January 2010
M T W T F S S
« Dec   Feb »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

「型」としての入試問題

 

 先日の記事に対して塚原先生がホームページで触れて下さっていました。たとえWeb上であれ、予備校時代の先生と

今もこうして話すことが出来るというのはとても嬉しいことです。

(もっとも、先生が問題にしたかったのは「形式面」であったということで、僕が少し文脈を取り違えていた感がありますが)

《出題者の方々がそうした「型」,大学での学びにつながる「型」にどの程度意識的なのか?》と先生は疑問を呈されています。

実際のところどうなんでしょうね。何十年も同じスタイルで出題していることを考えると、やっぱり要求したい「型」があるんでしょうか。

 

 京大の問題についてはコメントできるほど詳しくないので東大の話に限定してしまいますが、東大の問題は、受験生だったころの

僕にとっては、「大学での勉強を予感させてくれるもの」でした。

一問一答はい終わり、ではなく知識羅列で片がつくようなものでもありません。

持っている知識を総動員しながら資料と突き合わせて、知識と資料を対応させる。

知識から資料の意味を発想し、時に資料から知識を引き出す。書くべきことは書く、書かなくてもよいことは書かない。

要するに「考えろ」ということですね。そんな東大の日本史(と世界史)の問題は、いわゆる「受験勉強」に辟易としていた僕にとって

とりわけ新鮮に映りました。解いていて楽しかったし、驚きがあったし、大学に入りたくなった。浪人中、受験勉強(特にセンター)に

飽きたときは東大の日本史と世界史を見てやる気を出し、関係しそうな本(たとえば東大の教授が執筆された本であったり、

ブローデルの『地中海』であったり)を近くのジュンク堂へ読みに行くのが一つの楽しみであったことを思い出しました。

 

 大学に入ってみて、東大の日本史・世界史が要求していた「型」と同じような事を至る所で要求されていることを感じます。

作問者の方々はしっかりと受験問題と大学での学びの接続性を意識して出題していらっしゃるんじゃないでしょうか。どれほど

意識しているのかは分かりませんが、在校生としては、「少なくとも意識はしているだろうな」という印象を受けています。

東大教養学部には「初年次教育プログラム」なる一年生向けのプログラムがありますが、東大日本史・世界史の入試問題というのは

ある意味で「ゼロ年時教育プログラム」なのかもしれません。

 

 こういったことを先生方がどれほど意識しているのか、それは本郷の文学部の日本史を扱う学科(国史学科など。東大日本史を

作問している教授たちが多くいらっしゃいます)に進学を決めた友達にお願いして、宴会の席ででも教授本人に聞いてもらうのが

よさそうです。というわけで考古学へ進むカナヅチ氏、江戸の町が大好きなあの先生や木簡大好きなあの先生と飲む機会が

ありましたらぜひ聞き出してみて下さい(笑)

 

 なお、お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、右サイドのリンク集を拡充しておきました。

自分の「お気に入り」に入れていたサイトを追加しまくってあります。語学(独・仏・伊)に関しては結構な部分に対応できるはずです。

リンクに登録してあると僕としても使い勝手が良い(友達のパソコンや仕事場のパソコンなど、自分の物ではないパソコンで

作業をする際にはまずこのブログを開いてそこからリンクで飛ぶ。)ので、使用頻度が多く、また便利なサイトを中心に

バーっと並べておきました。フィガロ紙とルモンド紙、シュピーゲル紙とヴェルト紙に簡単に飛べるのは結構便利なはずです。

(辞書サイトも並べてあるので、これを併せて使えば海外の文献でも何とか読めますよ。)

イタリア語がもうちょっと読めるようになったらイタリアの新聞サイト(La Gazzetta dello Sportoなど)も入れたいと思っています。

もし「これを追加して欲しい!」とか「これ便利だよ!」というサイト(とくにリンクフリーのもの)がありましたら、コメント欄にでも

書いておいてください。後から追加させて頂きます。

 

 なお、本日はマルク・リシール『身体 - 内面性についての試論』(ナカニシヤ出版,2001)を読了。

 

「身体のこの厚み、「受肉して生きる」という場を経験のただなかで考える事が出来るのは、〈身体のなか〉に

〈身体をはみだしている〉なにものか、〈そこから漏れ出そうとする〉なにものかが存在するときだけであって、そして〈その何ものかとの

関係によって、身体はいつも多かれ少なかれ、ある仕方で、あるいは別の仕方で、制限されて現れることになるだろう。〉」(前掲書)

 

などの一節に触れて、メルロ・ポンティ『知覚の現象学』『行動の構造』や「人間と逆行性」で展開されている議論との接続性を

感じたので、途中からはメルロ・ポンティの諸著作を机に広げて相互に参照しながら読み進めました。

そのあと、昨日A氏と紅茶を飲みながらプルースト『失われた時を求めて』の話をしていたのを思い出し、『失われた時を求めて』の

五巻(集英社の文庫版)の「ゲルマントの方 Le côté de Guermantes」をパラパラとめくっていました。その中に原文では

 

…on ne peut bien décrire la vie des hommes, si on ne la fait baigner dans le sommeil où elle plonge et qui , nuit après

nuit, la contourne comme une presqu’île est cernée par la mer. 

「人間たちの生はそれが沈みこんでいる眠りの中に浸さなければ十分に描ききることは出来ない。眠りは、小さな半島が

海に囲まれているように、夜ごと人間たちの生を取り囲んでいるのである。」

 

と訳される部分がありました。

「眠り」という行為の扱いによってはさきほどの身体論と接続することが可能かもしれないな、という思いに至ったので、

今書いている身体論に関する小論に展開してゆくことを考えてみようと思います。『失われた時を求めて』の八巻である

「ソドムとゴモラⅡ」にも「眠り」について長く触れた箇所があるので、こちらも後日参照するつもりです。

  

 

 

4 comments to 「型」としての入試問題

  • 朝倉 彰洋

    「ゼロ年時教育プログラム」としての東大入試問題という感は理系でもありますね。
    物理の問題は解いていて楽しいものが毎年ひとつくらいある。

    最高に気持ちよかったのは、高校で学んだ物理だけで太陽系外惑星の発見に肉迫できる(あとは観測するだけ)ことでした。

  • 水際のカナヅチ

    僕か!(笑)

    そういう流れで行くと、夏学期の歴史1もそうだったよね。マルク・ブロックをサンプルとして取り上げたアナール学派という「資料」、第三問「あなたが過去に問うとしたら、どのような事を問いたいか。そしてそれは何故か。」に答えられるだけの明確な問題意識という名の「知識」、これらを総動員し、他人に自らの研究の意義を語って聞かせられるだけの「記述力」。

    専門・教養を問わず必要となるという意味で抽象的な能力を歴史学という具体性に落とし込んで発揮させるこの大学での単位認定試験は、基盤に大学入試を置いていて、「高校までの基礎・大学からの発展」という二項対立にとらわれない一つの能力形成の流れをつくっている…といったら言い過ぎかな…?

    かの地域フランスにいらっしゃる歴史人類学者は、僕の歴史学・歴史哲学への意欲の源泉になっているから、ちょっと過剰な意味付けになっているかもしれないけど、高校と大学の知の繋がりというもっきょのテーマに対する一つの視点になれたら幸いだと思って書いてみた。

    これから東京に帰ります。

  • それ分かる
    たとえ興味のある分野でも単純な受験勉強はおもんないけど、関連する本とかを読むのはすごい楽しい。
    早く院で最先端の発見に携わりたいから今は基礎知識をつけることに努力するしかないと思ってます。

  • Anonymous

    >朝倉氏
    物理もそうなんですね。「高校で学んだ物理だけで太陽系外惑星の発見に肉迫できる」っていうのは
    ほんとすごいなと思います。そういうところまで理解が行けば、勉強は面白いと実感できますよね。

    >カナヅチ氏
    確かにあのテストは東大日本史の「型」を発展させたようなものだったね。
    二項対立にとらわれない一つの能力形成の流れをつくっている、というのには納得がいきます。
    フレスタでもこういったことをメッセージにできればいいな。

    >聖氏
    たぶん僕も結局は院に行くことになるだろうし、お互い最先端の情報を交換できるよう頑張りましょう!

Leave a Reply to 朝倉 彰洋

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>