2007,2008年度の見聞伝,2005,2006年度のページSCI(サイ)へのリンクです。 kenbunden2007-2008 SCI
2010年度《見聞伝 駒場祭特設ページ》
新生見聞伝2011始動
2010年度駒場祭特設ページ 第9回NINSシンポジウム「ビックリ 4Dで見る サイエンスの革新」 東大立花ゼミ生が贈るシンポジウム予告編
プロジェクト 2009.12.16 | by admin

山谷見学を終えて

僕は山谷に行って何を得られたのだろうか。

このフィールドワークの数日前、友人に本企画の概要について話すと、「何、その上から目線!?」と軽蔑と困惑が入り混じったような反応をされた。
そういった活動の意図するところは結局、「かわいそうな人に善意で恵んであげる」ことで「慈悲深い自分」に酔うことではないのか、偽善ではないのか、と友人は言った。
この言葉が胸につかえていた。山谷を歩きながら悶々と考えていた。

その他 2009.12.16 | by admin

山谷体験記 有賀雄大

「このガキ。ガキがヤマ来んじゃねえ。」
やや大きくなった声で耳の後ろから言われた。「ヤマ」とは山谷の「山」だろうか。私はひるんだ。首の筋肉は硬直し、足は運動方向を変える能力を失い、私は歩き去るしかなかった。その時の私の姿は、あたかも全く何も聞こえていないかのようだった。

使い捨て文学 2009.12.1 | by admin

◆intro

乱創文学――使い捨てられる小説たち。
通称、「文学企画」。
ちょっと今の世の中、本あふれすぎじゃないか。作家もいくらなんでも多すぎじゃないか。
とりあえず出版しとく。とりあえず読んだらブックオフ。
そんな時代に、作家は、編集者は、評論家は、読者は、何を思い「本」と向き合うのか。

貧困と東大 2009.11.11 | by admin

授業料免除制度

1.東京大学の授業料減免制度

東京大学は平成20年度から「主たる家計支持者が給与所得のみ年収400万円以下」であれば基本的に授業料を全額免除にする制度を開始した。学生の申請により審査が行われ、学力基準と家計基準をともに満たす者に対して授業料を免除または減額する。

注目すべきことに、大学側は学力基準、家計基準ともに計算式も含めて公開されている。これは平成20年度からの授業料免除の選考方法についてから読むことができる。 学力基準は平均的な学生なら達成可能なレベルである。家計基準は前述した給与所得のみ年収400万円以下がちょうどボーダーラインになるような基準になっている。ただし、リンク先の資料を見れば分かるように、家族構成や兄弟姉妹の就学状況などにより評価が大きく異なる。一人親家庭や単身赴任なども評価の対象とされている。

なお、東京大学の学部学生の授業料は年額535,800円である。

2.国立大学の授業料減免制度

国立大学の授業料は標準額である535,800円程度である。平成21年度の時点は、ほとんどの大学が標準額またはそれ以下の授業料を設定していることが文部科学省の調査で分かっている。他にも、文部科学省の通達を読むと、国立大学には基本的に授業料減免制度が存在することがわかる。2008年12月24、25日のしんぶん赤旗には、各国立大学の授業料減免制度実施状況、および各大学の独自な取り組みについて報道している。これを見ると、大学によって全額免除と半額免除の比率の扱いなどが大きく異なることがわかる。東京大学は、国立大学の中でも授業料免除制度が手厚い方である。

 

3.私立大学の授業料免除 制度

一部の私立大学では、外国人留学生のみならず 日本国内から進学した学生に対しても授業料免除制度を持っている。例えば、早稲田大学では給与奨学金という形で優秀な学生に対して学費負担を補助している。学生支援機構の発表した資料によると78.7%の私立大学は学内の独自奨学金を設置している。ただし、授業料の減免とともに選考基準にスポーツに関する基準が多く見られたとの記述がある。

貧困と東大 2009.10.22 | by admin

公益法人の奨学金

日本で奨学金といえば、学生支援機構(JASSO、旧・日本育英会)が提供している貸与型奨学金のことを指すことがほとんどである。ほとんどの人はそれ以外の奨学金の存在を知らないからであろう。そこで、本稿では実際に東京大学教養学部の学生に対して募集が行われた奨学金を紹介する。

 

1.学生支援機構

学生支援機構はかつての名称である育英会とも呼ばれる。無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金がある。支援対象は高等学校の生徒から大学院の学生まで広くカバーしている。

大学学部生の場合では、第一種奨学金(無利子)が月額30000円もしくは、自宅(=保護者の住居)外通学者[国立]51000円[私立]64000円、自宅通学者[国立]45000円[私立]54000円である。第二種奨学金(有利子)が月額3万円、5万円、8万円、10万円、12万円である。

応募方法には高校在学時に高校を通して応募する予約採用と、大学に入学してから応募する在学採用とがある。4月頃に各校、各大学で説明会が行われて、そこで応募用紙を手に入れることができる。

奨学金の支給期間は入学年度の7月から最短卒業年度の3月までの45ヶ月であり、留年などの奨学生として不適格と認定される状態に陥ると支給が停止される。

詳しくはhttp://www.jasso.go.jp/saiyou/index.html#gakusyu

2.その他の公益法人(大学推薦)

一部の篤志家や民間企業により、奨学事業を行う公益財団が設立されている。給与型の奨学金や、特定の地方出身者に向けられた奨学金など、奨学金ごとに個性がある。

ここでは、大学1,2年から受給できる奨学金として、東京大学教養学部において実際に募集があった奨学金の一覧(平成20年度。最新版は東京大学教養学部)を紹介する。ここに示した奨学金には、大学からの推薦を受けて奨学会での選考を受けるものである。大学での選考は成績基準と家庭の収入の目安が示されており、4月に配布される試料には「成績基準を満たした者のうち家計困窮度の高い者から順番に推薦します。」と記述されている。この資料によると、成績基準は1年生が高校成績の平均評定で「3.5以上(給与奨学会は4.0以上が望ましい)」2年生が前年度までの取得単位数「優+良≧可+10(給与奨学会は優≧良+可が望ましい)」とされている。

なお、種類「給」としたものは給与型の奨学金であり、返済などは存在しない。「貸」としたものは無利子の貸与型奨学金で、卒業後10年20年の歳月をかけて返還するものである。また、ここには教養学部の学生を対象にした大学からの推薦を受けて応募する奨学金のみを紹介している。個人で応募するものなどは含まれない。

ちなみに、下表(教養学部用)の給与奨学金の募集人数は合計で54名、平均支給月額は約33000円であった。貸与奨学金の募集人数は26名、平均支給月額は約30000円であった。

東京大学の専門課程(3,4年)および大学院に募集があった奨学金については東京大学本部のWEBサイトで見ることができる。

種類
月額
募集対象
人数
条件


80000
1年生
1
理3は不可


51000
1年生
1
石川、福井、富山県出身で文1・文2・理1(法・経済・工学部へ進学希望者)


50000
1年生
4
面接日に必ず出席できる人


50000
1年生
2
理1・理2


50000
2年生
2
特に成績優秀者(優の単位数が2/3以上)


50000
1年生
1
文1(法学部へ進学希望者)


47000
3年生
1


45000
2年生
2
(なるべく給与奨学金を受けていないもの)


40000
1年生
1
薬学部へ進学希望者


36000
1年生
1
理3は不可


35000
2年生
6
文1・文2・理1・理2(医学部および獣医学科進学希望者は不可)


30000
2年生
4
文1・文2・理1・理2(法・経済・理・工学部への進学希望者)


30000
1年生
2
文2(経済学部へ進学希望者)


30000
1年生
1
文1


30000
1年生
1
文1・理1


30000
1年生
1


30000
1・2年生
1
文1・文2(1年生優先・法,経済学部への進学希望者)


30000
1〜4年生
1


30000
1年生
1
月1回奨学生全員で行う会食に出席できること


30000
1年生
1
東京都在住者


30000
1年生
1


25000
2年生
2


25000
1年生
1
理1・理2


年250000
1年生
1
埼玉県出身者優先


20000
1年生
3
理3は不可


20000
1・2年生
2
兵庫県出身者


20000
1年生
2


20000
1年生
1
東京都在住者


20000
1年生
1


20000
1年生
1
理1・理2(理・工学部進学希望者)


18000
1年生
1
大阪府出身者 理3は不可


15000
1年生
1


15000
2年生
1


10000
2年生
1


54000
1〜4年生
2


50000
1年生
1


42000
1〜3年生
2
一部金額給与


42000
2年生
2
文1・文2


42000
1〜4年生
1
長崎県出身者 保護者が交通事故で死亡、または重度の後遺障害で働けない世帯


40000
1年生

保護者が病気や災害などで働けない世帯


36000
1・2年生
2
理1・理2


35000
2年生
2


35000
1・2年生
1
文1・文2


30000
2年生
1
理3は不可


30000
1・2年生
1
福井県出身者優先


18000
1〜4年生
1


15000
1〜4年生
10

3.その他の公益法人(個人応募)

大学の推薦を受けて応募する奨学金については上で示したが、学生が個人で応募するタイプの奨学金も存在する。これについては資料が得難いため、後日記事を更新するする。

三鷹国際学生宿舎でのアンケート 2009.9.30 | by admin

まとめ

三鷹国際学生宿舎で行ったアンケートから分かったことは、結局なんだったのか。

ひとつは、経済力が無くとも東京大学に進学は不可能ではないということである。アンケートの回答を見ると、親の収入の中央値が200万円から400万円の間にあった。サラリーマン(若者独身も含む!)の平均年収が400万円台中盤、40代50代の平均年収が500万円台後半であることを考えれば、かなりの低所得であるといえる。そういった家庭から東京大学に進学する学生がいるか、いないかの話で言えば、少なくとも2桁の人数は「居る」ことが明らかになった。

東京大学に進学するということは、入学試験の難易度から大学進学以前の教育費の問題として語られることが多い。しかし、東京で親元を離れて一人暮らしをしながら勉学に励む金銭的コストは莫大である。そのために東京大学で学びたいと考えても、そもそも東京での生活自体ままならないことが考えられる。

しかし、今回のアンケートでかなり親の経済力が弱い学生の存在が認められた。授業料免除や大学の宿舎、奨学金(給与・貸与)、アルバイトなどを駆使することで、親にあまり頼らずに大学生活を送ることができる。これが二つ目にわかったことである。

ただし、個人の努力には限度がある。2008年度から東京大学は授業料免除制度を大幅に拡充した。これの恩恵をかなりの学生が受けていることも分かった。同時に、それでも生活が苦しいと感じている学生が、授業料免除や奨学金の恩恵を受けられない学生が、一定数存在する。生活が苦しいと感じている学生は、セーフティネットが働く超低所得者よりも、むしろ中程度の所得の家庭に多いことがわかった。これが三つ目である。

 

ここで、2009年7月31日の朝日新聞を引用する。

年収200万円未満の家庭の高校生の4年制大学進学率は3割に満たず、一方で1200万円以上の家庭では倍以上の6割強に――。東京大学の大学経営・政策研究センターが調査したところ、保護者の収入が多くなるほど右肩上がりに大学進学率が高くなることが確認された。国公立大では所得による差はあまりないが、私立大への進学で大きな差がついていた。

子どもの受ける教育や進学率が、親の所得差によって影響され、「教育格差」につながっているとして社会問題化している。調査は、こうした実態を探るためで、05年度に全国の高校3年生約4千人を抽出して3年間追跡した。保護者から聞き取った年収を200万円未満から1200万円以上まで七つに区分し、進路との関係をみた。

それによると、最も低い200万円未満の層の4年制大学への進学率は28.2%。600万円以上800万円未満は49.4%、800万円以上1千万円未満は54.8%、1200万円以上だと62.8%に至った。

進学先をみると、国公立大は年収600万円未満はどの層も10%強、1200万円以上でも12%強と大きな差はない。他方、私大進学の差は顕著で、200万円未満は17.6%、600万円以上800万円未満は36.8%。1200万円以上では50.5%で、200万円未満の2.9倍になった。

現在進行中のいわゆる格差拡大によって、このような教育格差が顕著になり、金持ちの子供は金持ちに、貧乏人の子供は貧乏になる可能性が高まる恐れがある。大学は「受益者負担論」によって金持ちの贅沢のごとく語られるが、大学入試では純粋に能力によって選別が行われるため、基本的には経済的弱者にも開かれたものである。いま引用した記事は親の経済力が大学進学率を大きく左右していることを述べていた。大学を卒業した者とそうでない者の間に生涯に渡って大きな経済格差が生じることが知られている。つまり、十代後半という人生の早い段階で経済格差が固定されることになる。

大卒-高卒間の生涯賃金格差は変わるべくもないだろう。しかし、大学までの教育に必要な個人の支出は社会的な変革により減らすことが可能である。公立高等学校の授業料無償化を公約とした民主党が衆議院選挙で大勝したことは記憶に新しい。義務教育でないからといって見過ごされてきた高校、大学の教育を受ける権利を無視していては、現実に存在する経済格差を克服することはできない。しかし、高校、大学を格差を是正する装置として捉え直したとき、学校教育システムは努力すれば報われる希望の場となり得る。

このレポートでは、現在の制度の下であっても東京大学において少なくとも数十人のレベルで、経済的弱者に分類されうる学生が存在していることを明らかにした。現行制度下でもある程度の人数を親の経済力に依らず大学へ送り込むだけの能力が日本の社会には備わっている。ただし、その数は不足していて、さらに支援制度の存在がほとんど知られていないだけである。

三鷹国際学生宿舎でのアンケート 2009.9.30 | by admin

アンケート結果が語るもの

前章ではアンケートで得られたデータを紹介した。

この章では、このデータを用いて比較考察を行っていく。

 

 

まずは、経済力の最も簡単で顕著な指標である親の年収を考えてみよう。東大の平均年収は約1000万円となっているのに対して、今回のアンケート結果は平均年収430万である。どれぐらいの年収の人が多く分布しているのかを見てみると、東大全体では950万円から1050万円が最も多いのに対して、三鷹宿舎では200万円台、300万円台が最も多いという結果になった。三鷹宿舎の学生は、平均的な東大生と比べて半分以下の経済力しかもたないということである。最も多くの学生が分布しているところを見れば、3分の1程度またはそれ以下と言うこともできる。

また、「東大生は金持ち」のイメージについて考えてみよう。20歳前後の大学生の親は、およそ50歳前後と考えることができるだろう。学生が第二子以降ならば親の年齢はさらに上がることも容易に予想できる。ここでは、東大生の親の年齢として50代を仮定する。では、日本全体で50代の平均年収とはいかほどだろうか。内閣府統計局の家計調査によれば、50代の平均年収は700万円である。この値は東大全体と三鷹宿舎の中間の数字である。確かに「東大生」というくくりで見てみれば日本全体と比べて高収入であるが、一方で、日本全体で見ても低収入である層が少なからず存在することがこの今回の結果からいえる。

次に、アンケート結果を詳しく見てみよう。三鷹宿舎で親の平均年収が430万と出ているが,図を見ればわかるように、かなりの低所得者からある程度の高所得者までばらけている。これは、三鷹宿舎への入居申請に対して、大学は家族の人数や年齢などを総合的に評価して入居者を決定していることを伺わせる。授業料免除の項で後述するが、東京大学では家庭の経済状況を評価する公式を持っており、これには家族の人数や学校に通う兄弟の人数なども考慮に入れられる。

 

では、実際に学生が自分の経済力をどのように評価しているのかを考えてみよう。今回のアンケートでは、「現在お金に困っているか」という問を「はい」「いいえ」の二択で聞いている。結果は困っている34% 困っていない65%であった。アンケートの対象に親の年収が低い学生が多く含まれていることを考えると、これは一見奇妙に見える。しかし、これを説明する非常に重要な事実がある。

三鷹宿舎では家賃が1万円で済むため、アパートを借りている多くの学生と比べて、毎月6万円程度負担が小さい。毎月6万円としても、1年で72万円である。これは国立大学1年間の授業料よりも高額である。このおかげで、三鷹宿舎に住む学生は生活を維持するための支出を非常に小さく抑えることができ、ある程度の余裕を持った学生生活を送ることができる。

他の要因としては、親の年収が少ない学生は、授業料免除や奨学金の支援対象となっていることが考えられる。これは約7割の学生が奨学金を利用し、半数の学生が授業料免除を申請していることから推測できる。(授業料免除は基準が公表されているため、通る見込みがない学生は普通申請しない。)今回のアンケートを行ったのが、授業料免除の通知が届く期日(7月上旬)より前だったので、ここでは授業料免除の申請を行ったか、という設問になっている。

申請した学生のうち、どれほどの学生が実際に授業料免除を受けられるのだろうか。アンケートの回答に昨年度の結果を回答してくれた、2年生以上と考えられる学生は30人おり、そのうち13人が授業料免除を申請していた。この中で9人は全額免除、3人は半額免除、1人は免除を受けられなかったと回答している。東京大学新聞(2008年9月2日号)によれば、「給与所得のみで年収400万円未満の世帯は全額免除」という制度が始まった2008年度夏学期の授業料免除申請とその結果は次の様になっている。

 

授業料免除について東京大学新聞の報道

大学院生に比べて学部学生の申請者数が少ないのは、東京大学の場合大学院の方が定員が多いことや親の退職などが関係していると考えられる。

資料では、08年度から始まった学部学生の「400万円以下」に該当するケースについても取り上げられている。申請621件に対して全額免除576件、半額免除0件とあり、申請の9割以上が承認されている。半額免除がないことを考えると、承認されなかった申請は学力水準などの基準ではじかれたと考えられる。

資料から学部学生については、全額免除634件、半額免除178件をあわせて申請963件のうち84%が授業料免除を受けていることがわかる。比較として07年度前期比が紹介されている。学部学生の申請422件、全額免除269件、半額免除140件とあり、申請の92%が授業料免除になっている。新制度の下では授業料免除の通過率がやや下がっているが、申請数、全額免除ともに大幅に増加していることがわかる。

08年度前期の学部学生の授業料免除申請数は07年度のそれに対して2倍以上に増加している。この授業料免除申請の大幅な増加には、大学側が授業料免除の新制度を新聞などを通して広報したことが影響していると考えられる。

 

ここで、アンケートの結果に戻って、授業料免除を申請する学生について詳しく調べてみよう。次のグラフは親の収入に対して、授業料免除の申請および現在の生活が経済的に苦しいと感じるかという問いへの答えをプロットしたものである。親の収入が上がるにつれて、授業料免除を申請した割合が減少することが見て取れる。また、授業料免除を申請した割合が50%を切るあたりで、現在生活に困っているという回答した割合が最大になることがわかる。

このグラフおよび前述の資料を総合すると、学生は大学が公表している免除基準に従って、免除の見込みがある場合に授業料免除を申請していることがわかる。また、アンケートでは授業料免除を申請していない学生に対して、申請しなかった理由を尋ねているが、「基準を見たいしていないから」「必要ないから」という回答が多かった。

ただし、現在生活に困っているかという問いに対する答えは、親の収入が非常に多いわけではないが、授業料免除の対象にもならないという層に困っているという回答が多かった。理由としては、授業料の支払いが負担となってはいるが免除の対象とならない学生が厳しい経済状況におかれているという可能性、収入が低い家庭の学生は元々の生活水準が低く困っている感じないという可能性が考えられる。

(収支)

更に学生の大学生活を詳しく見てみよう。アンケートでは、大学での勉強はうまくいっているか、自分の将来は明るいと思うか、希望通りの大学生活か、大学生活は充実しているか、という設問に対して5段階評価をしてもらった。回答は総じてポジティブであり、特に最後の大学生活は充実しているかという問いには8割が「充実している」「やや充実している」と答えている。また、全体の8割の学生は何かしらのサークル活動に参加しており、そのうちの7割程度はサークル活動に対して特別な支出が発生しているということだった。

 

ここで、学生の入学以前の環境について見てみよう。

まず、親の学歴は両親とも高卒以上がほとんどであった。そのうち、大学卒以上は父親が6割、母親が3割だった。1970年代、80年代の大学進学率を考えると、同世代の大人全員の平均よりも大学進学率が高いといえるだろう。

親の職業形態としては給与所得者8割に対して、自営業1割強であった。

家族の人数は平均が4人で標準的な家族像が多く認められたが、一方で父子家庭母子家庭が2割程度存在した。

学生の出身高校は公立が9割以上であり、東京大学で一般的な私立中高一貫校出身者は1件のみだった。

大学進学の現役:浪人比は現役が6割だった。予備校での成績優秀者に対する学費免除制度などが活用されたと考えられる。また、低所得(年収400万円以下)な家庭出身の学生について現役で東大に合格した割合を調べてみると6割強であった。

経済状況を把握した時期・実家で経済的に困っていたか

 

 

第8回NINSシンポジウム 2009.9.24 | by admin

NINS08「脳が諸学を生み、諸学が脳を総合する」当日レポート

シンポジウム当日の様子(写真速報)

10:00 シンポジウム開幕!

10:40 坂野仁先生 「マウス嗅覚系を用いて「遺伝子―神経回路―行動」を読み解く」

11:20 川人光男先生 「計算神経科学の道具としてのBMI」

11:55 松沢哲郎先生 「チンパンジーから見た人間の心の起源」

(12:30~13:45 お昼休み) 別室に設けられた各研究所の展示にもたくさんの方が来場されました!

13:45 柳田敏雄先生 「情報とエネルギー:生体と人工機械の違い」

14:25 伊佐正先生 「意識と行動の乖離 ―盲視の脳内機構―」

15:00 宮下保司先生 「精神機能はニューロン回路から生まれるか? ―想像力の起源を訪ねて」

会場に入りきれない方は、展示室内に設けられた同時中継でシンポジウムに参加されました!

15:50 パネルディスカッション

京都大学名誉教授の川出由己先生を迎え、シンポジウムを総括すべくディスカッションが行われました。

立花ゼミからは計8名のゼミ生が参加し、2階席を拠点に取材活動を行いました。

 

(当日レポ作成:栄田康孝/写真撮影:上田和輝、李太喜、栄田康孝)

 

第8回NINSシンポジウム 2009.9.16 | by admin

NINS08-「脳が諸学を生み、諸学が脳を総合する」事前取材の記録

NINS08シンポジウム

 

第8回自然科学研究機構シンポジウム「脳が諸学を生み、諸学が脳を総合する」の事前取材レポートです。

東大立花ゼミでは、自然科学研究機構が春分の日と秋分の日に行う一般向けシンポジウムのお手伝いをさせていただいています。その役割は、話し方の調整です。第一線の研究者の方々は、普段専門家に向かって研究内容を話されることは多くとも、一般向けに立ち入った話をされることが少ないでしょう。そういった世界の縁がない一般の方々にもわかりやすいと思われるような講演をしていただくには、予行練習がしていただいたほうがいい。そこで、私たち東大立花ゼミの学生が立花先生に付いて事前に講演される研究者の方々にお話をうかがってきました。専門的な学問については知らない教養課程の大学1,2年生の理解できるように話していただければ、一般の方々にもわかりやすい講演になる、という算段です。

8月26日 川人光男先生 ATR研究所 京都府けいはんな学研都市

千年の古都の片隅で
NINS取材旅行記
関西取材巡りその1 ―京都から―
取材日記超長文その1

8月27日 柳田敏雄先生 大阪大学   大阪府吹田市(阪大吹田キャンパス)

NINS取材
取材日記超長文その2
関西取材巡りその2 ―大阪を見る―

8月28日 伊佐 正先生 生理学研究所 愛知県岡崎市

NINS取材
取材日記超長文その3
関西取材巡りその3 ―岡崎へ―

9月2日  松沢哲郎先生 京都大学霊長類研究所 愛知県犬山市

関西取材巡りその4 ~再び名古屋へ~
NINS取材旅行記
NINS取材
取材日記超長文その4
NINSシンポジウム事前取材

9月7日  宮下保司先生 東京大学医学系研究科 東京都文京区(東大本郷キャンパス)

NINS取材旅行記
取材日記超長文その5
NINSシンポジウム取材

NINS取材旅行記0826 川人光男先生@ATR

 

東大生が「受験」を本気で語る。 2009.7.19 | by admin

東大生が「受験」を本気で語る。

2008年3月10日。
一年間浪人したのに、またしても東大に落ちた。

日本の知、世界の知の最先端 自然科学研究機構(旧国立研究所)の科学者たちが語る
「科学的発見とはなにか」
いま明かされる、一個の人間としての研究者の姿
立花ゼミも今年でグランドフィナーレ。
この一年の活動を追う。
東大生の親は平均年収1000万円!
東大に入るにはいっぱいお金がいるのかな?
でも、お金がなくても頑張って東大に入った。そんな人もけっこう居るようです。
「見聞伝」を掲げる僕たちにとって、「伝わるように伝える」というのは乗り越えなければならない大きな課題だ 立花隆『僕はこんな本を読んできた』に倣い、立花ゼミに集った学生たちがいま何を読み、 何を考えているのかを紹介する。理系から文系、マンガから純文学まで、幅広い本が紹介されるはずです。 「地球は生きている」という世界観はどこから来ているのか。
環境保護の思想に影響を与え続けている、ある地球システム論の展開を追いかけてみた。