February 2014
M T W T F S S
« Jan   Mar »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

信じること

 

フィリピンでの全てのコンサートを終えた。

もう一日だけフィリピン滞在を延長して、波の無い静かな海、しかしどこまでも広がる海を目の前にこの文章を書いている。

 

終わったという満足感と、終わってしまったという喪失感が同時に押し寄せる。全部で何千人の人たちに演奏を聞いて頂いたのだろう。

荒い部分や未熟な部分は沢山沢山あったと思うけれど、どのコンサートでも盛大な拍手で迎えて頂いた。

「オーケストラに入りたい!」「指揮者になりたい!」

終演後、子供たちは駆け寄って来てくれて、さきほどまで演奏した曲のメロディを口ずさみながら、真っ直ぐな目でそんな言葉をくれる。

最終日のベートーヴェン五番を振り終えたとき、満席の人々が立ち上がり、拍手を下さる光景には

心の底から湧き上がってくる感情と涙を抑えることが出来なかった。

苦悩から勝利へ。なぜならば、ベートーヴェンの「運命」は、僕にとってこの十日間そのものだったのだ。

 

トラブルやアクシデント、言語の壁や文化の壁、想像も出来ない数々にこの期間中は本当に苦しめられた。

時に楽器は壊れ、様々な都合に左右され、効果的なリハーサルが出来る環境や状況にはほど遠く、音響も非常に難しい場所ばかりだった。

奏者のみんなが動揺し、不穏な気配が侵入するのも肌で痛いほど感じていた。

それでもやはり、たとえどんなに苦しくても、僕は最後の乾杯の瞬間までは決して心を揺らさず、笑っていようと誓っていた。

僕が疑いの目で見られても、僕は奏者を信じ続ける。信じ続け、尊敬を忘れなければ、必ず最後には心が通う瞬間が訪れる。

根拠もなくそのことを確信していた。

 

精神の強度。指揮者にとって絶対的に必要なもので、前に立つ資格としておそらく唯一のものだ。鋼のように固く、しかし大きく包み込める懐でいなければならない。

同時に身体の強靭さ。代えは効かない。言い訳は効かない。体調を崩した状況で前に立つことはできない。奏者すべてに迷惑をかけることになる。

不慣れな異国の地で日々を過ごすうちに疲労が重なっても、ひとたび棒を持てば全力を尽くす。

最後のコンサートに至るまで、十日間の日々を楽しく過ごしながらも、厳しく自律して精神と体調を維持しよう。

そのたびごとに今の僕に出来る限りの棒を振ろう。

 

不思議なことだけれど、コンサートを重ねるにつれ、僕の身体は軽くなっていった。

指揮が徐々に伝わるようになった感覚。次第にコミュニケーションが始まった。

自分が送り出した言葉に返事が帰ってこないと疲れは溜まるばかりだけれども、会話できるようになるとこれほど楽しいものはない。

送り出せば送り出しただけ帰ってくる。棒でやろうとしていたニュアンスが音に反映されていく。

巨大な岩を動かしているような以前と違って、その場で一緒に、絵を即興的に描いて行くような楽しみ。

大切なところで奏者と目があってにやりとし、必要なところで奏者たち同士が音楽の中で目を合わせて遊ぶのを見守る。

いつのまにか、気持ちの通じ合った「オーケストラ」が生まれていた。

 

 

心から出で、心へ至らん。

師がいつも贈って下さるベートーヴェンの言葉を少しは受け継ぐことが出来ただろうか。

一緒に音楽してくれてありがとう。そして、一生の思い出をありがとう。

 
 
 

雪から陽射しへ

 

燕尾服を納めて、スーツケースの鍵を閉じた。まさか自分が指揮者として飛行機に乗る事になるなんて思わなかった。

明日からフィリピンのセブ島で、UUUオーケストラとセブ・フィルハーモニックオーケストラと共演させて頂き、10日間のコンサート・ツアーを指揮させて頂く。

日本とフィリピンの国歌から始まり、吹奏楽で「オリエント急行」と「三つのジャポニスム」、そして現地のフォークソングメドレー、

プロコフィエフのピアノ協奏曲第三番、ベートーヴェンの交響曲第五番、そして世界初演の曲まで、盛りだくさんのプログラム。

10日間で8公演もするということなので、体調を崩さないようコンディションを整えて望みたい。

英語でリハーサルをするのははじめてだ。少しだけ勉強したタガログ語とセブアノ語と共に

うまく言葉を使いながら、指揮で、音楽そのもので沢山の会話をしたい。

 

プログラムの一つであるビゼー「アルルの女」のスコアを読み直す。大好きなアダージェットに再び心奪われる。

この組曲を教わったのは2011年の7月。「もっと色彩を、どの拍も一つたりとて同じではない。」

当時、師から教わった言葉がスコアに書き込まれている。あの時はその意味するところが分からなかった。きっと今だって存分に分かっていないと思う。

それでも僕は棒を振りたいと思うし、指揮をすることに、今は単純な楽しさや幸せだけではなく、

ある種の苦しさも含めて「生き甲斐」としか言いようのないものを感じている。

 

とはいえ指揮者は、やっぱり一人では何にも出来ないのだ。

僕の未熟な棒で時間を一緒に過ごしてくれる人たちがいなければ十分な勉強すら出来なかった。

日々命を燃やして教えて下さる師匠、そしてピアニストの方々に、今まで一緒に演奏してくださったオーケストラの皆さんに心から感謝している。

楽しいことばかりでは勿論無かったけれども、一つ一つの経験が掛け替えない血肉となり、レッスンで、あるいは奏者から貰った言葉が確実に響いて今に繋がっている。

指揮を学び始めた、と言ったときに怪訝な顔をしつつ、それでも応援してくれた両親と友人たちは、少しは納得してくれるだろうか。

 

雪の降り積もった道に足跡をつけながら空港へ向かう。休学を決めたあの日も確か雪だった。

それがいつだったか調べてみて驚く。2011年の2月13日と14日、ちょうど3年前のこの日に、僕はこう書いていた。

 

「一つの考えが形になりつつある。いまこの機会を逃すと僕は永遠に後悔するだろう。

二度と起こらないことが分かっている出会いに自分の全てを賭けてみるのも悪くない。

力不足なのは分かっている。けれども、息の止まるような感動に人生を捧げたい。学べる限りを学んで再びこの場所へ。

コクトーが、ヴァレリーが遥か遠くから背中を押す。そして、たぶん僕の師も。」

 

想像の世界がいつの間にか現実になっていた。

一本の棒に限りない可能性を信じて、今日、海を渡ろう。

 

 

雪の駒場

 

この一週間はタガログ語を勉強していました。

フィリピンで指揮する曲に現地のフォークソング・メドレーが含まれているので、作りを考えるにあたって、

原曲を辿ってタガログ語の歌詞と曲想を把握しておく必要があったからです。

ただでさえ不得意な語学、しかも全くの付け焼き刃に過ぎませんが、ang/ng/saフォームとリンカー概念を知ると

ほんの少しだけ読めるようになってき た感触があり、とりあえずそれぞれのフォークソングの歌詞と国歌を解読できるようになりました。

フィリピン国歌が結構激しい歌詞で驚いたと共に、最後にDahil Sa yoが出てきて、なるほどという感じ。

勉強にはこのサイト(https://learningtagalog.com/grammar/)を用いました。インターネットですぐに勉強できるのは本当にありがたいことです。

中学生や高校生のときにこれぐらいネットを使えてい たら少しは英語も出来るようになっていたのかなあ、と自分の不勉強を棚に上げて妄想するばかり。

ちなみに行き先のセブ島で一般的なのは、タガログ語ではな くビサヤ語だそうで、スペイン語とポルトガル語ぐらいの違いかなと思っていたら

かなり異なるものがあって困惑しました(笑)とりあえずは国内でのリハーサルもすべて終了したので、あとは現地に行ってから頑張りたいと思います。

 

写真は先日の大雪の日に駒場にて。演奏会用のプロフィール写真を友人のカメラマンに撮影して頂いた際の一枚です。

こんな大雪は10年ぶりとのことで、この先10年後に僕が駒場キャンパスにいるかどうかは分からない事を考えると、

二度と訪れない雪景色になったのかもしれません。栄田さん、本当にありがとう。

 

大雪の駒場にて。Photo by Yasutaka Eida

フォースの技法

 

自分の中に入り込んで朝七時までかかって文章を綴るうちに、一つのブレイクスルーを経験した。

それが実際の棒に反映されるようになるのにどれぐらいかかるか分からないが、立ちはだかる壁を越えるものを見つけたような気がしている。

19世紀の写真技術が(いわば逆説的に)古くからあった版画の技術を参照して発展したように、ヒントは自らの過去の動きにあった。

指揮-音楽の言葉で決して言いあらわすことのできない領域とは、実のところ、弱拍の中にこそ宿っているのではないだろうか。