January 2025
M T W T F S S
« May    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

自省録

 

 

なお君の内なる神をして、男らしい人間、年配の人間、市民であり、統治者である人間の主たらしめよ。

その統治者は何者にも縛られることなく、人生から呼び戻される合図を待ちつつ、宣誓をも、証人をも必要としない者としてその地位に就いたのである。

曇りなき心をもち、外からの助けを必要とせず、また他人の与える平安を必要としないようにせよ。

まっすぐ立たせられるのではなく、まっすぐ立っているのではならない。

 

être

 

僕は直感する。
 

言葉が追いつくのはそのあとだ。
 
 

出発の儀式

 

 

あけましておめでとうございます。

大晦日に一年のまとめをしようかと思ったものの、譜読みに集中したりバタバタ片付けをしたりしている間に2015年になってしまいました。

昨年は海外含め26回のコンサートを指揮させて頂き、修士論文を提出するというハードな一年でしたが、体調を崩さず過ごせたことに感謝しています。

 

しかし何より大きかったのは12月に師匠を亡くしたこと。悲しみは未だ消えませんが、それを直視しなければ僕の2015年は始まらないと思えて、

元旦の朝には師匠から頂いた日本酒(木許にはこれだ、と旅行の際に選んできて下さったもので、飲みきるのが惜しくて少しだけ残してありました)を

コートのポケット に入れて新幹線の始発に飛び乗り、早朝から湯沢に登ってきました。

 

本当は山頂で朝陽を見ながらと思っていたのですが、現地は大雪だったため、ひとまずガーラから石打へ向けてしばらく滑走。

午後になると少し晴れ間が見えた ので、眼前に広がる魚沼平野を見下ろしながら最後の一口を頂きました。涙が出るほど美味しかった。

そして、ベートーヴェンの「田園」を教わったときの「君は田園の景色をまだ知らないねえ」と笑うあの声が聞こえたような気がして、しばし呆然。

時間だけが容赦なく流れて行く….。
 
 
Je partirai! /Steamer balançant mâture, /Lève l’ancre pour une exotique nature!
 
(出で立とう!備わる帆柱の総てを揺振っている蒸気船よ、異国の自然を目指して、いまこそ錨を掲げるのだ!)
 
 

——マラルメの「海の微風」を思い返し、ひとつの決意を固めてから、一気に麓まで滑り降りて帰りの新幹線に。

今年は出発の一年になりそうです。2015年もどうぞよろしくお願い致します。
 
 

指揮を教えるということ

 

昨夜が2014年の最後のレッスンだった。

師匠から託され、棒の握り方からスタートして基礎を教えさせて頂いていた門下の後輩。

僕にとって人生初めて指揮のレッスンをさせて頂いたお二人がついに、二年間をかけて指揮法教程練習題最後の「美しく青きドナウ」まで終えたのだ。

師匠から「君が教えろ」と最初に言われたときは、僕に出来るわけがないし、そんなことが許されるとも思えなかった。

門下には僕よりももっと経験の長い先輩方が沢山いる。ましてやその言葉を頂いたとき、僕はちょうどスランプに入って苦しんでいた頃だった。

なぜ師匠は今の僕にこの重責を与えて下さったのだろうか。一回のレッスンを終えるたびにそのことを考え続けた。

自分がまだ何にも分かっていないのに、それでも教える席に座るということはとても難しくて、

僕が教えているのを後ろから見ている師匠に何度も何度も「そうやって教えるんじゃない!」と怒られた。

褒めて頂くことは滅多に無かったし、「教え方が良かったんだな」という言葉を正面から頂いたのは吹奏楽の曲をレッスンしたあとの一回だけだった。

自分が振ることも難しいし、指揮を、それも<基礎>を教えるということはその何百倍も難しかった。

 

 

今になって分かる。

教えるという機会を頂き、教え方そのものを師匠に見て頂いた経験が、どれほど希有なことであったか。

僕なりに師から学んだ体系はある。不十分ながら頭では理解しているつもりだし、それをやってみせろと言われれば拙くとも少しばかりは見せることができる。

しかし教えるというのは、ただそれだけではない。自分が指揮するとき以上に感じ、原因の根本を分析し、相手の思考と現況を読み込み、追いかけながらも遥かに先に行くことなのだ。

今日は何か辛い事があったのかな。体調が悪いのかな。そういうことまで自然と見えてくる。そこまで見えなければ真に適切な言葉をかけることは出来ない。

物凄い集中力と懐の深さが要求される。自分の未熟さにひたすら気付かされると共に、教える中で気付かせて頂いた事は限りない。

 

 

おそらくは、師があのような人間でいられたのは、若い頃から教えることに関わり続けていたからだ。

教えるということの苦しさを相談させて頂いたとき、病床で師がぽつりと呟かれた言葉が忘れられない。

「僕だって若いときから今まで、どうやって教えたらいいか悩み続けているさ。そして、悩めるということは幸せなことなんだよ…。」

 

その師は、自分が教え始めた年齢より遥かに若い僕にその仕事を託して下さった。それが平坦な道のりであるわけはない。

見本として振ってみせることに必要な勇気と確信。当然ながら、長い苦しみと勉強のはじまりとなることを覚悟する。

僕はこれからもオーケストラや吹奏楽を指揮するだろう。そして、これからも教えさせて頂くということを通じて勉強して行くだろう。

先生からお預かりした大切なお弟子さんを一つの区切りまで導くという役目をひとまず果たしました。教えるという機会を頂いたことに今は心から感謝しています。

至らないところばかりだったかもしれないけれど、今の僕に出来る限りの全力を毎回のレッスンで尽くしたし、良い信頼関係が築けたと思っています。

師匠にそう報告したい。そして、「そんなのじゃあ全然だめだよ!」とまたあの元気なお声で僕を天国から叱り飛ばしてほしい。

 

 

 

 

 

別れ

ついにこの時が来てしまった、という思いで呆然とする。

それはとても天気の良い、澄んだ冬の朝だった。修士論文を無事に提出し終えて、挨拶しに伺おうと思っていたところだった。

どの言葉も十分ではない。ストラヴィンスキーを聞いて頂き、モーツァルトで叱られ、ヴィラ=ロボスだけを褒めて頂いてから三年後だった。

この人のためなら自分の寿命を喜んで差し出す。そう思えたはじめての人だった。間違いなく僕の人生はここで変わった。

穏やかな最期であったことを心から願う。

降霊術

 

どのタイミングでそれが訪れるのか自分でも分からないのだけれど、表面張力から溢れるようにして一気に言葉が出てくる瞬間があるのだ。

そのためにはおそらく、限界まで追い込まれるか、ギリギリまで自分を追い込む必要がある。

 

今晩も唐突にそれは訪れた。

今からやるぞ、と決心したわけではないし、それまではどうでもいいネットサーフィンばかりしていたのに、(なぜ買う予定も予算も無いD750と7Dmark2の比較などをしているのか)

何気なく机の前に座った瞬間からスイッチが入って、結局15時間ぐらい連続で書いていたことになる。

溢れてくるものを零さないように言葉にしていく時間。こういうときは疲れるどころか、書けば書くほど頭が明晰に動き始める。空腹も喉の乾きも感じない。

そろそろ休憩して夕食にしようかな、と椅子を立てば朝四時半。びっくりして再び椅子に戻ってしばらくして顔を上げると、また時間をワープしたように7時だった。

 

何か悪いクスリでもやっているような(やったことはない)集中のやり方。昔からそれは変わらないけれども、年を重ねるにつれ、それが更に顕著になってきているように思う。

自分で面白いと思えないうちは、筆を動かす気にはなれない。面白いと思えるものに辿り着くまで粘り続ける。

一方で自分で書いていて面白いと思えるようになってくれば、いくらでも進んで行ける。堰を切ったように他人にこの面白さを話したくなるような感覚。

ともあれ朝だ。少し眠って、また降霊術の続きが出来ますように。

 

冬の雨の日に

 

ひたすら執筆。

雨の冬場はいい。家から出ないで机に向かい続けることが不健康に思わないで済むから。

文献によって足の踏み場の無くなった部屋で恩師から頂いたスピーカーを鳴らし、バルザックも真っ青な勢いでコーヒーを摂取して書き続ける。

届いたばかりの加湿器に自分でブレンドしたアロマオイルを差して、モーツァルトのピアノ協奏曲を順番に流す。時々口笛で合わせて吹きながら鍵盤を叩く…。

ギリギリまで足場を組むことに集中して、直前で一気に立ち上げ、ステンドグラスを嵌めて行く。そういう感覚で書いている。

 

中学受験勉強をしていた小学生の頃を唐突に思い出す。

ワケもわからず聞いていたけれど、とにかくモーツァルトのピアノ協奏曲(それからフルート&ハープ)が一番大好きな音楽だった。

あるべきものがあるべきところに落ちてくるようで、音楽の専門教育を受けていた身でない自分にとっても、何か自然な音楽であるように思えた。

たとえ短調であっても、どこかで人の心を明るくしてくれるような微笑みを感じて、これを聞いていると上機嫌でいることが出来た。

指揮するようになった今、改めて聞いていてもその感想は変わらないけれども、溢れてくるような幸せと同時に、モーツァルトの仕掛ける遊びにハッとする。

あんなにシンプルな音符の数々から光と影の移ろいが生まれる。雄弁なバスライン。いい笑顔で寄り添いながら時々繋いだ手を振り回してくれるような音楽。

十五年が経った今でも、僕が一番好きな音楽はモーツァルトのピアノ協奏曲かもしれない。

 

十二月の朝

 

完全に昼夜逆転して執筆を進める日々。

太陽が沈んだころから書き始めて、ほとんどノンストップで10時間ぐらい集中して机に向かったのち、太陽が昇るころに眠る。

今日はここまで。残り時間が短くなるのに合わせて完成が見えて来た。ふと巡り合ったThierry Lang, Guide Me Homeの美しさにハッとして、眠る。

 

複雑さを失わず。

 

修士論文の締切が迫って来ていて、最近はほとんどの時間を執筆に当てている。

睡眠時間が減るのかと思いきや、逆に眠っている時間が増えた。深く眠っていないのかもしれないけれど、ひとまず眠りの中に落ちることが大切に思えるようになった。

というのは、眠っている間に閃くものや、夢の中で書き進めたものは、理性から離れてとても自由だからだ。

覚醒しているときには絶対に辿り着かないような議論に至り、閉塞を破ることができる。ある種の「降霊術」と個人的に呼んでいる。

 

さてさて。もうこの時期だから大体の見通しは出来ているのだけれども、第三章がパシっとこない。頭の中には出来ているのに、文章が上手く纏まらない。原因は自分で分かっている。

おそらくそれは、カレーを作るのに冷蔵庫の具材を全部引っ張りだして来て、まな板に並べてしまっているからだ。(二年間の間に少しは「買い付け」に行ったのだ)

美味しい野菜だけれども敢えて使わないという取捨選択の必要。具材を全て使い切ることは不可能ではないけれども、全部入れても美味しくなるためにはルーに相当な包容力が要求される。

 

そんなふうに浮かんだイメージのままに書いてみて、カレーとのアナロジーは結構いいなと思う。論文に限らず文章を執筆するときの感覚と良く響き合う。

僕はコクトーの「ギリギリまで引き絞って射る」というスタイルに憧れるし、そうでありたいと思うのだけれど、先程のアナロジーに変奏するならばそれは

まな板の上に転がった食材の数々を睨みながら、それでも限界までルーをねり続けて味見を繰り返すことなのだ。

 

フランス語で執筆した卒論では、語学的な限界からどうしても安易な構図・単純な論理に回収してしまいがちだった。

複雑さを捨てずに記述できるほどのフランス語の力が僕には無かった。(今もそうだ)

けれども現象は綺麗に分けられることばかりではないし、論理を見通しよく整理してしまうことが必ずしも良いとは限らない。複雑なものの複雑さを残しながら明晰に議論すること。

マルセル・ダイスのマンブールみたいに、重層的に絡まり合う複雑な味を持ちつつ、その複雑性と齟齬しない強烈な統一感(それを「フィネス」と言って良いのだろうか)が通っていること。

そうしたことがモノを書くという行為にとって、特に感性史を専門とする上で最も大切なことだと気付く。

徹底した史料批判の精神と飛翔する想像力の矛盾なき総合。「出来事」に敏感であり、一つの言葉の中に宿る複雑さを鋭く見つめ続けること。

修士課程でお世話になった二人の先生から教わったものは、そういうことだったと思う。

 

あと少しだ。

じりじりと迫ってくるタイムリミットに耐えながら、煮詰まって焦げる直前の美味さに一歩でも近づきたい。

 

赤と白

 

「 一緒に演奏していると奇跡を共有出来るんです。」

サングリアのデキャンタは三本空になった。きらきら輝く瞳でそう言ってくれたフルーティスト。

彼女の期待を裏切らないようにいつもいたい。技術の巧拙以上に大切なこと、それは、何だか分からないものの訪れにどれほど賭けられるかだろう。

心が揃った瞬間の感動を如何にして呼び込むか。人に恵まれてきたことに感謝する。これからもそう思ってもらえるように自分を磨くしかない。

高校時代の友人が書いていた一文を思い出す。「職業に自分をあてはめるんじゃなくて、自分に職業がついてくる。」

徹頭徹尾、人間を愛す。