KENBUNDEN

合コンから貧困まで 東京大学見聞伝ゼミナール公式サイトです

トップページ > Reports > 悲喜交交-『泣き顔ミマン』猫田リコ

Reports

悲喜交交-『泣き顔ミマン』猫田リコ



自宅の本棚、引っ越す際に買ったのだけれど、縦に長くて横は狭い。完全な長方形で、不安定なこと極まりないのだ。下の方をいじると上の方はぐらぐらよく揺れる。しかも部屋が狭く、フレキシブルな床生活を送っているため、メインで使うのは下の部分、そんでもって一番よく出し入れするものは漫画と文庫、そうなると上の方に必然的に重い参考書のたぐいが収まる。しかもカセットコンロの置き場がなくて本棚の上においているせいで、余計に具合が悪い。何かの拍子に倒れたら普通に向かい側の壁まで倒れこんできそうで、そうなるとベッドにBLの山ができるかもしれない…

なんだか身震いが、まあある意味本望ではあるけれど、それはさすがに、あかんやつである。

そう思って重い本だけでも下に移そうと、下のBLたちをごそごそと整理していくけど、これもすぐに手に取りたいし、これも、と迷ってしまってなかなか進まない。しかも往々にして本棚整理は同時並行で本を読んでしまうためぜんぜん進まないのだ。そこで読み始めると、買った後すぐにピンとくるわけではなかった作品の面白さがわかってきて、そのせいで余計なかなか手放せなくなる。

 

猫田リコ先生の『泣き顔ミマン』はまさに自分にとってはその類の作品で、あらすじは、ある中学校に教師として赴任した二科が、中学時代の野球部の先輩で、蟠りを抱えていた藤と再会する、というもの。話の筋は決して奇をてらったものではない。しかし何度か読んでいるうちに、じわじわと猫田先生のよさが伝わって来て、気がつくと繰り返し読んでしまうのだ。

 

猫田先生の何よりの特徴は絵だと思う。

キャラクター造形は、太めの線と、黒目がち(もちろんキャラクターによる)な目、そして髪の毛に艶も入れていないため、シンプルな印象を受ける。

背景は場面によって書き込みを調節していて、対象物に焦点を当てるときは背景の書き込みを減らし、それ以外の日常的な描写や伏線となる場面では、比較的多く書き込んでいると思う。この手法はたくさんの人が使っているものだけど、猫田先生の場合、背景の線がしっかりしていてベタが多く、陰影がはっきりしているため、場面ごとの濃淡差が大きく、シーンの引力が強いと思う。背景そのものは、どこかファンタジックな印象を受けることが多い。とくにその傾向が強いのは『泣き顔ミマン』に収録されている短編「長い長い旅を経て、やがて朝が来る」で、舞台は戦前の日本を思わせながら、建物や調度品がリアルというよりも少し浮世離れしていて、つかみどころがない。

 

このキャラクター造形と背景をいかに組み合わせるかが難しいのだが、この組み合わせ方(言うなれば演出だろうか)が猫田先生はうまいなぁと思うのだ。

野球部の有望株だった二科はその才能を妬む先輩と軋轢を起こす。しかし、同じ先輩でも藤だけは二科のことを思いやってくれたが、先輩からいやがらせを受ける自分が惨めで、その思いやりを二科は素直に受け入れられなかった。でもそんな藤に内心惹かれ、思いを秘めるようになる。だが、藤はかなり気が回る性格で、見た目もよいため女子にもてる。

これは中学時代も、社会人になってからも同じで、しばしば女性(乃至女子生徒)と藤が連れ立つ絵が描かれている。二科がそこから少し離れて立っていて、藤と女性の存在を認識しながら見つめられずにいる。

しばしば描かれるこのシーンが印象的で、藤との距離を埋められず、彼に対する思いを発露できず遠慮してしまう二科の物悲しさや寂しさがひとコマでうまく演出されていると思う。

 

藤の誕生日に二科は藤のマンションに遊びに行く約束をしていたのだが、うっかり同僚の女の先生に話してしまい彼女たちも藤の誕生日を祝いに来てしまう。藤が彼女たちと戯れる様子を見て、寂しさを感じるとともに、折角縮まってきた藤との距離感がまた広がってしまう。

お開きの後、二科は内心「他の人とも一緒に祝えて 良かった……のかもな」と思うものの、やっぱり腑に落ちない。自宅についてドアを閉めた瞬間に見せる二科のじんわりとした表情がうまい。賑やかな空間から一人になったあと、感じる静けさと、彼女たちの意図せぬ介入による腑に落ちなさ、でも藤のためにはこのほうが良かったのではないかという理性が二科の表情と背景から感じ取れる。

すると二科の携帯が鳴る。藤からの電話だ。感情を抑えて、誕生日会の話をしているうちに、その時藤が二科の部屋の玄関前で立っているのがわかる。喜びと驚きのあまり、二科はアパートの外で待つ藤に猛ダッシュで抱きつくのだ。二科は様々なものを引っ掛けつつ玄関から飛び出してくる。その様子が、数秒の出来事でありながら、いくつかのコマに分けてコマ撮りのように描かれていて、非常に躍動的に二科のこれまでにない大きな感情の発露が読者に伝わってくる。

この行動はそれまでの二科の行動とのはっきりとしたコントラストになっていて、その証拠に二科は序盤、かなり控えめに藤に接している。藤が保護者会の準備に終われている間、何かできることはないか、と遠慮がちに聞いて藤を支えてみようとするし、今回藤の誕生日にマンションに遊びに行くのもかなり低姿勢で聞いていて、依然として二人は先輩後輩という関係から脱しきれない。それに加え藤の誕生日でも、縮まりかけた距離感を自分のミスで縮められなかった。でも、藤は来てくれた。その喜びが二科の行動からおおいに伝わってくる。

また猫田先生は独特なアングルからキャラクターを描くことが多い。人物を描く時、一般的に、正面、乃至身長差のあるキャラクターの場合上から目線、もしくは見下ろす目線で描くことが多いが、猫田先生の場合斜めから回りこんで描かれることがけっこうあって、その新鮮さも躍動感を読者に思わせる要素の一つだと思う。

 

このような、絵だけではなく、キャラクターの行動にもよるたくみな静と動の描き分けがストーリーだけではない深みがあり、第一印象だけでは終わらない、何度も楽しめる作品にしているのではないか。これが猫田先生の魅力であるように思う。

 

人間の感情って、喜びや悲しみ、怒りや無気力、様々なものが渾然一体としていてカテゴライズすることは不可能だしいろんな感情を同時に感じている。創作物だとこれらの感情を一部抽出して単純に描きがちだけど、猫田先生は渾然一体としたものがキャラクターの表情、背景、そして演出によってありのままに描かれている。

こう考えると余計猫田先生の作品が読みたくなって本棚がまた不安定になってしまう…このままだと、急いで出て行くと二科のようにいろんなものを引っ掛けそうだけど、それ以前にフライパンとか椅子とか引っかかった上でさらにBL踏んづけてすべってそもそも部屋から出てこれなそうなので、当面の目標は、もう一部屋ついているもう少し広いおうちに住むことかし…まあその前に、掃除ですね…

【BL感想】