November 2024
M T W T F S S
« May    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

本を貸すこと、その他であること。

 

自分が読んできた本を後輩に貸すのが好きだ。

この本はいつ読んだものだったかな、と貸す時に思い出しながら、後輩と同じ年齢のころ、

自分は何をしていたか・何に興味があったかを思い出す事が出来るから。

 

先日貸したのはフレッド・アダムズ+グレッグ・ラフリンの『宇宙のエンドゲーム』(ちくま学芸文庫,2008)だ。

この本について何か記事を書いたような気がして、自分のブログを検索してみると、2009年の5・6月に読んでいたのだった。

 

四年前の今頃、自分は何をしていただろう。

それは指揮に出会う前だった。22歳になり、とりあえず闇雲に本を読みまくり、映画をたくさん観て、

ボウリングに集中しながら、後期課程への進路に悩む時期だったと思う。

2009年5月21日の自分はこう書いている。

 

<その他であるということ>

周りから見ていると分からないかもしれないが、進振りが迫ってきたいま、僕は真剣に進路を悩んでいる。

やりたいことが多すぎる。ずっと前から分かってはいたことだが、おそらく進振りの直前まで悩み続けることになるのだろう。

 

だが、誤解を恐れず言ってしまえば、どこの学部に行くかというのは大した問題ではないと思っている。

「東大なんたら学科卒」という看板を外しても、社会でしっかりと生きれるような人間になりたい。

校内を歩いていると目に入る、ドリームネットというサークルが主催している交流会のポスター、自分-東大=?というキャッチコピー。

もう少し目立つようにデザインすればいいのに、と残念になるぐらい、このコピーは重要な意味を持つものだと思う。

自分から東大という名前を取ったときに何が残るか。今、たとえばここで突然東大が消滅し、自らの所属が無になるような状況が

生まれたとき、自分は何を拠り所にして生きるか。

大学という所属を持っていると、所属しているというだけで安心感が生まれる。

そして、次第にそれに依拠してしまいがちである。(五月病なんてのもその一種だと考えられるかもしれない。)

予備校に所属する事もなく、自習室を借りて二浪していた時、とても貴重な経験をした。

どこにも属していなかったから、何かの証明書に記入する時には、高校生でも大学生でも社会人でも学生でもない

「その他」に丸をつけることになる。この恐怖といったら!!

宙ぶらりんの恐ろしさ、当り前のように踏んでいた足場を外されたときの言葉にしがたい恐怖。

自分は何者でもない。学んでいるわけでも働いているわけでもない単なる「その他」である。

だが、「その他」でしかないのか、と気づいたとき、「最強のその他」になろう、という目標が生まれた。

失うものは何もない。どこかを除籍されることもなければ、呼び出されることもない。誰にも何にも所属しない中でも自信を持って

自己を確立できるように、どこにも属さない貴重な時間を使って出来る限りのことをしなければならない。

ひとまず大学に所属するようになった今でも、その気持ちは変わっていない。

どこに進学するにせよ、究極的には東大が突然あした消滅したとしても、社会で逞しく生きていける人間になりたい。

数か月後の進振りで些末な事象に拘泥して道を見失ってしまわないよう、数か月後の自分に向けて書いておいた。

 

….

 

青い文章だなあと読み返して笑いたくなるけれど、たぶん本質的に、僕はこの頃と同じ気持ちでいる。

4年が経って26歳になった今も、原点はあの宙ぶらりんの一年間にあるだろう。

70歳を迎えたドガがエルネスト・ルアールに伝えた言葉を思い出す。

「いま自分が何をなしているかではなく、他日、何をすることができるか、それをつよく意識しなければならぬ。

そうでなければ、仕事などするまでもない。」

 

好きな後輩に好きな本を貸すこと。

『宇宙のエンドゲーム』一冊が沢山の記憶を蘇らせてくれた。

 

 

光と琵琶と石畳

 

この時期の陽が落ちて暗くなった駒場キャンパスをゆっくり歩くと、琵琶の良い香りがする。

明るい時には気付かないものだ。太陽が沈んだことで視覚以外の情報に敏感になる。

 

落ちている琵琶の実を拾い上げ、掌で転がしながら銀杏並木を歩く。

遠くから風に乗ってマーラーの交響曲第五番を練習する若々しいトランペットの音が聴こえてくる。

少し歩くと、テニスコートから楽しげな声が上がっているのに気付く。

石畳の感触を足下に感じながら、一人でゆっくりと歩く。

 

歩きながら考える。

昼間、卒業論文を執筆している後輩と議論したヴルーベリの「貝殻」とアール・ヌーヴォーの関係。

先程の小林康夫大先生の授業で議論した「静物画」の問題。

シャルダンとセザンヌの静物画。静物画とは何なのか。

人工物と自然物(ただし、自然から切り離された自然物として)の組み合わせがもたらす秩序。

絵画は現実世界にある秩序を描くのではなく、絵画が秩序を与えるのか。

絵画だけが実現可能な微細なordreを生み出す喜び。

絵画から転じて、僕の研究テーマである光の問題に引きつけた時に何を言い得るか…。

 

明るすぎない電灯が等間隔に取り付けられた銀杏並木を端から端まで歩き、空を見上げて立ち止まる。

たぶん、僕はいま、幸せだ。

 

 

Mais pas si bien. 

 

二十六歳になってしまいました。

なって「しまった」とこんなに強く感じるのは、二十六歳が初めてのように思います。

何か一つの世代が終わったような。もう戻れないところに来てしまったような。そういう遠さ。

そう思わせるのは、自分の精神的・肉体的な変化はもちろんの事ながら周りの環境の変化によるものが大きいのでしょう。

中高時代の同期や先輩は続々と結婚し始めました。大学で親しくしていた同期はもちろん、後輩たちも就職してまた新しい道へと歩き始めました。

 

その中で僕はというと、一年生のころと同じく駒場キャンパスにたたずみ、相変わらず孤独に楽譜と向き合い、指揮することの難しさに直面する日々。

多数を占める流れから置いて行かれたような気持ちを覚えるのは確かです。これで良いのかな?と自問自答することも無い訳ではありません。

けれども静かに振り返ってみれば、そうした日々は、これ以上無いほど贅沢で、刺激的な時間でもあることに気付くのです。

 

二十六歳。

ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ九番」、奇跡のような八分の十一拍子のフーガを勉強しながら

この何とも言い表しがたい年齢を迎えるにあたって頭に浮かんだのは、もう何度も引用しているジャンケレヴィッチの文章です。

『第一哲学』最後を締めるあの文章。

 

On peut, apres tout, vivre sans le je-ne-sais-quoi, comme on peut vivre sans philosophie, sans musique, sans joie et sans amour.

Mais pas si bien.

結局のところ、この<何だかわからないもの>が無くても生きていける。哲学や、音楽や、喜びや、愛が無くても生きていけるように。

だけどそれじゃつまらない。

 

Mais pas si bien. 曖昧な言葉かもしれないけれど、僕にとってはその気持ちが全てなのかもしれません。

敢えて長く書く事はしません。この言葉の強度を信じて、ある種の「遠さ」を引き受けながらも、

今年もまたストイックなエピキュリアンとして歩き続けようと思います。

 

 

二十五歳の最後には、お世話になっている近所のお店で特大のぶりかまを頂きました。

日々を一緒に過ごして下さった人に心からの感謝を。この一年、また沢山の忘れ難い日々がありますように。

 

 

 

 

 

珈琲とバルザック

 

もう六年ぐらいお世話になっている珈琲屋さんから、また新しい豆とアイスコーヒーが届いた。

さっそくパナマのストレートを集中して淹れる。浅煎りの豆でこんなに美味しいと思えるものには滅多に出会わない。

クッキーのような軽やかな香ばしさ、果実と蜂蜜の合わさったような心地よい酸味と甘さ。膨らんですっと抜けて行きつつも長く残る余韻。

この珈琲に、この珈琲を煎るマスターに(まさに「職人」)巡り会うことが出来ただけで浪人していて良かったと思えるほどに、無くてはならないものの一つ。

 

ぼんやりと考えていて、珈琲といえばバルザックだ、と思い出す。

「精神の緊張」を求めたバルザックは夜中にとんでもない量の珈琲を飲んでいたらしい。

それは三種類の豆のオリジナルブレンドだったという話もあるし、デミタスカップで一日に五十杯ぐらい飲んでいたらしいという話も残されていて、

彼の手による『近代興奮剤考』の中にもこんなことが書いてある。

「(珈琲によって)神経叢が燃え上がり、炎を上げ、その火花を脳まで送り込む。するとすべてが動き出す。戦場におけるナポレオン軍の大隊のように観念が走り回り、戦闘開始だ。記憶が軍旗を振りかざし、突撃歩でやってくる。比喩の軽騎兵がギャロップで展開する。論理の砲兵が輸送隊と弾薬入れを持って駆けつける。機智に富んだ言葉が狙撃兵としてやってくる。登場人物が立ち上がる。紙はインクに覆われる。というのも、戦闘が黒い火薬に始まりそして終わるのと同じく、徹夜仕事も黒い液体の奔流に始まりそして終わるからだ。」

 

それは幾らなんでも言い過ぎではと思わないでもないが、とにかく珈琲に普通ではない興味を持っていたことが伺えるだろう。

『近代興奮剤考』はこの部分しか知らなかったので、この機会に珈琲に関するところを原典で読んでみようと思い立ち

パブリックドメインで公開されているものをダウンロードしてみた。(便利な時代だ!)

そうすると実に強烈なバルザックの「珈琲論」が展開されていて驚く。たとえばロッシーニが

 

« Le café, m’a-t-il dit, est une affaire de quinze ou vingt jours;le temps fort heureusement de faire un opéra.»

(「コーヒーが効くのは二週間から二十日ぐらいで、それは有り難いことに、オペラを一つ仕上げるのにちょうど良い期間だ。」)

 

と言っているのに続けて«Le fait est vrai. Mais, »(「その通りだ。でも…」)と更なる珈琲の活用法や効かせ方があることが力説されていったりする。

おいおい、と突っ込まざるを得なかったのは

Enfin, j’ai découvert une horrible et cruelle méthode, que je ne conseille qu’aux hommes d’une excessive vigueur [...]

Il s’agit de l’emploi du café moulu, foulé, froid et anhydre (mot chimique qui [...]

次の景色へ。

 

三年越しのリベンジを果たした。

一番大切にしていたものを失ったし、捨てざるを得なかったものも沢山あったけれど、

三年前の自分の選択は、この三年間の日々は間違ってはいなかった。

 

三年前と同じく、風の強い春の一日だった。

飛び込んで、飛び越えて、これが一つの区切りになるだろう。

もう同じ地平にいてはいけないし、いることも出来ない。

見晴らしが変わることを恐れず先に進んでいく。

 

 

追悼

 

いつもお世話になっている小さなお店に、遅い夕食を頂きに行った。

落ち着いて楽しげな雰囲気の店内、遅い時間には若手に任せる大将が珍しく厨房に立つ。

カウンターに飾られた花は白と薄紫。間接照明が柔らかく当たった奥のテーブルに

綺麗に揃えられて手つかずのままのお料理とお酒が並べられている。

そこに人がいた形跡は無いし、人が戻ってくる気配もない。

そうか、と気付く。厨房に一人足りない。なんと厳かで、温かい追悼のかたち。

今までありがとうございました。どうか安らかに。
 

回帰と決意

 

大学院に進学して、最初の半年間はボードレールを集中的に勉強しようと思っている。

卒業論文で十九世紀の感性史を扱って以来、ボードレールの及ぼした影響力というのが強烈であることを実感したし、結局のところ十九世紀後半の芸術は

何をやっていても(今レッスンで振っているドヴォルザークの九番「新世界より」を勉強していも!)ボードレールの影がどこかに現れてくることが分かった。

 

そういう思いで阿部良雄『群集の中の芸術家 -ボードレールと19世紀フランス絵画-』(中央公論社)を読み進めていたら、懐かしい絵に巡り会う。

ドラクロワの「シュヴィッテル男爵の肖像」。

右も左も分からぬ大学一年生の四月、最初の授業であった「基礎演習」でスーツに関する表象文化史に取り組んでいたころ出会った絵だ。

はからずも大学院一年生の四月にまたこの絵に出会った事には、不思議なものを感じずにはいられない。

コンテクストは違えど、五年という時間の中で自分の興味関心が一巡りしたのだろうか。

そして、同時に、種々の関心の底にあった関心(それはたぶん、「モデルヌ」の雰囲気への興味だ)が浮き上がって来た気がする。

 

 

それにしてもこの本は面白い。

「立ち居振る舞いの驚嘆すべき確実さとのびやかさ、それに加えて、この上もなくあたたかな人の好さから、まったく非の打ち所のない慇懃無礼に至るまで、

まるでプリズムのようにあらゆるニュアンスを使い分ける行儀の良さ」を獲得していたドラクロワに、ボードレールは憧れとダンディスムの理想を抱いていたという。

『現代生活の画家』に見られるように、ボードレールにとって

「ダンディスムとは、思慮の浅い多くの人々が思っているらしいような、身だしなみや、物質的な優雅を度外れに追求する心というのともまた違う。

そうしたものは、完璧なダンディにとっては、自分の精神の貴族的な優越性の一つの象徴にすぎない。」

のであり、情熱的で激しやすい魂を内に秘めながら、いかなる場合にも決して節度を失うことのない自己規律と自己統御、

いわば「精神的ダンディスム」であったという。

 

この言葉で言い表されるものは、現代においても「表現」に携わる者にとって極めて重要だろう。

少なくとも指揮を学んでいる身には、これほどまでに的確な言葉は無いのではとも思える。

かつては楽譜や音楽から感情を感じることが難しかったが、今は違う。

感情が湧き上がってきて、そこに飲み込まれてしまいそうになることがある。

そういう時に師は決まって「やりすぎだ」と指摘するように、感情に突き動かされながらも、しかし没入してはだめなのだ。

節度を失うことのない自己規律、三人称の視点をどこかに持つこと。

「精神的ダンディスム」という言葉は、こうした情熱と冷静のバランスのあり方を的確に表現しているように思われて、今の僕には鋭く響く。

 

 

四月、大学院生としての生活が始まる。

「学究の道はたいへんなことも多いものですが、険しい道をのぼった分だけ眺めの良い高みに到達することができます。」

そんな素敵な言葉を下さる学問上の師にも巡り会えた。指揮の師が文字通り命の炎を燃やして伝えて下さることも全身全霊で吸収せねばならない。

音楽と学問の間を彷徨う日々、とはもう言わないようにしよう。音楽と学問の間を往来し、触発できるように。

高邁な怠惰、精神を緊張させた日々の中で、精神的ダンディスムを少しでも獲得できるような一年にしたい。

 

 

句読点でritをかける。

 

ある短い原稿を書いていた。

どうしても納得いかなかったものが句読点を2つ動かしただけで、もうこれ以上動かせない満足な仕上がりになった。

長いフレーズを作っておき、最後に向けて徐々に読点を増やして行くことで文章のリズムにリタルダンドをかけてゆく。

それだけで終わりの気配が漂い始める。音楽と同じことだ。

 

 

初心の断章

病に倒れている間に僕は初心を思い出した。

色んなしがらみや関係に窮屈になりすぎていた。難しいことは何も無かった。

小さい頃好きだった広場の鬼ごっこやサッカーのように、楽しいから一緒にやろうよと声をかけて自然とはじまる。

それだけで良かったのだ。だから、今年はこの曲を取り上げよう。あのメンバーと演奏したいと思うから。

 
 

年が明けて最初に開いたのは、限りなくシンプルで執拗なこの楽譜だった。

読み返すたびに見えてくるものが違う。前に読んだ時は苦しさを感じたけれど、今は裏に刻まれた優しさを思う。

正解も完成もない。結局は心が通うかどうかの問題で、それには演奏しないとはじまらない。

 
 

読み返すたびに思う事は変わって行き、見えてくるものも増えてくるけれど

完全に固まることなんてあり得ない。だから固まるのを待とうとしたり、神格化して飾るようなことはもうしない。

うまくやってやろう、と思えば思うほど本質から遠ざかる。ある種の挑戦と冒険に立ち戻る。

今年の僕は、熱を十分に冷ましたら外に出す。

 
 

時間は限られている。

新しい年度に入って、自分の年齢のみならず、友人たちの年齢にはじめて意識が向いた。

あと何曲を一緒に演奏出来るだろう、舞台の上でいくつの瞬間を共有することが出来るだろう。

背負わねばならないものは次第にお互い重くなって行くけれど、それを引き受けつつも初心に返る。
 
 
 

やりたいことを、好きな人たちとやる。

欲を捨て、気負いも捨てて、純な楽しさに仕えるように、無心にボールを蹴ろう。

 

 

あけましておめでとうございます。

 

 

あけましておめでとうございます。風邪&ロタ(?)ウイルスに苦しめられた年末でしたが、

なんとか回復し、ベッドの上でひたすら卒論を書き続ける元旦を過ごしています。

昨年は学問や音楽をする楽しさと共に、その裏にある苦しみを味わった一年でした。

 

学問上は19世紀後半から20世紀初頭のフランス文化史を専門にすることを決め、

それまでに読んできたものが一挙に繋がってくることに言葉に尽くしがたい刺激を受けました。

同時に、「フランス語で書く」ということがこんなに難しいことで、自らの語学に対する不真面目さと共に、

普段の自分がレトリックや曖昧な思考に頼って物を書いているかを突きつけられたような思いがして、

書きたい事が書けない苦しみに現在進行形で悩み続けています。

ともあれ卒論提出まであと二週間。大見得を切ってしまったタイトルに負けないよう最後まで詰めて書いて行きたいと思います。

(タイトルは、La naissance d’une nouvelle sensibilité à la lumière artificielle : Le rôle des Expositions universelles de Paris 1855-1900)

 

音楽活動について、レッスンでは一月から十月までひたすらベートーヴェンの交響曲と取り組み、

「千の会」にてブラームス、ドミナント室内管弦楽団とオール・ベートーヴェン・プログラム、

アンサンブル・コモドさんと東北遠征公演でポップス&クラシックステージ、コマバ・メモリアル・チェロオーケストラとヴィラ=ロボス、

クロワゼ・サロン・オーケストラと音楽鑑賞教室…どれも忘れ難い時間で、その度ごとに沢山の出会いや学びがありました。

うまく行ったこともうまく行かなかったことも沢山ありますが、一緒に演奏してくださった方々やコンサートを支えて下さった方々に、

そして貴重なお時間の中でコンサートにお越し下さった方々に心から感謝しています。

一月に卒論と院試を終えたら、三月にはまた本番が二つ。

自らの年齢に自覚的でありながらそれに焦ることなく、矛盾する要素を常に引き受けながら、

一つ一つじっくりと学んで行きたいと思います。今年も素敵な一年になりますように。

 

コマバ・チェロ・オーケストラ2012

アンサンブル・コモドさんと東北遠征公演にて。