リンクさせて頂いている恩師の塚原先生のページを読んでいると、1月7日の記事に先生のご友人の方の言葉として
「大学受験で日本史を選択している生徒のほとんどが大学で日本史を専門的にやらない」という言葉が紹介されていました。
そして「受験生のほとんどは受験で必要だから,仕方なく日本史を選択し勉強している」のかもしれないこと、そして
日本史の知識は(受験生・大学生にとっては)「雑学的な小ネタ」にとどまるものなのか?という疑問が書かれていました。
以下は僕の狭い経験に基づくものでしかありませんが、元受験生・現大学生として、自分の思うところを少し書いてみたいと思います。
端的に言ってしまえば、「先生、そんなことはないですよ。」ということです。
日本史を選択している生徒の多くが日本史を専門的に学ばない、という指摘は、(「専門的」という言葉の定義にもよるとは思いますが)
確かかもしれません。東大の例で見ても、進振りで日本史を専門的に学ぶ必要のある学部(例えば教養学部の比較日本文化論や
地域研究科アジア分科、本郷の学部では文学部の国史や国文学、考古学などが挙げられるでしょう。)に行く学生は
人数的に多くはないでしょう。全部合わせて50人ぐらいでしょうか。東大で日本史を選択して受験する受験生が何人いるかは
分かりませんが、50人というこの数字を日本史選択の受験生の割合にと比べてみれば「そう多くない」比率になってしまうはずです。
それは進路の多様性を考えると当然の結果なのですが、かといって我々大学生の中で、日本史の知識が雑学的な小ネタ程度に
留まっているという感触は持っていません。これは僕に限ったことではなく、日本史を選択した受験生にとって、受験で学んだ
日本史の知識は自分が様々な論を進めていくうえでの土台の一つになっているでしょうし、それはまた、人の議論を聴き・理解するため
の共通の土壌にもなっているのではないでしょうか。なぜそんなことを言うかというと、「基礎演習」という授業を思い出したからです。
一年生時に履修していた必修の授業で「基礎演習」というのがあって、そこではクラスメイトが思い思いのテーマを設定して発表します。
発表を聞いているクラスメイトはそれに対して意見を様々に加えていくわけです。僕はテーマに「スーツの表象」を設定して、スーツを例に
取り上げてモードの表象文化論を展開したのですが、日本におけるスーツ受容の理由を考える際に受験で学んだ日本史の知識を
まず参考にし、そこから発展させていった記憶があります。また、あるクラスメイトは「沖縄戦の集団自決」というテーマで論じて
いましたし、別のクラスメイトは「五・四運動に見る学生のエネルギー」というテーマで発表をしていました。
そして、発表のあとには聞き手のクラスメイトと発表者の間で大変活発な議論が交わされていました。これらの発表はいずれも
日本史の知識に立脚したものであったし、発表を聞いている学生たちにとって、発表を理解し、また適切なコメントを挟んでいくことは、
聴き手側にある程度の日本史の知識が無ければ出来ないものであったでしょう。その意味で、(とりあえず本学の学生にとっては)
日本史の知識は、議論に参加する上での共通の土壌として有意義に働いているように思います。
それだけではなく、(たとえ受験レベルであっても)「日本史を学んだ」ことによって、「日本史に関する本が抵抗なく読める」という
恩恵にも預かっていますね。読むか読まないかはひとまず置いておいて、「読める」のです。読むか読まないかは単にやる気や興味の
問題ですが、読めるか読めないかは能力の問題なので、この差は大きいのではないでしょうか。
受験生時代には「仕方なく」日本史を勉強していたとしても、それは大学に入ってから、「土壌として地下深くで輝く」
(奇妙な表現ですが、これが一番良く状況を表している気がします)ことになるのだと思います。
離れて初めて気づく親のありがたさのように、入ってから初めて気づくありがたさを日本史の受験勉強は持っています。
(逆に言えば、そのありがたさや面白さを受験生時代に気づかせてやれるように教えることが大切なんじゃないかと思います。)
二年間大学生をやってみて、「日本史・世界史を一通り学んでおいて良かった!」と思ったことは数知れません。
特に東大の日本史・世界史に対応するために学んだ事項は本当に今も役立っています。基本的な用語の内容や文脈にはじまって
歴史の持つ通時的な軸と共時的な軸を学び、政策・施策の意図や背景を知り、史料から読み取る能力を磨き、そして自分の思考を
相手の要求に沿って文章化する技術と、日本史・世界史自体の「面白さ」を東大の日本史・世界史の勉強の中から学びました。
今、僕は何を研究するにしても、抵抗なく日本史の領域を参照することが出来ますし、世界史の領域へも横断することが出来ます。
マルク・ブロックを読みながら並行して網野善彦が読めるのです。(そして、読むうちに網野とアナール学派の手法の親和性にふと
気付いたりして、遠く離れているように見えた両者が一本の糸で繋がるような、刺激的な経験をしたりするのです。)
以上の理由から、僕の知る範囲においては、受験で学んだ日本史の知識は「雑学的な小ネタ」にとどまるものではありません。
大学生にとって日本史の知識は、論を立てるための土台であって、人の議論を聞く上での土壌です。
そしてそれは言うなれば、諸学の入口の扉に差し込むためのカギのようなものだと思います。
カギを開けるか開けないかは人それぞれ。でも、確かに、扉を開けることが「できる」カギを持っているのです。
だから決して無駄にはなりません。受験生の皆さん、安心して日本史や世界史の勉強を進めて下さい。
そして塚原先生、受験生の頃以上に先生には感謝しています。上に書いたように、先生から学んだことは今もしっかりと活きています。
先生のおかげで僕は日本史を、入試問題という「大学への招待状・大学からの挑戦状」を、目一杯楽しむことが出来ました。
専門的に学ぶ必要があるというのとは少し違うかもしれないけれど
法学部にも日本史(特に政治史)を学びたいという意欲のある人は
一定数はいるように思いますね。
僕のように国史か法学部かで迷ったという人は
(入試の段階でも進振りの段階でも)いると聞きます。
確かに、知識だけでなく論の組み立てとか史料の読み取りとか
そういうものを学べるという点でも東大の問題は良いですね。
日本史に限らず、批判的な思考方法を養えたと思います。
逆に世界史を履修しなかったのは痛かった…
僕の場合は中高の現代文・古文・漢文の先生方にも
同様の手ほどきを受け、大いに刺激を受けましたけど、
歴史系の科目も同程度かそれ以上に身につきましたし、
大学に入ってからも役に立っているという印象は強いですね。
(逆にいえば、そのありがたさや面白さを・・・ ←まさにその通りだと思う。
ただ、それ以前に教科書とか参考書の内容が怪しく感じてしまう。たとえば、正倉院の壁(?)が湿気を吸って云々の話も、我々が習う前から否定されていたのにそうやって習ったわけだし。少なくとも、諸説あるってことぐらいボソッと言ってほしい。まあ教える側が知らなければどうしようもないけれど。
・・・って揚げ足をとるのが大好きなのだがいろいろと実際どうなんだろう?
いつか調べてみようと思いつつ時間が経っていく(笑)
高校までの勉強は「知の土台」になるものだよね。1年近く前に「教養」と名付けて論じたことがあったような…
そういえばあの時は「近代以前の歴史学は政治学であり政治の教訓だった」とか何とか書いた気がする。実際の事例を学ぶことは、社会が時間とともにどのように動くものであるかというダイナミクスを見せてくれると思います。
俺は個々の専門領域にとどまらない視野で学んだり活動したりする傾向があるけど、それは個々の分野で知的インフラを整備してくれる人がいるからこそできることだと思っています。
言いたいことは二つあるかな。
専門で学ばないなら…て考えがそもそも微妙だ。歴史教育とそれによって構築される歴史意識は、ある社会集団で生きていく以上持ち合わせてなければいけないモノだもの。歴史意識が社会集団の抱えているモノの一つでないとしたら、歴史家は社会に働きかける手段を少なくとも一つは失う…存在意義すら脅かされる。
ただ、理想を語る時は射程距離が大事だと思うんだ。生き方として歴史(日本史)を選んだごく少数の人間や、学問の世界にある程度浸かったアカデミックな人間にしか「受験で日本史を学ぶ意義」がないようでは、皆が大学に行くご時世コストパフォーマンスが悪すぎる。(まぁ、そのコストに偏りすぎた思考をしたら今度は学問そのものが危ぶまれるんだが)
もっきょの言うよう、勉強しているときにその価値に気付けるようにするか、もしくは勉強すること自体が楽しいと思うようにするか、
受験は制度だから、全ての人を納得はさせられないけど、線引きをどこにするかには非常に気を使わないといけない。むずかしい。
>しがけん氏
おっと、法学部(政治学科)系を挙げるのを忘れていました。確かに日本政治史を勉強するうえで
日本史は必須ですよね。国史か法学部で悩んだという人が何人かいるという話はとても興味深いです。
東大の問題は今見直してみても「すごいなあ」と思います。
予備校の講師のアルバイトをやるなら東大世界史と東大日本史だけをひたすら教えていたいです(笑)
>N氏
きっとその「正しさ」についても、証拠となる文献や資料があるだろうし、生徒が自分で資料へ
遡ることも可能なんだろうとは思う。でも、そんなこと生徒は実際やらないから、先生に上手くそのあたり
纏めてもらって、諸説あることにも手短に触れてもらえると嬉しいですね。
>ばーど氏
スカイドライブにあがっていた文章かな?もうあの文章から一年以上経つのか…早いですね。
越境による「乗り入れ」が可能になるのは誰かが知的インフラを整備しているからこそ、という指摘は
鋭いなあと思います。
>カナヅチ氏
なるほど。制度としての受験でどこに線を引くかって本当に難しい問題だと思います。
現実問題として「勉強楽しい!」と思って受験勉強をする人は少数だろうけど、そんなふうに思う人たちが
少しでも増えるような仕組みや教え方、カリキュラムがこれから作られていけばいいなあ。
文科省に行った友達に言っておこう。