ついに明日、5月4日のコンサートのための第1回リハーサルの日を迎えることになる。
本番までに与えられたリハーサル時間は50分を2回、つまり100分のみ。
曲を通すだけで20分かかるのだから、相当考え抜いてテキパキとやらないとすぐに時間が経ってしまう。
楽譜はもう完全に頭に入っている。
どの小節をどんなふうに表現したいのかもすべて考えた。だけど、いつも自分のオーケストラでやっているみたいに
一つずつ止めて作って行く時間の余裕は無いし、相手がプロとあってはその必要は無いのかもしれない。
僕は音大の出身でも何でもないし楽器も大して弾けないのだから、奏者の方々のほうが音楽については僕よりもずっと詳しいに決まっている。
東フィルの首席クラリネット奏者の方、日コン一位のフルートの方、ベルリン・フィル首席オーボエ奏者シェレンベルガーの愛弟子の方…
極論を言えば、指揮者なんていなくてもバシッと演奏してしまうぐらい、プロ中のプロの方々ばかりだ。
では僕に出来るのは何か。
それはたぶん、曲に「イメージ」を付与し、それをクリティカルな言葉(あるいは指揮)でもって表現することだけだ。
師匠から徹底的に教わった指揮の技術をフル活用して表現を可能な限り伝達したい。
同じイメージを共有して音の方向性を揃え、少しでも弾きやすいと思って頂けるように出来ればいい。
それだけで十分凄い音が鳴りそうな予感がする。学生の間にこんな夢のようなオーケストラを振る機会に恵まれた幸せを
噛み締めながら、オーケストラの邪魔をせず要所だけ抑えて、プロの奏者の方々がのびのびと弾けるような音楽作りをしたい。
モーツァルトとプロコフィエフ。
数ヶ月間にわたって楽譜を読み込むにつれ、嫌というほどこの二人の作曲家の天才ぶりが理解されてきた。
二人がちょうど30歳前後に残した音楽を、もうすぐ24歳になる僕はどんな風に指揮することが出来るのだろう。
50人近い名手揃いのオーケストラを目の前に、僕が使える道具は楽譜と指揮棒ひとつのみ。
眠るよりもずっとスコアを眺めていたい。夜が明けて指揮台に立つのが楽しみでならない。