学校が始まるとなかなか更新する時間がとれませんね。更新をサボっていた分、今回で一気に書いてしまいます。
・授業
キツイです。いやほんとに。予想以上の激しさでした。
フランス語中級会話に至っては授業中に日本語はもちろん、英語すらほとんど話される事が無く、全てがフランス語で展開されており、
正直かなり慌てました。頑張らねば。「文化の社会科学」という授業はこれから面白くなりそう。この授業中に「ブルーノ・タウトを
知っている人?」と先生が我々学生に問われたので、隈健吾の「反オブジェクト」を読んだばかりだったこともあり、
「桂離宮が~オブジェクト消去型建築が~崖の下に作った家が~」などと語りたくなりました。当てられませんでしたが(笑)
授業後、新しく仲良くなった友達から「地域文化フランス科ってどんな感じ?」と聞かれたので、ちょっと悩みながら
「うーん。ボンジュールでトレビアンな感じかな。」と適当に答えたところ、彼の笑いのツボに入ったらしいです。
適当に言ってみたもののこのフレーズは語感も良いので個人的にも気に入ってしまいました。これからフランス科を紹介する時は
この言い回しを定番ネタとして活用していきたいと思います。
・ボウリング
なんと練習投球の際にセミ・パーフェクトを達成しました。十一個ストライクを続けて来て、最後の一投で力んでしまいノーヘッドの6ピン。
296です。練習投球でスコアを気にすることなく楽に投げられたのが大きかったのでしょう。やっぱり意識するとだめですね。
そのあとに新オイルパターンのテスターを頼まれてやったのですが、こちらは最強に難しいレーンでした。投げる場所がない。
かなり奥までしっかりとオイルが入っており、結構回転数の多い僕でもフッキングに苦労するレーン。ただし、唯一レーンの左右二枚目
だけはオイルが薄いようで、ここを転がすといい感じに曲がります。ボウリングをやっている人なら容易に想像できると思いますが、
二枚目を投げるというのは相当怖いです。まっすぐ二枚目を投げればセーフ。少しでも外に向けると即ガター。
0.5枚(幅にして1cmぐらいでしょうか)外に投げたり外に向けると溝掃除というライン、これは恐怖です。
そもそも投げた瞬間からボールがガターにはみ出ているように見えます。こんな練習は中々出来ないと思い、ひたすら二枚目を投げる
練習をさせてもらいましたが、さきほどまで210あったアベレージが一気に150まで落ち込みました。
あんなにガターに落としたのは久しぶりです。神経を摩耗させました。
・立花ゼミ
立花ゼミの初回授業がありました。予想したよりはるかに多い人数が教室に詰めかけて下さり、椅子が足りなくて立ち見が出ている
状態。ただ、6時から始まり9時まで続くこのゼミのハードさに相当数が諦めたようで、9時まで残っている新規メンバーは10人足らず
でした。まさに自然淘汰、ナチュラル・セレクションです。これからどんどん面白い企画が出てくると思いますので、ガンガン動きましょう!
・おしごと
KIRIN-東京大学パートナーシッププログラムのフライヤーと、討議力養成プログラムのシンポジウムのフライヤーを依頼されたので
作成しました。KIRINの方は優しくて暖かな感じ、対照的に討議力養成プログラムの方は頭が冴えるような鋭くスタイリッシュな
デザインを「気になる色遣い」である「薄紫」でまとめてみました。これらはいずれwebで公開されるので、公開され次第お知らせします。
・かいもの
EDIFICEで革ブルゾンを購入。フード付きなのでハードすぎずいい感じです。薄さ以上に暖かいのでこれから重宝しそう。
それから新宿の世界堂でgiulisの白レザーバインダーを購入。これを小脇に抱えているとmacみたいです。そのあとにadam et lopeで
紫のオロビアンコショルダーを発見し、その発色の美しさについ買いそうになりましたが、ギリギリで耐えました。あれは危なすぎる。
あと、福沢諭吉の『文明論之概略』(岩波文庫)をS氏が二冊持っているとの事だったので一冊譲ってもらいました。ありがとう。
・台風
さきほどから風と雨が凄いです。ベランダに落ちる水滴の音が「ぽたぽた」から「ぼとぼと」、そして「じゃばじゃば」へと変わりました。
早稲田と筑波は午前中休校だそうですが、東大は「台風はともだち!」姿勢を貫いており、どうやら完全スルーする模様です。
初コメントですね。本人降臨(笑)
なぜ2冊持っていたかというと、
去年の夏休みに福沢諭吉に関するセミナーに参加したからです。
(予習用に購入したら、主催者側からもう1冊送ってきたのです)
ちなみに講師は猪木武徳日文研所長と苅部先生という豪華さ。
その時の苅部先生を見てるから、「多文化主義研究」
受けたかったなと思っており、法学部専門とかぶったのが少々残念です。
おそらくかなり厳しいことになったと思いますが・・・
ちなみにその苅部伝説
「~の~だっけ。それ確か~ページの~行目ぐらいに書いてあったよね…」
確認していると、ぴたりと一致していました。
どこまで読み込むとそこまでになるのでしょうね。
>S氏
あっ本人だ!(笑)どうもこんにちは。早速あの本を中江兆民の『三酔人経綸問答』の横に並べました。
いま読んでいる湯浅博雄『バタイユ-消尽-』を読み終わり次第、諭吉さんに取りかかりたいと思っています。
多文化主義研究は受講できず僕も残念な思いをしています。それにしても苅部伝説は凄いですね。
読み込んだ本はヴィジュアルに覚えていることもあって「あの本の最初から三分の一ぐらいのページの左端のほうに
書いてあったような気がする。」ぐらいが可能な人は多いと思うのですが、具体的なページ数や行数まで
覚えているのはウルトラCの技術です。
一流の研究者になるには、それぐらい読み込まねばならないのかもしれません。
「眼光紙背に徹す」なんてレベルを超えて「眼光でページを焼き尽くす」ぐらいの意気込みですね。