August 2011
M T W T F S S
« Jul   Sep »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

吹奏楽指導を終えて。

 

この夏から、吹奏楽指導に関わり始めました。

今回は指揮の師匠と一緒に足立区のある中学校の吹奏楽部へ。師は吹奏楽連盟の初代理事を務めていたこともある、

いわば吹奏楽界を作ってきたような方ですから、その横でこうして勉強させてもらえるのはこの上なく貴重な機会です。

 

指導は全部で三回。

吹奏楽の楽器では、僕はフルートとトランペットぐらいしか触れませんからそれぞれの楽器の細かい指導は出来ないのですが、

とりあえずフルートを片手に、色々なパートの子と一緒に吹いて歌い方や足りないところを指導し、バランスを調整してみました。

フルートは歌の楽器で音域も広いですから、こうした指導をするにはちょうど良くて、フルートを始めていて良かったなあと思います。

 

同時に、指揮の技術の重要さを何度も痛感しました。音楽の先生に変わって師が棒を振ると、さきほどまで吹きづらそうにしていた

トランペットのソロが見違えるほど歌心とフレーズに溢れ、何倍も上手くなってしまいます。まるで魔法みたい!

口で細かい指示を出す事はありません。喋らずとも棒がしっかりしていれば縦は揃うし、アクセントだってしっかり表現出来るし、

フレーズもニュアンスも自然と生まれてくるのです。奏者を、音を、一本の細い棒で結びつけて「釣る」ようでした。

そしてまた、師匠が「エネルギーが足りないよ。遠慮せずに吹いてごらん。」と言って振り上げた瞬間、老齢の師の

身体の内からエネルギーが湧き上がり、棒にぎゅうっと凝縮するのが確かに見えたように思います。

「ただ大きく振るのではない、心から感じて沸き上がってこないと伝わらないよ」とレッスンのたびに僕におっしゃることを

目の前で見せて下さったようで、「ああ、このことなんだ。」と感動しました。

 

三回の指導を終えた時には、中学生たちは信じられないぐらい上手くなっていました。

きっとこの三回の間で相当に練習したのでしょう。トランペットのソロはどんどん上手くなるし

ティンパニの子はただ叩くだけでなくニュアンスを考えて叩くようになったし、クラリネットの子は

周りの音をずいぶん聞けるようになっていました。帰り際に「今の調子なら大丈夫!自信を持って吹いておいで!」と

伝えたら、ぱあっと顔を明るくして「ありがとうございました!!!」と元気な返事が返ってきます。

吹奏楽の指導に携わるのも楽しいものですね。

 

師匠に「君はオーケストラはもちろん、吹奏楽指導もやっていくと良いよ。」と薦めて頂いたので、

これからは一人で色々なところに教えに行く機会も増えそうです。拙いながらも指揮をやっていて本当に良かった。

先程まで一緒に時間を過ごした中学生たちのエネルギー溢れる音を思い出しながら、幸せな気持ちに包まれています。