March 2010
M T W T F S S
« Feb   Apr »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

南京滞在記 二日目

 

ということで滞在二日目です。

今日は南京大学のもう一つのキャンパスまでバスで移動して、朝九時から三時間ほとんどぶっ続けの形で講義を受けました。

内容は福島先生による障害学の概説。とくに今日は、先生ご自身の経験や指点字についてのお話をされ、その延長線上で

「障害とは何か」「バリアフリーとは何か」などのテーマを軸にした講義を展開されていらっしゃいました。

 

講義が終わってからは院生との討論会を行いました。先程の福島先生の講義に関連して、「障害」についての日中間の取り組みや

スタンスの差異をお互いに発表しあいながら、いつしか話は「人文系の学問を研究するとはどういうことか」というテーマにも

広がってゆき、研究者の道を考えている僕としてはとても身になるものでした。

また、討論会の後でこのプログラムに参加されている東大の博士課程の先輩と、福島先生の述べる「障害」の定義について

少し話をしたのですが、そちらも大変面白いものでした。福島先生は「障害」を、「産業革命後に現れたもので、産業革命の際の

一人ひとりに対して期待される労働力(これは画一化されたものです)から外れるものを【障害】と定義していったものである。」

と説明されていたのですが、これはもちろん、フーコーの「狂気」に関する分析を彷彿とさせる考え方です。

 

「障害」という具体的なものが存在するのではなく、恣意的に想定される「正常」から外れたものを「狂気」として社会が定義したように、

「障害」も社会的に定義されるものなのです。そして「障害者」を一か所に集中させるやり方は、狂気の者たちを精神病院に収容し社会

から排除するかつてのやり方(このような状況に置いて働く見えない力学が「生権力」だと言えます)と極めて近いところがある。

だとするならば、「障害者」問題の根本的解決のためには、一か所に集めて特殊な訓練を施すのではなく、

「障害者」も健常者と同じ環境の中にその身を置いて社会参加することが重要になってくるわけであって、そのために政府がどのように

社会参加しやすい状況を作るかが重要な問題になってくるでしょう。福島先生はこのような試みの事を、本日の講義において

「バリアフリーを取り巻くバリアを外す試み」とおっしゃっていました。

 

討論が終わってからは自由時間でした。

僕が音楽に関わっている関係で、「もし可能ならば伝統音楽に触れる機会があれば嬉しいです」と伝えておいたところ、

南京大学の学生さんたちが昆劇のようなものに我々を連れて行ってくれました。昆劇とは中国伝統の歌謡と舞踊と音楽の融合した

劇のようなもので、簡単に言ってしまえば小規模なオペラです。歌詞や台詞はすべて中国語でしたのでイマイチ細かいところは理解

できませんでしたが、オペラと同じく電光掲示板の字幕に中国語の字幕が出ていたので、漢文で培った知識を総動員すれば

ある程度の内容は把握することができます。音楽は基本的に四拍子の曲がメインであり、伝統楽器の独特の音色が魅力的。

演奏者の人数は小編成の室内楽団ぐらいで、指揮者はおらず、打楽器を担当している男性が全体のリズムを引っ張っていたように

感じます。また、演奏の合間には南京大学の先生が突然壇上に上がってカラオケをやりだしたり、聴衆を舞台にあげたりと

割とカジュアル&何でもありな感じの演奏会でとても面白かったです。

わざわざリクエストを聞いてくれた南京大学の学生さんたちに心から感謝しています。貴重なものを見る事が出来ました。

 

そして一日の締めには、南京大学の学生さんたちと一緒に四川料理を食べつつ、杯を交わしました。

噂には聞いていましたが四川料理は本当に辛い!食べた瞬間はそうでもないのですが、じわじわと辛さが口の中に広がります。

そして、中国の方にとっては無くてはならないお酒である「白酒」を向こうの学生さんが持ってきて下さったので、それも中国のしきたりに

従って頂きました。度数は45度程度と中々の強さ。それをストレートでグラス(「公杯」と呼ばれるもの)に注いでみんなに回します。

全員に行き渡ったら、回転テーブルにみんなでグラスを打ちつけて乾杯し、まず一口グイッと呑みます。喉がカーッと熱くなります。

それから隣の人とグラスを当てて乾杯し、またグイッといきます。さらにまた別の隣の人と同じことをやり、少し離れた人とも同じことをやり、

これを繰り返していくわけです。つまり一人で飲むことはめったにしません。呑むときには大抵誰かと一緒に、同時に呑みます。

そして一度白酒を頼んだら、その飲み会はずーっとみんな白酒だけで通すそうです。日本のようにビール→日本酒→焼酎…みたいな

頼み方はしません。呑み方一つとっても日本と違う点が沢山あり、一つ一つが驚きでした。

あ、ちなみに「呑み放題」というシステムも無いそうですよ!

 

そんなこんなで、45度の酒をストレートでこうやって呑んでいたら酒が苦手な人にとっては当然死亡フラグなわけで、

ちょっと辛そうにしている学生さんもいましたが、とりあえず美味しく最後まで頂いてボトルを一本空にして店を出て、キャンパス内の

ホテルへの帰路に着きます。南京大学は全寮制で寮とキャンパスが一体化しているので、キャンパス内にはまだ沢山の学生が

行き来していました。同じアジア人だからでしょうか、言語がほとんど分からないのにも関わらず、彼らが行き交う中に身を置いても

居心地の悪さは全く感じません。むしろ親しみすら覚えます。生活感と連帯感、そしてエネルギーが溢れるこのキャンパスの雰囲気

はとても素敵ですね。あと一週間ほどある滞在期間を、目一杯勉強して交流して楽しもうと思います。

3 comments to 南京滞在記 二日目

  • ばーど

    辛い料理に難儀し、45度の酒を平然と飲み干すあたりが何とももっきょらしい笑

    南京生活を満喫しているようで何より。
    土産話を楽しみにしています。

  • 呑み放題って日本だけらしいね

    授業って何語でしてんの?

  • 木許 裕介

    >ばーど氏
    45度の酒を買って持って帰ってきました(笑)

    >聖氏
    授業は中国語と日本語と英語を織り交ぜつつ、って感じかな。ベースは日本語です。

Leave a Reply to ばーど

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>