数日間、怒涛の日々を過ごしていた。
指揮法の門下生で新年コンパ→翌日一限プレゼン(フランス語)→五限プレゼン(英語)→レッスン(夜十一時まで)
→翌日五限プレゼン→六限フレスタ説明会+ゼミ→レッスン(夜十一時まで)→翌日二限プレゼン(いまここ)
→レポート締切×2→吞み会→二限テスト(比較法学)→レッスン(フルート)
という、殺人的なスケジュールである。しかもその合間に授業や指揮法の予習、バイトや仕事が入ってくる。これは結構キツイ。
とはいえ、一番準備が進んでいなかった言語情報文化論のプレゼンを、アドリブ的な喋りに任せて上手くこなすことが
出来たので一安心である。この授業はLignes de tempというソフトを用いて映像分析をやる授業なのだが、発表の時期を考えて
僕の班はウィーンフィルのニューイヤーコンサートについて映像分析を行った。25年分ぐらいの映像を見ながらその変遷を
追って行った結果、ウィーンフィルのこのコンサートの映像は三つの時代に大きく区分できる変遷を見せていることが分かった。
1.「人」の時代・・・指揮者や演奏者を中心に映した時代。1987年のカラヤンまで。
2.「音」の時代・・・1989年(指揮者クライバー)以降。1987年同様に指揮者をしっかりと映しながらも、音楽を「聞かせる」ために
映像が協力する時代。具体的には、「ソロを吹いている楽器を見せる」「楽曲上の動機となる低音部を映す」
「指揮者の意識が向いている楽器を映す」などの傾向が挙げられる。実演を聞くだけでは接しえない、
「指揮者と奏者とのコンタクト」を映像として捉えたのは画期であろう。
3.「映像」の時代・・・2004年(指揮者ムーティ)以降。ちょうどこの2004年にハイビジョン放送が開始された。
圧倒的に高精細に表現することが可能になったのと対応するかのように、この年度から音楽と直接に関係のない、
花、ホール、天井画、柱、大理石、風景などが映像に占める割合が増え始める。この時期以降、細かい「小ネタ」が
目につくようになる。
このようにして変遷を区切った後で、2010年の位置づけを考えてみた。詳しい説明は割愛するが、僕の考えでは、2010年はこの
いずれにも当てはまりながら、いずれにもピッタリおさまるものではない。曲、人に加えて、上からの映像を多用することでコンサートが
行われている場所を全体性とともに映し出すその構成は、「場」の時代とでも呼ぶべきものの到来を予期させる。
(「それはつまるところ、コンサートのバーチャル・リアリティー化に近いのではないか」と発表の後で教授がおっしゃっていた)
そんな感じの内容でプレゼンを行った。
音楽絡みで書いておきたいのが、最初に触れた、指揮法の門下生で行った新年コンパ。これは本当に面白かった。
門下生の多くは何らかの形で音楽に専門的に従事していて中にはプロの指揮者として活躍されている方も何人かいらっしゃる。
そんな中に僕がいるのも変な感じではあるが、一番の若手ということで大量にお酒を飲ませて頂きつつ
(紹興酒がとても美味しかった。しかし一番感動したのは、先生がシャンパンを二本持ってきて下さったこと。一本はモエシャンドン、
もう一本はなんとWiener Symphoniker というラベルだった!)
夜を徹して音楽談義を繰り広げていた。誰かが「さっき指揮者のスウィトナーが無くなったらしい」なんてニュースを呟けば
そこからスウィトナーの録音について熱い話が展開される。そうかと思うと「ジュピターの四楽章は何拍子で振るか」みたいな
議論になったり、「ちょっと君、あの曲のあの部分振ってみて」みたいな突然の無茶ぶりがあったりもする。
(しかし、そんな無茶ぶりに対しても、「え、あのホルン入ってくるとこですか?えーっとこうですよね。」としっかりとお振りになっていた。)
皆さんいくらお酒が入っていても、先生がぼそっと話しだされると一斉に静かになって先生の言葉を一言一句漏らさぬように聞いている。
それもそのはず、先生が呟かれる話はどれも大変にインスピレーションに富んでいる。先生の音楽観や音楽性が凝縮されている。
最長老の門下生の方などはもう30年以上も先生に習っているそうなので、このような機会を何度も得ていらっしゃるのが本当に
うらやましい限りである。長老さんによれば、先生の全盛期は「それはそれは怖かった」とのこと。
僕から見れば今でも十分怖いので、昔はどれほどだったのか想像するのも怖いぐらいだ。
とにかく少しでも先輩方に追いつけるように気合いを入れて練習しよう、と珍しくちょっとお酒の回った頭で決心した。
その甲斐あってか、先入と半先入、分割先入を駆使するエチュードNo.3はなんと二回のレッスンで終了。多くの人がここで止まると
言われていたので、無事に通過することが出来てホッとした。今週からは、いよいよNo.4のHaydnのAllegroへ突入する。
叩きの練習の成果が出るか楽しみだ。
そういえば先日の記事で東大の日本史・世界史の問題を「ゼロ年次教育プログラム」と表現したところ、結構好評だったようで
(塚原先生のページ、1.13日の記事に言及があります。)ちょっと嬉しい。
「これは入試問題ではなくて東大の教育プログラムの一環なのだ」と考えれば、受験勉強に対する意識が少しは変わるかもな、とふと
思った。「東大の問題に真剣に向かい合う」というのは、「既に東大の教育プログラムを受けている」こととほぼ同義なのかもしれない。
なお、本日は上村忠男『ヴィーコ 学問の起源へ』(中公新書,2009)を読了。次は熊野純彦『日本哲学小史』(中公新書,2009)に
入ります。どちらも生協書籍部の新書フェアで買ったもの。生協書籍部では「東大出版会20%オフ」フェアを現在やっているので
近いうちにまた大量に散財することが予想されます(笑)
こっちもSturm und Drangでした…が、これは完全に負けましたw
しかしボウリングといい指揮といい、素晴らしい師匠に恵まれてるんだね。
>ばーど氏
無計画がたたりました(笑)
ばーどもプレゼンやレポートお疲れ様です。
僕は本当に師匠に恵まれてるとつくづく思います。
年上の人っていうのはやっぱり年齢を重ねないと得られない
「経験」を積んでいて、接するたびに何かの点で「すごいなあ」と思わされます。
時間は残酷で、同時に偉大ですね。
Le temps est un grand maître,dit-on.
Le malheur est qu’il tue ses élèves.
Hector Berlioz
(Time is the best teacher.
Unfortunately it kills all its students!)