、今の自分の経験って一体何だろうと考えていって、自分が興味を惹かれる二つの分野から言葉を引用することにした。

ただし、その言葉についての解釈は言わない。灘校の本質は「多様性」と「暗黙の尊敬」にあると個人的に思っているから、

具体的な解釈を示すことで方向を規定したくない。忘れるも良し、心に刻むも良し、好きなように使ってくれればいい。

そんな思いから次の言葉を紹介した。一つ目、学問上で最も関心を持っている分野であるフランス現代思想。

前日まで集中的に読んでいたこともあって、アンリ・ベルクソンの言葉を紹介した。

 

「思索する人として行動し、行動する人として思索せよ。」

「無限の可能性をはらんだ未来の観念が、未来そのものよりも豊饒なのだ」

 

二つ目、音楽、とりわけ「説明不可能な芸術」である指揮という分野から。最も尊敬する指揮者、カルロ・マリア・ジュリーニの言葉を。

 

「私が最も欲しているのは、高邁な怠惰 ozio elevato です。例えば、ただビーチに寝転がっているのではなく、本を手にして

寝転がっている。ただ田舎道を歩いているのではなく、途中で見つけた自然の不思議を観察したり楽しんだりしながら歩く。

そういうことなのです。」

 

 ジュリーニの方は東大のプレオリでも下クラに向けてちょっと話したから、もしかしたらブログを読んでくれている人の中には

覚えている人もいるかもしれない。思い出すたびにいつも姿勢を正させてくれるような、僕にとっては大切な言葉である。

これらを話した後、最後にミシェル・フーコーの『わたしは花火師です』の話に触れて、

「みなさんが過激なartificier ― 花火師、あるいは爆破師 ― になってくれることを楽しみにしています。」と締めてみた。

 

帰りの電車の中で、今日自分が目の前にしていた現役生たちは僕が高三だったころに中一だった世代であることに気づいた。

JR住吉駅も灘の校舎も大して変わっておらず、何の違和感もなく学校へ高三の時と同じように足を踏み入れたけれども、

いつの間にか信じられないほどの時間が経っていた。

そして、振り返ってみると中学・高校生時代はあまりにも短いものだった。

結局のところ、難しいことなんか考えず、全力で今を楽しめばそれでいいんだと思う。