August 2011
M T W T F S S
« Jul   Sep »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

「展覧会の絵」を振る。

 

ついにここまで来ることが出来たか、という思いがしています。

ムソルグスキー作曲/ラヴェル編曲の「展覧会の絵」。指揮のレッスンを受け始めてからもうすぐ二年になりますが、

この「展覧会の絵」に辿り着くことが一つの目標でした。

 

分かってはいたことですが、「展覧会の絵」は一筋縄ではいきません。

指揮のテクニックを総動員させなければいけないのはもちろん、展覧会の絵がいったいどういう曲か、

知り、感じ、引き出さなければなりません。ムソルグスキーにインスピレーションを与えたガルトマンの絵について調べ、

ムソルグスキーの書簡も読んで自分なりに音楽に形とイメージを与えてレッスンに臨みましたが、まず最初のプロムナード、

あの誰もが聞いた事のある「プロムナード」を振り始めた瞬間、師匠から

「全然だめだっ!!!そんな曲じゃないんだ!!」と一喝されました。

 

いま見返せば分かります。僕の棒はプロムナードの変拍子を上手く整理して振っていましたが、

決定的に欠けているものがあった。それは棒に出ていないだけでなく、楽譜から見落としていたものだったのです。

音符の下に引っ張ってある一本の細いバー。「テヌート」と呼ばれる指示記号がそうです。

tenuto=「音符の長さいっぱいに音を保って」、というその一本の細い記号で表されたニュアンス。

驚きました。これを意識して指揮するだけで、「展覧会の絵」から立ち上がる光景ががらりとその姿を変貌させます。

「展覧会の絵」のラヴェル編曲はフランス的でやや明る過ぎる、とアシュケナージが書いているそうですが、

テヌートを意識すれば明るさは消え、ずっしりとした重さ(これをロシア的と言ってしまって良いのか分かりませんが)が

生まれてきます。テンポの問題ではなく、テヌートの効かせ方なのです。テヌート一つで音楽は変わります。

もう何十回と聞いているはずのプロムナードが、あれほど聞きごたえのあるものだとは始めて知りました。

 

 

未熟さを痛感すると同時に、自分の成長を少し感じた場面もありました。

というのは、テヌートなのだと叱咤されたら、すぐさまテヌートのように棒を振る事が出来ます。

言葉ではなく、棒の軌跡や加速度や減速、そうしたものからテヌートを伝えることが出来るようになっていました。

日々の厳しいレッスンのおかげで、右も左も分からなかった二年前から少しは成長できたように思います。

 

ちなみに、少し後にある「古城」という曲ではスラースタッカート&テヌートがファゴットにつけられているのですが、

それも「スラースタッカート&テヌートらしく」棒を振るためにはどうするか、ということが自然と身体に染み込んでいました。

それにしても、古城は凄い曲です。一般にサックスに注目されがちな曲ですが、この曲の神髄はファゴットにある。

ファゴットにつけられたテヌートの絶妙さ!このファゴットがあるからこそ、霧に包まれた湖の側に佇む、

かつては栄えたであろう石造りの堂々とした城が見えるのです。そしてその城はいまや、その風格を保ちながらも、時間に晒され苔むし

人々から忘れ去られてそこに佇んでいるのです。

 

 

展覧会は読み始めると止まらず、スコアを閉じても頭から離れることがありません。

歩いていてもプロムナードが、グノームが、ビドロがティユルリーが聞こえてきます。

目に入ったものが音楽に直結してくるようで、自分の中にある感性のアンテナが、

この曲に触れることで一段階研ぎ澄まされた感覚を覚えています。

 

展覧会の絵、恐るべし。

八月から九月は、ずっとこの曲のことを考えながら毎日を送ることになりそうです。

 

 

Leave a Reply

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>