納得せざるを得ないほどの説得力を求めつつ、たとえば言葉で回収しきれない不思議なものに、原因不明なものに惹かれ続ける。
神秘が存在するのは非神秘があるゆえだ。こうした姿勢が矛盾と呼ばれるものなのだとは僕には思えない。
ひとことで言えば、言葉が決定的に重要であるということ。
|
||||||
納得せざるを得ないほどの説得力を求めつつ、たとえば言葉で回収しきれない不思議なものに、原因不明なものに惹かれ続ける。 神秘が存在するのは非神秘があるゆえだ。こうした姿勢が矛盾と呼ばれるものなのだとは僕には思えない。 ひとことで言えば、言葉が決定的に重要であるということ。
Was du suchest, es ist nahe, begegnet dir schon. 「君が探しているもの、それは近くにあって、もう、君に出会っている」
「空間」について考える。 昨日にハイデガー&ヘルダーリンを想起した事に加えて、今日の大学院のゼミで空間論を扱ったせいだ。 「夜は、我々の視覚から一望する眼差しを奪う空間である」 ジャンケレヴィッチとの連関を考えていてふと思いつく。 ドビュッシーの「小組曲」をドビュッシーにおける空間論の結実として読めないか。 すべての芸術は空間論に大なり小なり接近するものなのだから、こんな思いつきは意味が無いのかもしれないけれど、そんなことを考えた。
もう長い付き合いになるチェロの友人が卒業試験で弾くラロのコンチェルト。 試験前に一度聞いてほしいということで合わせに一緒させて頂いたのだけれど、最後の通しで僕は圧倒された。 はじめてオーケストラで会ったころに自信無さげにソロパートを弾いていた彼女はもういない。 自分の世界を一生懸命に創り出してそこに入り込もうとする、ある種の迫力を備えたチェリストがいた。 しかし同時に、音楽に対して真っ直ぐに向き合おうとする姿勢は昔と変わっていなかった。 おそらく彼女は、音楽を専門とする同世代の知り合いの中で、僕が知る限り最も純粋な人の一人だと思う。 技術の如何以上にそうした人間のあり方から音色が生まれてくる。ましてやコンチェルトとなれば尚更に。
一楽章の練習番号B。何か遠い景色に思いを馳せるようなメランコリックな旋律。 遠さ。それは過去かもしれないし、まだ訪れない未来かもしれない。 ピアノというダイナミクスの中で音色に投影するのが極めて難しいこの第二主題に入る直前で、 通しになってはじめて、彼女の身体からふっと力が抜けた瞬間が見えたのだ。 あ、いい音がするだろう。 そういう予感を与える一瞬のあとに出て来た音色は、やはりとても良かった。心を震わせ、自然と目を潤ませるものだった。
若々しい演奏。そんな言葉をかけることが出来るほど僕は成熟してもいないけれど、 若々しい演奏、という言葉でしか表せない好演というのは確かにあるのだと思った。 音楽に対して純粋で、音楽の難しさに正面から格闘し、しかし同時に、そこで音楽をすることに喜びを思う。 荒削りでも未熟でも、その果敢で真摯な姿勢こそが、華が開いて行く過程が予兆として刻印された演奏こそが、 その身を賭けて作品の根源へ接近する勇気こそが、若々しいと呼ばれるべきものなのだ。
聞きながら色々なことを考えた。 Que pourrais-je répondre à cette âme pieuse? この敬虔なる魂に何を応じ得るか? ボードレールの『悪の華』第百番目の最終行がずっと頭の中で響く。 僕は今、同じように「若々しい」という言葉をかけて頂ける演奏が出来るだろうか。何か大切なことを忘れつつあったのではないだろうか。 人間関係とか、将来とか、仕事とか、そういうことに配慮する演奏ほどつまらないものはない。 考えれば考えるほど音楽は汚れて行く。日常に生きながらも、ひとたびステージに立ったならば相手にするものは音楽ただ一つのみ。 アドバイスを求められて行ったはずが、僕が沢山のことを教わった。
折しも11月3日は文化の日で、帰り道はとても月の明るい夜。人気のない交差点に立っているとき、唐突にヘルダーリンの一篇を思い出した。 「帰郷 Heimkunft」という長大な詩だ。第一連を引用しておこう。
この詩をめぐるハイデガーの鋭い分析(『ヘルダーリンの詩作の解明』)によれば、「帰郷」とは、単に故郷へ戻ることではなく、根源に対して近くにいることを表す。 ヘルダーリンがアルプスの山中への帰郷を通して歌おうとすることは「作品を生成する」ということに必然的に関係すべき、根源や本質への接近という行為であろう。 そこには奔放さや大胆さ、混沌や戦いを必要とする。そういう挑戦無しに根源へ接触することなど出来はしない。詩作のみならず音楽も同じだ。 Denn es wächst unendlicher dort das Jahr und die heilgen Stunden, die Tage, sie sind kühner geordnet, gemischt. 「そこでは限りなく成長する 年と神聖な時刻と日が 思い切りよく整理され 混成されている。」 さきほどまでのラロが頭に響いている僕にとって、ヘルダーリンの「帰郷」こそは、「若々しさ」と呼ばれるべき何物かの凝縮のように思われた。
これであって、これ以外無い。
月がたくさん浮かんでる! 電気照明が都市に展開しはじめた120年前のパリでも、人々はそんなふうに思ったのだろうか。 深夜二時。修士論文の執筆で加熱した頭を冷やしに外へ出て、人気のない街に点された街灯を見上げながら、そんなことを考える。 大通りの奥へ向かってずっと伸びて行く街灯。球形をした光源がぽつりぽつり並んでいて、その先には本物の月が浮かぶ。
「光きらめく夜は、太陽がいっぱいの昼間よりもずっと楽しい」(Les nuits luisantes sont plus joyeuses que les grands jours de soleil.) 1887年に書かれたこの一節を呟きながら、月の冴えと空気の鋭さに冬を思う。夜明けまであと少し。
修士論文をひたすら書き進めて、やや朦朧とした頭で大学院のゼミに出る。 あと数ヶ月で退官される大先生は十五分遅れて教室にいらっしゃる。 前触れなく唐突に読み上げられたPhilippe JaccottetのTruinas : le 21 avril 2001に、直ちに頭が覚醒してゆく。 「雪」と「言葉」をめぐる一節に涙しそうになる。ジャコテの言葉の強さ。引用されるヘルダーリン。そして、それを読み上げるこの先生の言葉の力。 言葉の力を信じ、言葉の力を引き出し、言葉の力を体現することが出来る。そういう人がどれだけいるだろうか。
L’automne, déjà ! ランボーのAdieuの冒頭を読み上げてから講義に入る駒場の大先生。 おそらくは、その人にとって自らの世界に入る呪文のような役割をしているランボーの一節。 聞き慣れた声。しかし僕は聞いた。そこに、いつもとは違った震えが宿っていたことを。 ただの秋の訪れではない。その全人生における秋の到来であり、長かった夏との別れを宣言するものだった。
Oui l’heure nouvelle est au moins très-sévère. それは大先生の最終講義の初回だった。 46年間の駒場の生活は教えたというより学び続けたという思いがしている。前期課程向けに最後の講義をして駒場を去りたい。 いつものように即興で印象的な言葉を紡いで行く先生に、広い教室を埋めた学生たちが静まり返る。 僕にとっても前期課程向けの講義に潜るのは久しぶりで、周りの若い熱気に気圧されそうにもなる。
向けられる問いは我々に対してではなく、先生自身に向けられたものだ。問いを自分自身に向けて、先生は我々の瞳の前で戦い、考える。 問いの中に、一緒に読ませて頂いたボードレールやミシェル・ドゥギーが顔を出す。 ランボー、ドゥルーズ、ナンシー。そして驚くべきことにコルトレーン。今日の変奏の行き着いた先はAfter the rainだった。 Ballade(バラード)であってBalade(逍遥)、これは授業ではなくある種の降霊術であり、儀式だと思うのだ。 師の語りに何が宿るのか。出来事が生成される瞬間を目撃し、共有させて頂けることを幸せに思う。
休学中にここに書いた文章を読み返す。三年前だ。 あのときのような真っ直ぐな決意を持った文章を書くことができるか? あのときの溢れんばかりの宣言に応える強度を今の自分は持っているか? あのときから周りの環境も、自分の年齢も随分と変わってしまった。 三年のうちに、後戻りの出来ないところまで来てしまったことを実感する。
けれども。一瞬の躊躇を挟みつつ、僕は三年前に答えるだろう。 これが本望だ。
フィリピンで一ヶ月続いたコンサートツアーが終わったあと、セブ島にあるSeven Spirit音楽教室の子ども達に、僕の使っている指揮棒を三本渡した。 最初から渡すつもりでいたわけではないのだけれども、二月に訪れた時に指揮を教えた子どもと、今回の指揮者体験コーナーで見事な指揮を披露してくれた子たちにせがまれて譲ってしまった。
指揮棒は単なる棒に過ぎない。これで弦をこすっても音は鳴らないし、息を入れる場所もない。一人で振り回したって何にもならない。 それでは一体、指揮棒とは何か?もちろん指揮棒を持つことによって生まれる技術的なメリットというのは沢山ある。 しかし正直なところ、これが無くたって指揮することはできるし、持たない指揮者だって沢山いる。
けれどもやはり、指揮棒を持つということは、指揮者として認識されるということだ。それは技術というよりむしろ精神に関わっている。 音の出ないものを用いて、いかにして音を作っていくか。棒を手にした子どもは、それが音が出ないものであるからこそ、そう考えるに違いない。 ステージの上で唯一、みずから音の出ないものを持って、しかし最前列に立って大勢を導いて行く。指揮棒を取るということは、そういう「勇気」を表すものだと思うのだ。
三本の棒を渡すときにふと考えた。 三本というのは、とても良いな。それは過去と現在、そして未来だ。 大袈裟かもしれないけど、三本を渡す事によって、二月・九月と一緒に過ごした時間を思い出しながら、その先を、未来を指揮してほしいと思ったのだ。
次にセブを訪れるのはいつになるだろう。 演奏会の終わったステージで、即興演奏をはじめる奏者たちに手にしたばかりの棒を振り回し、「ほら!」と嬉しそうな顔をこちらに向ける子どもたち。 いつまでもその勇気と笑顔を忘れないでいてほしい、と心から祈った。
|
||||||
Copyright © 2025 Nuit Blanche - All Rights Reserved |