春を手にされた皆様、おめでとうございます。
地震の影響が色濃く残る中、縮小された形式で入学式が行われる事になるなど、例年とは違うことばかりかもしれませんが、
この大学に合格されたという事実は変わりません。胸を張ってここ駒場キャンパスに足を踏み入れて下さい。
一介の学生に過ぎない僕がこうした「合格された皆さんへ」なとどいう文章を書くのもおこがましいのですが、
「このブログを読んで東京大学、しかも文科三類を受験する事を決めました。ついに後輩になれました!」という嬉しいメールを
頂いたこともあり、また学部最後の学年である四年生という時期を迎えた者として、自分の入学時の記憶を振り返りながら
少しだけ書いてみたいと思います。
この大学に入ったとき、僕はもうあと数ヶ月で21歳を迎えるところでした。
普通よりも年齢を喰い、浪人という宙ぶらりんの時間を経験した僕がキャンパスに足を踏み入れて感じたのは、
「ああ、どこかに<所属している>というのはこんなに安心感が持てるものなんだな。」ということです。
駒場名物の「諸手続き」。沢山の用紙に記入を求められ、色々なテントで次々とサークルの勧誘を受け、
正午ぐらいから並び始めたのにも関わらず、全てを終えて行列から解放されたのは日が傾き始める頃でした。
今になってみれば「やりすぎだろうあれは。」と思うところが無いわけではありませんが、それらはいずれも
所属を求める儀式なのであって、新入生だったころの自分はやや辟易しながらも、所属できる(あるいは、所属するよう求められる)
ことの幸せを噛み締めていた気がします。
所属の重み。足下に確かな地面がある、という感覚。
春から、皆さんはこの大学の学生として、キャンパスを使う自由やキャンパスで授業を受ける権利を保証されることになります。
現役で合格された皆さんには、浪人(特に宅浪)ならではの宙ぶらりんの感覚は無いかもしれませんが、いずれにせよ
大学生という身分を保証され、所属欄に大学の名前を堂々と書く事が出来るというのは、大きな安心感を自他ともにもたらすことになるでしょう。
ですが、その「所属の安心感」は時に停滞をもたらします。
僕自身、入学して一年目は久しぶりに味わう「所属の安心感」にどこか安堵していました。
でも、そうした安定の位置からは穏やかな思考・行動しか生まれ得ない。所属することは重要ですが、所属しているだけでは
平均的なものへと自らが回収されてしまいがちです。
そうではなく、所属から抜け出そうと足掻く事で、切れ味の鋭い生き方をしてみること。
与えられるままにならず、自分から何かを求めようと貪欲になってみること。
昨年のFresh Start(今年は残念ながら中止になってしまいましたが)というイベントで、トム・ガリー先生が
開口一番放った言葉 —みなさん、合格した事を忘れてください。— は、まさにそういう意味を持つものでした。
つまり、東大という組織・所属に安住せず、所属を有効に利用しながら所属を超える道を探るということです。
そうした「敢えて自分から足下を崩すような試み」、「これでいいのか?」と自分を疑う勇気を絶やさず持ち続けることが
重要なのではないだろうか、と学部四年を迎える今、心から思います。
東大という所属や肩書きに頼らず、はじめて会った人に対して目をキラキラさせながら語りたくなるもの。
あるいは、話を聞いた相手が「へえー面白いことやってるね!」と身を乗り出して来ずにはいられない「何か」。
学問であれ活動であれ、そうした対象を持っている人は素敵に映ることでしょう。
改めて、合格おめでとう。
大学生として確かな所属を手に入れた今、自分を疑う勇気を忘れず、所属から飛び出すぐらいのエネルギーで毎日を楽しんでください!