2007,2008年度の見聞伝,2005,2006年度のページSCI(サイ)へのリンクです。 kenbunden2007-2008 SCI
2010年度《見聞伝 駒場祭特設ページ》
2009.12.16 | by admin

山谷体験記 有賀雄大

 

私は、東京大学立花隆ゼミで、「寄付の直接性」という企画を進めている。直接的な寄付の即効性・透明性と、それに感情の果たす役割について考える企画である。私と他の何人かのメンバーは、企画を本格的に立ち上げるのに先立って、現代日本の貧困の現状認識を共有するため、日雇い労働者やホームレス、安宿で有名な荒川区「山谷」地区を泊まり込みで見学することにした。

午後7時、JR日比谷線の南千住駅で電車を降りる。私たちとともにこの駅で降りた客は極端に少なかった。雨の降る前の湿った冷たい空気が地面にしみ込んでいるような肌寒い日だった。

 駅を出て、まず我々は宿を確保するため大通りを南下した。大通り沿いには書店、薬局、居酒屋が並ぶ。ホームレスの姿は見えない。ところどころ、新宿や渋谷では出会ったことのない異臭がする。
 有名な涙橋交差点を過ぎたところから、路地の中に入る。目の前にアーケード街の入口があった。「いろは会」とある。
 このときはじめて本格的に山谷の路上生活者と出会った。かれらは道の中央で酒盛りをしている。座って飲むもの、立って飲むもの。互いに語り合い「うごめき合っている」。
 私はそのアーケードをくぐっていく勇気がなかった。「あとでまた来よう」とメンバーに告げ、アーケードの入口で左折し、狭い道にはいりこんだ。そこでも一組の老人が酒盛りをしていた。道の右側に一人、左側に二人、何かを語らい合っていた。私たちはそこを通りぬけるために彼らの間を横切っていった。横切った瞬間に老人の一人が声を出した。
「ガキが」
静かだが威圧感のある声だった。私は後ろを振り向くことができなかった。そのまま歩き去ろうとするとまた背後から声が聞こえた。
「このガキ。ガキがヤマ来んじゃねえ。」
やや大きくなった声で耳の後ろから言われた。「ヤマ」とは山谷の「山」だろうか。私はひるんだ。首の筋肉は硬直し、足は運動方向を変える能力を失い、私は歩き去るしかなかった。その時の私の姿は、あたかも全く何も聞こえていないかのようだった。

 

山谷には安価な宿泊施設がたくさんある。相場は一泊二千円台前半~三千円。なかには一泊二千円をきるものもあった。「冷暖房完備」「カラーテレビ有」など、他ではあまり見ないような掲示がされていた。宿泊料を月額で表示してあるところも少なくない。オフィシャルな受付を構えるものもあれば、普通の古い民家に「一泊~円」という張り紙をしてあるだけのようなところもある。

 私たちは目星をつけていた宿にたどりついた。ウェブで検索して見つかった宿のなかではもっとも安い宿である。 宿の待合室には外国人向けのパンフレットが置かれ、無線ランが設置されている。山谷の安宿を外国人旅行者がよく利用しているという話は本当らしい。部屋に通された。パイプベッドが一つ、ダークグレーの床、電話機、コンセントのあるシンプルな部屋だ。ベッドは高級な寝心地こそしなかったが、部屋は全体として清潔で過ごしやすそうだった。宿には共同の個室シャワーや自炊用スペースが設置されており、「生活する」には申し分ない環境だった。

 宿を確保した私たちは、夕食をとりに出かけることにした。9時前だったが、歩いても歩いても飲食店が見つからない。大通り沿いにはマクドナルドなどの大型チェーン店はなく、小さな飲み屋ばかりがあった。その飲み屋も、扉をぴしゃりとしめて静まり返っているもの、メニューも看板も何も掲げていないものなど、客として入っていいのかどうかもわからないようなものばかりだ。やっと一つの中華料理屋を見つけるまで、私たちは数十分歩きまわることになった。

 食事を済ませ、例の「いろは会」のアーケードへ行った。10時ごろだった。入口付近で酒盛りをしていた人たちはもうそこにはおらず、路上生活を営む人たちはすでに大半が眠りについていた。アーケードの両側には布団が敷かれたり、段ボールの敷居が立てられており、その中で人は静まり返っていた。段ボールで周囲を囲むのはなぜだろうと気になった。生活者のほとんどは高齢の男性。若い男性も少しだけ混じっている。女性は見当たらなかった。
 私は彼らを起こすまいと、息をひそめて歩いた。それが彼らに対する配慮・思いやりだったのか、それとも彼らを起こして何らかの関わりを結んでしまうことを恐れていたからなのかはわからない。先ほどの経験から、彼らが私たちの行動に対して怒ることも十分予想していた。裕福な若者が興味本位で彼らの生活の場に侵入したことに対して怒るのはもっともだ。だから彼らになるべく認知されたくないと思ってしまっていた。
私の視線は何かを注視することなく動き回った。人間の眼は、視界の中心の杆体(かんたい)細胞が集まる部分で対象を見る。視界の中心以外の部分では実はぼんやりとした光情報しか得ることはできない。その光情報は、視界の中心で見たものをもとに推測されるイメージによって補完されている。その時の私の視界の中心は、何も見ることができなかった。とにかく見ておかなければ、と思い、見た。だが、それは視界全体でひらひらとアーケードをなでていただけで、何一つ長く見続けることはできなかったし、深くのぞきこむこともできなかった。
まだ眠りについていない人たちもちらほらいる。椅子に座った男性が声をかけてきた。
「どっからきた?」
どう答えてよいものかわからず、
「…東京です。」
それだけ言って、通り過ぎてしまった。今思えばそこで立ち止まってもっと話をしてみればよかったと思う。それは彼らとのコミュニケーションの糸口を見つける貴重なチャンスだったかもしれないのに。そう後から悔やまれる。
アーケードを歩いて感じたショックを漠然と抱えながら、周辺を見学し、宿へ帰り、私たちは短い睡眠をとった。

翌朝3時、私たちは起床した。そのような時間に起きたのは、早朝でなければ見られないと言われていた二つのものが見たかったからだ。一つめは「手配師」である。山谷には、その日の日雇い労働を人々あっせんする非合法業者がいると言われていた。彼らは早朝に日雇い労働者たちのもとを回り、一日の雇用契約を取り付けるのだという。噂によれば早朝5時前に行かないとそのような光景は見られない。二つめは「どろぼう市」。盗品などの非合法売買がと玉姫稲荷神社の近くで行われるらしい。
土砂降り雨のなか、真っ暗な山谷の街を歩いて、玉姫稲荷神社についた。周囲を散策してみると、裏手には公園があり、アーケード並みの路上生活者の密集地となっていた。アーケードに比べ、固定的に住んでいる人が多いらしく、ブルーシート製のテントが公園の隅々(文字通り)に張り付いていた。棒の間に針金が渡された物干しのようなものもあった。唯一屋根のある公衆トイレの中には一人の人が寝ており、そのわきには、「トイレで寝ないでください」の掲示。
結局、どろぼう市は噂されている場所では開かれていなかった。平日のせいかもしれないし、雨のせいかもしれない。

「手配師」が仕事を配るのは、職業安定所の近くらしいというので、そこへ行ってみたが、何人かの路上生活者が寝ているだけだった。交番へいってたずねても、有用な情報は得られず、結局あたりをぐるぐると探し回って宿へ帰ることなった。一時的に別行動をしていた他のメンバーが路上生活者の人から聞き出した情報によると、近頃は日雇い労働の仕事がほぼないらしい。私はその場にいなかった。ついに私は、路上生活をする人とコミュニケーションをすることはせずに山谷見学を終えた。

この一泊で私が感じたものは路上生活者たちと私の間にある、とてつもない「距離」だった。「寄付の直接性」の企画のコンセプトは、感情を介した直接的な寄付の迅速性・透明性だが、私は山谷の路上生活者を目の当たりにして、寄付など到底できそうもなかった。「あの人たちにお金を分けてあげたい」という感情は湧かなかった。むしろすぐにその場から立ち去りたい気持ちでいっぱいだった。この「距離」はなんなのだろう。東京のいたるところの駅には野宿をしている人たちがいるが、その人たちを見ても今回のような気持ちを味わったことはなかった。山谷で出会った路上生活者は、密集していた。アーケードの両脇にずらりと並んで寝、道の真ん中で座って酒盛りをする、そこは彼らのテリトリーであり、立ち入ってはならない、そういう空気を感じた。はじめに老人に怒鳴られた、「ガキがヤマ来んじゃねえ」が頭に染みついている。その空気は今回の見学の間中私の心の中に充満していた。私の先入観のせいかもしれない。雨のせいかもしれない。彼らが高齢男性だったからかもしれない。もし高齢男性でなく同年代の人だったら。子供だったら・・・

朝10時、帰る前に私は一人でもう一度例のアーケードをのぞきに行った。店は全く開いておらず、代わりに再び彼らの宴が始まっていた。
彼らはずっとあのままなのだろうか。彼らをあそこから脱出させるにはいったいどのくらい時間がかかるのだろう。そもそも彼らはそれを望むだろうか。世の中には住居と仕事があっても過酷な貧困と重労働にあえぐ人たちもいる。そうなるよりは路上で生活するほうが良いと思うかもしれない。

何が解決なのかすらわからないが、一つ確かなことは、路上生活者という非人間的な外見が、あの人たちの中にある人間的なものを見えにくくしてしまうということである。

Leave a Reply

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>