August 2025
M T W T F S S
« May    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

広告と音楽

 

昔から「広告」に興味があった。

心を動かし、コミュケーションを作り、欲望をコントロールするもの。

しかしある日からそうした広告、とりわけ広告の仕組みや広告を語る人たちの言説に違和感を感じるようになった。

この違和感は何なのだろう?言い方は良くないが、偽善的な、というかワザとらしい感じを受けるようになったのだ。

まるで、落とし穴にハメられたあと、落とし穴の作り方を上から得意気に解説されるような気持ち悪さ。

恋に落ちてゆく過程と仕組みを第三者に「ほら、このイベントがこういうふうに君の気持ちを動かしたからだよ。」と説明されるような居心地の悪さ。

 

この問題についてある人と話していて、朧げな答えが出た。端的に言えば、そうした心に訴えよう訴えようとする行為があざといのだ。

心に働きかけるという意味では広告と音楽は似ている。「move=動く、感動する」させるものだから。だが、心に働きかけるやり方が対極にある。

もちろん全てはないが、心に波を起こして(ボードリヤール風に言えば、欲望に働きかけ)行動へと繋げさせるその仕組みを作るのが広告だとすれば、

一方で音楽(これも全てではないが、少なくとも僕が目指す音楽)は、その正反対だ。心に訴えかけよう訴えかけようとする音楽はあざとく、下品だろう。

もっと自然で、自然と心に届く。その結果として感動がある。最初っから感動を狙ってやるものではない。

 

すなわち、広告と音楽は働きかける対象を同じにしながら、ある意味で正反対の性格を持つ。

それゆえに僕は広告に惹かれ、音楽を学び始めるのとほぼ軌を一にして広告に違和感を感じ始めたのだろう。

それだけではない。広告に関わる、というのはそれだけでメタな次元、一段階高い次元にその身を置きうる。

だからこそ、僕らと同年代の学生たちが、同年代の我々を引っ掛けて落とそうとする仕組みをしたり顔で書いていることにある種の醜さすら感じてしまう。

しかもその言説が有名な広告家の言葉を借りただけであったり、見るからに書き慣れない修辞やメタファーに満ちた文章であったりする!

その上から目線(がどうしても含まれてしまう)にどうしようもない違和感を覚えるのだ。

 

昔は広告が作り上げられて行く過程や分析に興味があった。

いまはむしろ、そういう背景を見たくないなと思う。欲望を掻き立てられるなら、自然と掻き立てられたように錯覚したままでいさせてほしい。

手書きの手紙を貰って感動した後に「やっぱり手書きだと濃密なコミュニケーションを作る事が可能だよね。」なんて言われたくないし、

モーツァルトが「ほら、ここにこの和声を入れたら聴衆は感動すると思うんだよね。」なんて得意顔で話しながら曲を作っていたとしたら、興醒めだ。

 

 

 

 

 

視覚と音楽

 

ベートーヴェンのエグモント序曲を再び勉強していた。

「ああ、これは凄いな。」と思ったエグモントの演奏は三つ。

三十年前の師匠のレッスンでの演奏と、フルトヴェングラーの演奏、そしてジュリーニの1976年9月5日ライヴだ。

ジュリーニのライヴは忘れがたい一小節がある。Allegro con brioに入る前のVnのドーーーーソの部分。ジュリーニはこのソの音を弱音で啜り泣くように演奏させている。

 

ジュリーニがどう考えてここをこう演奏したのかは誰にも分からないが、少なくとも僕はこういうことだと考える。

決然としたドーーーーの音がエグモント伯爵の生き様(エグモントは力強く処刑台に向かう!)と信念を表し、

啜り泣くようなソの音が愛人のクレールヒェンの悲嘆を表す。スコアには何の指示もない。完全にジュリーニの解釈だ。

しかしある意味で、この壮絶な劇を一小節で表現しきっているように思われる。「劇的=Dramatic」という言葉がまさに似つかわしい。

オペラ「夕鶴」で知られる木下順二が『“劇的”とは』(岩波新書)という著作の中でこう書いていたことを思い出す。

 

 

ある願望があって、それも願わくは妄想的でも平凡でもない強烈な願望があって、それをどうしても達成しようと思わないではいられない

やはり強烈な性格の人物がいる。そして彼は見事にその願望を達成するのだが、それを達成するということは、同時に彼がまさにその上に

立っている基盤そのものを見事に否定し去るのだというそういう矛盾の存在。

『オイディプス王』から『人形の家』まで、すぐれた戯曲をつらぬいているものは、この絶対に平凡でない原理であるように思う。

そしてその原理こそがドラマであり、その原理の集約点がつまりドラマのクライマクスである。

(木下順二『“劇的”とは』P.62、『ドラマとの対話』からの引用部分)

 

 

ベートーヴェンがその音楽の元としたゲーテの『エグモント』はまさにそうしたドラマだ。

そしてジュリーニはそのクライマクスを輝かしきフィナーレではなく、フィナーレの前のあの弦の部分に持ってきたのだ。

進撃するAllegro con brioがまるで後奏のように響くのは、その前のあの部分であまりにも鮮烈に映像が展開するからだろう。

 

 

 

ジュリーニの演奏に留まらず、エグモント序曲という楽譜、そして音楽からは「映像」が強く立ち上がってくる。

エグモントの74小節目からのSfのティーーヤヤ、ティーーヤヤという弾力に富んだフレーズからは、馬に乗ってしなるような歩みで

進撃する様子が浮かんでくるし、続く82小節目からのザンザンッ、ザザンザンッ!という決然としたフレーズからは立ちふさがる敵をなぎ倒すような

光景が浮かぶ。だとすれば、弦楽器のボウイングもそれに近づくのではないか、と考えるのは間違いではあるまい。

 

なぜならば、生演奏が基本であったクラシックの音楽において、作曲が視覚的要素と無関係であったとは思えない。

とりわけ劇音楽はそうだろう。シナリオがまずあり、それが作曲者の頭に映像として浮かび、それを音にするのだから。

そうしたとき、沢山の人数が一斉に同じ動きをする弦楽器は、作曲者にとって具体的な映像を与える役割を果たしたはずだ。

 

私見だが、あくまでも私見だが、弦楽器のボウイングはたとえば海を駆ける船の帆、あるいは剣を振るう騎士に見える瞬間があるし、

スコアを読めばベートーヴェンにもそう見えていたのではないかと想像出来る時がある。

楽譜から映像が浮かぶ。逆もまた然り。弦の動きがある視覚的イメージを喚起し、楽譜を呼び起こす。

音楽を奏でる主体の動きから、音楽の場面としての映像が立ち上がる。

 

「劇的」とは、そういうことだと思う。

視覚が聴覚に、聴覚が視覚に。五感に否応無く訴えかけ、人を否応無く巻き込んで行く力のことだ。

 

 

 

黒井千次『時代の果実』(河出書房新社)

 

週刊「読書人」の書評でも取り上げさせて頂いたが、黒井千次『時代の果実』は本当に素敵な一冊だ。

全編、筆者の回想(それは戦後の風景であったり、作家との交流であったり)から成り、淡々とした筆致の中に溢れんばかりの感情が生きている。

特に第二章の「回想の作家たち」が心に響く。たとえば「鵠沼西海岸」で知られる阿部昭に寄せた文章を引用しよう。

 

いかなる意味においても自己を拡散させまいとする強い意志と人生への省察とが、一点に凝縮してどこかへ突き抜けてしまう趣があった。

そしてそのことを可能にしたのは、なによりも彼の言葉の力、あの気難しげなほどに目の詰まった、それでいて弾力に冨む文体であったといえる。

(同書 P.82)

 

 

あるいは『あの夕陽』の日野啓三に寄せた文章を見よ。

 

そして発病後、日野啓三の小説に変化が現れたように思われる。透徹した分析的で知的な姿勢に変わりはないのだが、そこには従来とは違う別のトーンが加わった。

言葉の肌触りがどこか優しくなり、しなやかになった分だけ声がより遠くまで届く感じを受けた。死の近くまで押しやられた切実な体験による変化なのだろう、とまでは

単純に推測出来ても、その実態を窺うことは叶わなかった。

最後の短編集となった『落葉 神の小さな庭で』を読んだ時、ほんの少し何かがわかったような気がした。外界に対して向けられた視線の中に自己が参入して来た、とでもいえようか。

自己の方から世界に近づいたのでも、世界が近寄って来たのでもない。自己と世界とがお互いに歩み寄り、自然に出会いでもしたかのような雰囲気が湛えられている。…

(同書P.113)

 

 

一冊の本を開くと一気に最後まで読み通してしまうのが僕の常だが、この本にはそうさせない重みがある。

一つずつゆっくりと、心にしんしんと回想を積もらせてゆく。大切な一冊に巡り会った。

 

 

リルケの「秋」

 

急速に陽が短くなり寒さが傾く日々、久しぶりにリルケの『形象詩集』を棚から取り出す。「秋 Herbst」が読みたくなった。

 

 

Die Blätter fallen, fallen wie von weit,
als welkten in den Himmeln ferne Gärten;
sie fallen mit verneinender Gebärde.

Und in den Nächten fällt die schwere Erde
aus allen Sternen in die Einsamkeit.

Wir alle fallen. Diese Hand da fällt.
Und sieh dir andre an: es ist in allen.

Und doch ist Einer, welcher dieses Fallen
unendlich sanft in seinen Händen hält.

 

木の葉が落ちる 落ちる 遠くからのように
大空の遠い園生(そのふ)が枯れたように
木の葉は否定の身ぶりで落ちる
そして夜々には 重たい地球が
あらゆる星の群から 寂寥のなかへ落ちる
われわれはみんな落ちる この手も落ちる
ほかをごらん 落下はすべてにあるのだ
けれども ただひとり この落下を
限りなくやさしく その両手に支えている者がある

(富士川英夫の訳による)

外と中と

 

Das Aussehen ist sowieso nicht das Wichtigste, auf die inneren Werte kommt es an!

(外見ではなくて中身が重要なのだ!)

 

 

「エグモント」序曲

 

今日からついにベートーヴェンの「エグモント」序曲に入った。

悲劇と興奮と確信と、弾力性のある情感。「運命」を凝縮したような音楽で、この序曲にいくつもの物語が詰まっている。

コリオランもそうだったが、エグモントは心の中をエグモントにしないと絶対に振れない。

波風立たぬ凪いだ気持ちではだめだ。だから感情の振れ幅が大きくないと指揮者なんてやっていられない。

冷静にもなれるし、時には信じられないほどの激情に突き動かされる事もあり、両者を自在に切り替えられないといけない。

 

それはもう、指揮法の問題ではなく「人間」の問題といっても良いだろう。

数ヶ月前のレッスンが終わってから下さった、「ここから先は君がどういう人間になるかだよ」という師の言葉が今になって蘇る。

あの言葉は誇張でも何でもなくその通りだった。僕はまだ所詮24歳で社会のことも人生のことも何にも知らない宙ぶらりんの学生かもしれないが、

自らの信ずるところを全うして最後まで揺るがず、最終的には堂々たる死を選んだエグモント伯爵のように、強い芯のある人間でいたいなと思う。

そして間違いなく師匠はそういう人だ。いわばエグモントにエグモントを習っている。ああ、日々が楽しくて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

トゥーサン『愛しあう』再読

 

朝六時までベートーヴェンの「エグモント」序曲を勉強していたら目が冴えてしまったので、

珍しく浴槽にお湯を張って、ゆっくりと浸かりながらトゥーサンの『愛しあう』という小説を読んでいた。

原題はfaire l’amour、すなわちmake love というそのものズバリのような刺激的なタイトル。野崎先生はこれを『愛しあう』とギリギリのラインで

日本語にしたわけだが、この訳のセンスには本棚で背表紙を見るたびに感動してしまう。すごい。

 

ともあれ、邦訳で二・三回読んでいるとあって、これは原典でも辞書無しである程度の意味が分かる。

ペーパーバックは表紙が厚めのコート紙で出来ているのでこうした環境で読んでも湿気ないのが良い。久しぶりに読んでみると

「ここはこういう風に書いてあったんだな」と美しさに驚くところもあったので、覚え書きとして幾つかここに掲載しておこうと思う。

 

Le taxi nous déposa devant l’entrée de l’hôtel. A Paris, sept ans plut tôt, j’avais proposé à Marie d’aller boire un verre quelque part dans un endroit encore ouvert près de la Bastille, rue de Lappe, ou rue de la Roquette, ou rue Amelot, rue de Pas-de-la-Mule, je ne sais plus. Nos avions marché longtemps dans la nuit, avions erré dans le quartier de café en café, derue en rue pour rejoindre la Seine à  l’île Saint-Loius.

(タクシーはぼくらをホテルの入口前で降ろしてくれた。七年前のパリでは、ぼくはマリーに、バスチーユ近くのどこかまだ開いている店で一杯やりにいきませんかと提案した。ラップ通りかロケット通りか、それともアムロ通りかパ=ド=ラ=ミュール通りか、もう忘れてしまったが。二人で夜の街を延々と歩き、カフェからカフェへ、通りから通りへとさまよって、最後にはセーヌに浮かぶサン=ルイ島までたどりついた。)

 

 

Nous ne nous étions pas embrassés tout de suite cette nuit-là. Non, pas tout de suite. Mais qui n’aime prolonger ce moment délicieux qui précède le premier baiser, quand deux êtres qui ressentent l’un pour l’autre quelque inclination amoureuse ont déjà tacitement décidé de s’embrasser, que leurs yeux le savent, leurs sourires le devinent, que leurs lèvres et leurs mains le pressentent, mais qu’ils diffèrent encore le moment d’effleurer tendrement leurs bouches pour la première fois ?

(その晩すぐにキスしたわけではない。そう、すぐにではなかった。だが、最初のキスに先立つ甘美なひとときを引き延ばしたいと思わない人間が一体いるだろうか — お互いに好意を感じて いる二人は、心の中ではキスをしようともう決めていて、意味深長なまなざしを交わし、微笑みを浮かべ、唇と手は予感に満ちているのだけれども、しかしお互いの口が初めて優しく触れあうその瞬間を、なおも先延ばしにしようとするのだ。)

 

 

Nous nous étions arrêtés sur un pont, et je regardais le jour se lever devant moi. Le jour se levait, et je songeais que c’en était fini de notre amour, c’était comme si je regardais notre amour se défaire devant moi, se dissiper avec la nuit, au rythme quasiment immobile du temps qui passe quand on en prend la mesure.

Le plus frappant,à observer ainsi les imperceptibles variations de couleur et de lumière sur les tours de verre bleutées de Shinjuku, c’est que le passage au jour me paraissait davantage être une question de couleur que de lumière. Ayant à peine perdu de son intensité, l’obscurité était simplement en train de passer du bleu intense de la nuit à la grisaille terne d’un matin neigeux, et toutes les lumières que j’apercevais encore au loin, gratte-ciel illuminés aux abords de la gare, traînées des phares des voitures sur les avenues et sur les arrondis de bèton des autoroutes urbaines, boules des lampadaires et néons multicolores des magasins, barres de lumières blanches aux vitres des immeubles, continuaient à briller dans la ville comme au coeur même d’une nuit maintenant diurne.

(二人はとある歩道橋の上で立ち止まり、ぼくは目の前で太陽が昇るのを見守っていた。太陽が昇っていく。そしてぼくはわれわれの恋はもうおしまいなんだと考え、それはまるで目の前で二人の恋が壊れ、夜と一緒にちりぢりに去っていくのを見守っているかのようで、しかし時の過ぎていく速度というのはいざそれを計ってやろうとするとほとんど時間が進まないように思えるものだが、このときも事態はほとんど進んでいないかのように感じられた。

そうやって新宿の、青みを帯びたガラスからなる高層ビル群の色と光とのごくかすかな変化を観察してみて最も驚かされたのは、朝への移行がぼくの目には光の問題と言うよりも色の問題として映ったということだった。闇は少しもその強さを失うことなく、単に夜の強烈なブルーから雪の朝のくすんだ灰色に移りつつあるだけで、あちらに見える光の数々、駅近辺に立ち並ぶ皓々と明るい高層ビル街、大通りやコンクリートで固めた首都高速道路のカーブを走る車のヘッドライトの描く流れ、街灯の丸いライトやいろいろな店の色とりどりのネオン、ビルのガラス越しに見える蛍光灯の棒状の白い光、そうした街の一切は相変わらず夜のまっただなかで輝き続けており、ただその夜がいまや朝の性格を帯びようとしているだけなのだった。)

 

—  Jean-Philippe Toussaint “FAIRE L’AMOUR” , 邦訳『愛しあう』(訳:野崎歓、集英社2003)より —

 

 

もういちど、コリオラン&ハイドン・バリエーション。

 

コリオラン&ハイドン・バリエーションをもう一度レッスンで振った。

昨夜があんまりにも上手く演奏できたのでまぐれだったのではないかと思ったことと、

いつかこの曲を一緒にやるであろう、僕のオーケストラのメンバーに見ていてほしかったからだ。

 

コリオランもハイドン・バリエーションを一気に通して指揮したあと、

師匠は「いいよ。何も言うことはない。」とだけ、声を詰まらせてぽつりと呟く。僕の見間違いでなければ、その目は少し赤くなっていた。

昨夜はまぐれではなかったのだ。祈る気持ちは昨夜のみ湧き出たものではなく、音楽に向き合った瞬間溢れ出してくる。

そして、ヴィラ=ロボスをやってから格段に自由にスコアの中で動き回れるようになった。間違いなく、見える世界が変わった。

 

終わってからしばらく、興奮と充実感とが襲って来て、そのあとしばらく放心していた。

日常生活に戻ることが困難なほど、ハイドン・バリエーションのあのテーマが頭の中に響き続ける。フィナーレの壮大さに肌がぴりぴりと

痺れた記憶が蘇る。今の僕に出来る限り、あるいはそれ以上のコリオランとハイドン・バリエーションをやったのかもしれない。

師匠や門下の方々、そして素敵なピアニストのお二人と奏者のみんなに育ててもらってここまで来たのだと感謝の気持ちでいっぱいになる。

後ろで見ていてくれたドミナントのヴィオラ奏者がこんな感想を書いてくれていた。彼は一年半前、僕がはじめてオーケストラを振ったときから

ずっと一緒に音楽をしてくれているだけに、そう思ってもらえたのは心の底から嬉しかったし、少しは成長したのだと思えた。

 

ピアノ連弾でこんなに人を感動させることができるのか。

僕は終始コリオランの最初の和音からなぜかわからない、涙が溢れるのを堪えるのに必死だった。

ダイナミクスと共に何度も打ち震えた。今日の木許裕介の姿を僕は一生忘れない。

 

 

コリオランとハイドン・バリエーションは僕にとっても永遠に忘れられない曲になった。

あの日・あの瞬間の空気、あの場にいた人の姿とともに、いつまでも鮮やかに響き続ける。

ここから先、ベートーヴェンやブラームスの交響曲に向かい合うことになるだろうが

いつも今日の感覚を忘れずに、心の底から湧き出るように音楽をしていきたい。

 

 

 

 

 

 

モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス。

 

モーツァルトのKv.136とベートーヴェンの「コリオラン」、そしてブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」。

普通はレッスンでは一曲だけしか見てもらえるものではないし、そもそも三曲も準備していくのは至難の業なのだが、

夜を徹して勉強して、三曲どれを振れと言われても大丈夫なようにして持って行った。結果、三曲を一気にレッスンで振ることになった。

そしてどれも一発で合格を頂いた。未熟なところは山のようにあったと思うが、今までで一番、気持ちが乗ったように思う。

 

師はもうすぐ86歳の誕生日を迎える。少し体調を崩していらっしゃったが、無事にまたレッスンの場へお姿を見せて下さったことに

僕は心から感動し、一秒たりとも無駄にしまいと改めて心に刻んだ。

最初のKv.136。師の師であった斎藤秀雄が亡くなる直前に愛奏していた曲として知られる。その曲を、病み上がりの師の前で

振っているうちに、今まで味わった事のない感情が溢れ出してくるのを強く感じた。二楽章、あの優しくもしなやかな音楽。

振りながら師のことを考えた。「祈り」としか表現する事のできない気持ちが湧き出てくる。涙をこらえるのが必死だった。

 

続くコリオラン。壮絶な悲劇、嵐のような音楽。

この曲のフルスコアを買ったのは浪人中、つまりもう五年前になる。あの頃は指揮なんてしたこともなかったけれど

カルロス・クライバーがこのコリオランを指揮している動画にふと巡り会って、なんと劇的な音楽なのだろうと感動して

はじめてオーケストラのスコアを買ってみたのだった。まさかこの曲を振る日がやってくるとは想いもしなかった。

やりたいことが沢山有るのに何もすることが出来なかったあの浪人中の感情をぶつけるように、感情を剥き出しにして

振った。剥き出しになった、というのが正しいかもしれない。先程とはまた違う種類の涙が溢れそうになった。

 

最後、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」。

この曲は祈りだ。聖なる祝祭、あるいは官能的な高まり。印象的なテーマが次々と変奏されてゆき、

紆余曲折を得て最後に絡み合いながら戻ってくる。この曲は一度耳にして以来僕にとって憧れの曲のひとつで、

木細工のように精密に作られたオーケストレーションと変奏の性格の切り替えの鮮やかさの虜になった曲だった。

今の僕にどこまで表現できたかは分からないが、今日のレッスンの最初から気持ちの中に溢れていた「祈り」が

この変奏曲に少なからず宿ったような気がしている。最終変奏で、「先生、どうかいつまでもお元気で」という思いが心を駆け巡り、

深い深い打ち込むような落ち着きある音符が老齢の師に、駆け上がる細かな音符が若い自分のように思われて、師と二人で

会話をしているような錯覚すら感じた。

 

最後の到着点である長い長い和音が消えたあと、師は何とも言えない笑顔でこちらを見て下さっていた。

今もまだ焼き付いて離れない。充実感と高揚感が交互に押し寄せる。僕の祈りは通じただろうか。

 

 

シングルモルトと大切な人たちと。

 

ウェブデザインを担当することになっている赤坂のバーで打ち合わせをしつつ飲んできました。

僕が大切に思っている人たちを連れて、カウンターだけの小さなお店でゆっくりと三時間。

頂いたのはグレンモーレンジの18年、グレンファークラスの25年、アードベッグのルネサンス、

そしてアランのちょっと変わったシングルカスクの四つです。

 

グレンモーレンジは家でも好んで飲むウィスキーでしたが、18年ははじめて。

蜂蜜のように甘く華やかな香り、角の取れた丸さ、ふくよかなボディ。飲み飽きない纏まりのある味でした。

グレンファークラスは濃い色調にシェリーカスクの味がしっかりとしていて、25年という歳月(僕の今の年齢よりも年上!)

を思いながら堪能させて頂きました。僕が生きていないころからこのお酒は樽の中で眠っていたのだなと思うと何だか感動してしまいます。

最後のアードベックのルネサンスはピートが心地よく、もとからピーティなシングルモルトが好きな僕にとってはゆっくりと楽しめる一本でした。

しかし今日一番驚いたのは、アランのシングルカスク。華やかでフルーティー、しかし後味には若干のスパイシーな余韻が残り、

心地よいリズム感を感じさせる作りになっていました。今までに飲んだ事のないタイプの一本で、癖になってしまいそうです。

 

シングルモルトを楽しむ、ということは、その土地や蒸留所、作り手の思想、そして流れる時間を楽しむことなのだと気付きます。

気の合う大切な人たちとゆっくりじっくりと、グラスの中に満ちる琥珀色の「命の水」に思いを馳せながら夜を過ごすのは確かに、

大人ならではの楽しみなのかもしれません。二十歳を超えたばかりの僕はあのヨード香や煙たさ、正露丸のような薬っぽさの

何が美味しいのか分かりませんでしたが、分からないなりに背伸びして飲んでいました。

あの頃から比べると少しは背伸びせずにシングルモルトを楽しめるようになったかなと思います。何より、素直に美味しいと思えるのですから。

マスター、美酒をごちそうさまでした。ご一緒して下さった素敵な方々共々、幸せな時間をありがとうございます。