2007,2008年度の見聞伝,2005,2006年度のページSCI(サイ)へのリンクです。 kenbunden2007-2008 SCI
2010年度《見聞伝 駒場祭特設ページ》
新生見聞伝2011始動
2010年度駒場祭特設ページ 第9回NINSシンポジウム「ビックリ 4Dで見る サイエンスの革新」 東大立花ゼミ生が贈るシンポジウム予告編
都市伝説企画 2011.2.28 | by admin

都市伝説レポート1

都市伝説の定義=“友達の友達”という、決して近い間柄ではなく、特定もできないが、実在することがかすかに感じられる人間が体験したものとして語られる、起承転結が見事に流れる話

1、死体洗いのバイト流布地:日本内容:大学病院には、解剖実験に使う死体を保管しておく大きな部屋がある。その中には、ホルマリンで満たされたプールがあり、死体がいくつも浮かんでいる。定期的に死体とプールの大掃除が行われるが、職員だけでは人手を賄いきれないため、バイトが大量に投入される。しかし、高い時給につられて来た応募者も実際の作業が始まると気絶してバタバタと倒れる。常に人手不足のため、時給はさらに上がり、一週間ほどの作業をフルで働くと、新車が購入できるほどのお金が貯まる。解説:こうした「高額バイト伝説」とでも呼ぶべき都市伝説は今も昔もあとを立たず、このジャンルで最もポピュラーかつ基本形となっているのが、この死体洗いのバイトの話である。このモチーフと考えられるのが大江健三郎の短編小説「死者の奢り」である。同小説の主人公は、死体置き場でアルバイトをしている青年であり、多くの死体で囲まれた暗い部屋で黙々と作業をしている。噂の真偽に関しては、多くの都市伝説研究家が全国の病院に聞き込み調査を行った結果からも明らかなように「偽」であり、このようなバイトが実際に存在した証拠はない。ただ、大江健三郎が同小説の主人公の設定を自ら生み出したのか、それとも何か題材があってそれを描いたのかについては未だはっきりとしていない。派生した都市伝説:・すごく稼げるバイトがある。それはバキュームカーのタンク洗い。海パン一丁でタンクに入り、デッキブラシで中を磨く。ただ、タンク内にはメタンガスが充満しており、強烈な臭いが体に染み付くため、いくら風呂に入っても、しばらくは取れない。・大都市の緊急病院には、亡くなった人の体を洗うバイトがある。医師は手当で精いっぱいなので、死体洗いまで手が回らない。しかし、運ばれたままで家族に引き渡すわけにもいかないため、亡くなった人の体を洗う係が必要となるのだ。バイトは死体1体につき3万円が相場。割はいいが、長続きする人が少ないため、常に募集している。・横田基地の近くの病院で友達の友達が死体洗いのバイトをした。地下にホルマリンで満たされたプールがあって、死体が浸されている。死体の内部にはガスがたまり、ときどき浮かび上がってしまうため、それを竹の棒でつついて沈めたり、定期的に死体を引き上げてきれいに洗ったりするのが仕事らしい。かなり大金をもらっていたみたいだけど、3日で止めてしまった。体に染みついたホルマリンの匂いがとれず、毎日お風呂に入っても一ヶ月くらい消えなかったらしい。2、消えた花嫁ある日本人新婚カップルがハネムーンでヨーロッパに行った。二人は妻の希望でパリのブティックへと向かい、夫は妻がドレスを試着している間ソファーに座って待っていた。ところが、かなり時間が経っても妻は試着室から出てこない。夫が店員に聞いても「試着室にお客様はいらっしゃいません」と言う。その後いくら待っても妻は戻って来ず、夫はホテルに戻るが、ホテルにも妻の姿はない。夫は翌日警察や病院、昨日のブティック思いつくかぎりのあらゆる所に連絡を入れた。しかし、やはり妻の足取りはブティックからぷっつり途切れている。夫はなす術なく帰国することになった。それから5年後、フィリピンを旅行から帰って来た友人から電話があった。話によると、パリでいなくなった妻をマニラで見かけたというのだ。「どこで会ったんだ?」と聞くと友人は言葉を濁した。それでもすがる思いでしつこく問い詰めると、どうやらあやしげな店らしい。さらに聞くと友人はこう答えた。「そこは・・・その、ちょっと変わった店でさ・・・両手両足を切られて男たちの見世物にされてたんだよ・・・」解説:この話はジャン・ハロルド・プルンヴァン著「Curses! Broiled again」(1989年刊)という本に収録されている。しかし、収録の経緯は米国の大学教授が日本人留学生のレポートをそのままプルンヴァン氏に送った、というものであり、この話が真実であれば、これは日本生まれの都市伝説ということになる。実際にこうした事件が起きたという証拠はないが、ヨーロッパでユダヤ人経営の服飾店に対し意図的に風評被害を生もうとしてあらぬ噂を流したことがこの都市伝説の起源だとする説もある。この話から派生したバーションはバラエティーが極めて豊かであり、いなくなる場所がヨーロッパでなくアジアであったり、いなくなる女性が一人旅の女子大生やOL、あるいは修学旅行中の女子高生という具合に様々に変化を遂げている。女性の海外一人旅や高校の海外への修学旅行の増加など、時代背景に敏感に反応しながら進化していることが伺える。派生バーション:・バルセロナのブティックで新婚旅行中の妻が試着室に入ったままいなくなり、夫は必死に探す。結局見つけ出すことはできなかったが、夫は毎年同じ季節、同じホテルに泊まって妻を探し続けた。数年後、夫はついに妻を発見する。場所は田舎の売春宿。妻は麻薬漬けの状態にされており、夫に会っても誰だかわからなかった。

3、遊園地の人さらいある年の夏休み。4人家族が某遊園地へ遊びに行った。途中で7歳の息子がトイレに行きたいというので、両親は一人で行かせることにした。ところが、いつまでたっても息子は戻ってこない。父親がトイレを探しても見つからないので、インフォメーションセンターへ行き、職員にも協力してもらい捜索することになった。しばらくして、息子を探す母と娘の前を中東風の民族衣装をまとった外国人旅行客のグループが通り過ぎた。何気なく見ていると、真ん中に体を抱えられている子供がいる。母親の目はその子供がはいている靴に釘付けになった。それは、母親が数日前に息子に買ってあげたものと全く同じだったのである。母親は急いで駆け寄り子供の体を覆っていたローブを引きはがすと、そこにはスプレーで髪を金髪に染められ、カラーコンタクトを入れられた息子の姿があった。すぐにその外国人旅行客は拘束され、息子は手当てのため、医務室へと運ばれた。息子が手当てを受けている間、父と母、そして娘は施設の奥の部屋へと通され、施設の責任者から4年分の無料パスポートを用意したので、今回のことは口外しないでほしい、と告げられた。

都市伝説企画 2011.2.28 | by admin

都市伝説企画

ゼミ生が世の中の様々な不思議に挑戦する企画

共同体と里企画 2011.2.28 | by admin

共同体と里企画

「里」というワードから何を思い浮かべるだろう。四方を取り囲む山々、夕陽を背に乱れ飛ぶ赤とんぼ、一面の銀の稲穂、おばーちゃんスマイル・・・。多くの人がそのような風景を頭に浮かべるのではないだろうか。おもひでぽろぽろ、みたいなね。都会、それも日本最大の大都会に住み始めてはや3年。そうした田舎風景から離れて久しい。僕はかなりの田舎出身なのだけれど、いざ「里」というもののイメージを思い浮かべてみる時、それはどうしても、テレビとか、マンガとか、本とか、そういったものから得た、なんか凝り固まったイメージに収斂してしまう。

この前、ふと気付いたのだが、僕はお隣さんの顔すらしらない。というか、同じアパートに住んでる人と話したことすらない。そういえば、うちのばーちゃんは家にカギすらかけてなかったなぁ。一回、泥棒に入られたけど。無縁社会という言葉が流行りだが、向こう三軒両隣の精神が消えかけている都会に住んでいると、a1ways三丁目の夕日みたいなご近所付き合いみたいなものにはちょっと憧れたりする。そして、こういうご近所付き合い、共同体の精神というものも「里」のイメージとつながる。

僕が確かめたいことはこうだ。「古くからの生活様式、共同体の精神らしきものがいまだに息づいている、伝統的な「里」というものが日本にはまだ残っているのか、そして、もしあるとしたら、そこでは人と人とがどのように結び付いて生活しているのか」

そうした里のあり方には、都会で暮らす現代人のだれもが抱える、行き場のない虚無感のようなものを打破するヒントが隠されているように、なんとなく感じるのだ。具体的には、まず、都会と群馬県上野村とを行き来する二重生活を続ける中で、独自の思想を展開してこられた内山節先生にお話しを伺い、そのお話も基に、イメージに近い「里」を選定、実際に現地に訪れ、人々の生活の様子を調査する。

漫画企画 2011.2.28 | by admin

漫画企画レビュー

①マリア様が見てる(今野緒雪原作、永沢智漫画)ジャンル:学園物評価おもしろさ:3感激度:1熱血度:1ほのぼの感:4主人公の魅力:3ヒロイン他、女性キャラのかわいさ:4設定の奇抜さ:3絵のうまさ:4読みやすさ:3内容:お嬢様学校リリアン女学院での女学生たちの学園生活を描く。リリアン女学院には、ロザリオの授与を行うことで姉妹関係を結び(子弟関係に近い)、先輩である姉(グラン・スール)が後輩である妹(プライ・スール)を指導するという「姉妹制度」が存在する。紅・黄・白の「薔薇さま」を頂点として、その妹である「つぼみ」や「つぼみ」の妹によってリリアン女学院の生徒会である山百合会が構成されており、この山百合会のメンバーが主要な登場人物である。主人公祐巳はごく普通の高校生であったが、ひょんなことから山百合会のメンバーとなり、山百合会メンバー間で起こる様々な出来事を通して成長していく。レビュー:超名門私立学校が舞台という点、周りはなにかしらすごい人ばかりだが主人公はいたって普通、庶民派であるという点で、男の出てこない「花より男子」的なテイストになっている。それゆえ、レズっぽい雰囲気が随所に漂う。設定はかなり特殊な感じを受けるが、その凝った設定を意識させずに自然な学園漫画として読ませる点はすごいのかもしれない。スカートが異様に長いのがちょっと気になった。あと、ネーミングとかちょい古臭い印象を受けなくもないが、まー仕方ないか。はなはだ現実から乖離しているように思えるが、実際、私立のお嬢様学校にはこの漫画で描かれてるような「ごきげんよう」とあいさつするみたいな文化が残っているというから驚きである。ちなみに、私の好みは、黄薔薇様と志摩子ちゃん。みんなで読んで好みを言いあうと楽しいかもしれない。

②はじめの一歩(森川ジョージ)ジャンル:スポコン物

評価おもしろさ:5感激度:4熱血度:5ほのぼの感:1主人公の魅力:4ヒロイン他、女性キャラのかわいさ:1設定の奇抜さ:1絵のうまさ:3読みやすさ:4内容:主人公はドジでいじめられっ子の高校生幕ノ内一歩。一歩は不良にいじめられていた所をボクサーに助けられたことでボクシングの道へ入る。日々ひたむきな努力を続け、実家の釣り舟屋のバイトで鍛えた体から繰り出されるダイナマイトパンチを武器に、数々の敵と戦いながら一歩はプロの頂点を目指す。レビュー:まさに正当派スポーツ漫画といった感じ。中高で部活に励む男子諸君にとっては必読書といえるだろう。教訓はそのまんま「好きこそものの上手なれ」で、いい歳して改めて「自分が好きなことに夢中になって、ひたむきに努力する」ってことはホントにすばらしいことなんだということを教えられた。真面目で素直で謙虚で一直線な一歩には好感がもてる。試合のシーンは読んでいて緊張感が伝わってきた。最近は主人公がなんか最初からやたらに天才でみたいなパターンスポーツ漫画が多いが、個人的には一歩とかスラムダンクとかライジングインパクトみたいな「才能をひめたド素人」状態から始まってジワジワ伸びていくパターンの方が好きかな。小栗旬も言ってたけど、これ読むと無性に走りたくなる。そうだ、明日からジョギングはじめよう。以上。

③聖☆おにいさん(中村光)ジャンル:ギャグ

評価

おもしろさ:5(ギャグ的な意味で)シュールさ:5感激度:1熱血度:1ほのぼの感:3主人公の魅力:測定不能(神なので)ヒロイン他、女性キャラのかわいさ:ほぼ皆無設定の奇抜さ:5絵のうまさ:2読みやすさ:5内容:下界に降りてきたブッダとキリストを主人公に二人の日常生活をギャグタッチで描く。レビュー:シュール。ゆるゆる。非常に現代的な漫画だと思う。読んでいる時の感覚はテルマエ=ロマエに近い。ブッダ、」キリストという特殊な設定をうまく活用して笑いにつなげているセンスはすごい。電車の中とか、お風呂につかりながらとか、特にやることがない空き時間に読むと幸せな気分になれそう。

④宇宙兄弟ジャンル:ギャグ職業系

評価

おもしろさ:5夢追い人度:5感激度:3熱血度:2ほのぼの感:3主人公の魅力:3ヒロイン他、女性キャラのかわいさ:2設定の奇抜さ:1絵のうまさ:2読みやすさ:5内容:あるところに二人の兄弟がいました。二人とも宇宙飛行士になるのが夢でした。月日は流れ、真面目で優秀な弟は宇宙飛行士になりました。お調子者でどこか残念臭の漂う兄は上司に頭突きして自動車会社をクビになりました。兄はふたたび宇宙飛行士になろうと思いました。さあ、どうなるのやら・・・レビュー:中年男が夢を追う、というストーリーは漫画ではけっこう珍しいのかもしれない。バクマンとか、正統派の夢追い人を描いたものとは違い、どことなくあきらめ感、煮え切らない感じが伝わってくるのが新鮮だった。「宇宙兄弟」とタイトルだけ聞くと、ややもすればとんでもない設定のSFものを想像してしまいがちだが、ストーリーは非常にシンプルであり、読み始めてすぐにストーリーに入っていける。かたすぎず、ゆるすぎず、といったところで幅広い年齢層の人が楽しめる漫画だと思う。随所にクスッと笑える要素があるのもいい。まとめると、「オッサンよ、大志を抱け!」

⑤GANTZジャンル:サスペンスバトル

評価

おもしろさ:5ハラハラ度:5感激度:1熱血度:1ほのぼの感:1主人公の魅力:2ヒロイン他、女性キャラのかわいさ:3設定の奇抜さ:5絵のうまさ:5読みやすさ:4ジャンル:その他内容:電車事故で死んでしまったはずの高校生二人はなぜか黒い玉のある奇妙な部屋に転送される。黒い玉から武器が供給され、ねぎ星人の暗殺という命令が下る。二人は事態がのみこめないまま、謎のゲームに巻き込まれていく。レビュー:グロい。しかし、読みだすと止まらない。謎が謎を呼ぶ展開ってやつだ。いったいどうやってこんな設定を思いついたかも本編の謎に劣らぬ謎である。ホントたいしたもんだと思う。キャラの個性が若干弱い気がしないでもないが、キャラ押しの漫画でもないし、そこはいいのか。まあ、とにかく、この設定をどう収束させていくのか結末が非常に気になる。

その他 2011.2.28 | by admin

漫画企画

漫画大国日本。氾濫する大量の漫画の中からゼミ生が真のスゴ漫をお届けする企画。

本屋企画 2010.11.12 | by admin

本屋の企画 前書

高校時代のとき。 受験生だった自分は毎日帰り道のどこかの本屋にふらふらと引き寄せられ、新刊台をチェックし、平積みを勝手に整え、音楽雑誌を立ち読みし、漫画の品揃えを眺め、画集や写真集を持ち上げてみて、しょーもないサブカル本でにやにやし、立ったまま小説を読破し、そのまま財布と相談を始めるなど、迷惑極まりない常連客であった。

本屋を延々とうろつき見回る生活で気づいたことは、本屋にも、個性があるということだ。
新刊と雑誌と漫画に埋もれている店もあれば、 小さいながらも良い本をおこうとがんばっている場所もある。軽い本ばかりの店もあれば、妙にマニアックな本ばかり並べている店もある。雑貨屋と融合したような形の本屋も台頭してきた。 比べてみれば、同じチェーンの店でも結構違うし、棚の作り方、POPの内容など、それぞれに工夫を重ねている。

本屋は面白い。しかし、出版業界は不況である。 書籍は利率が低い。だから本屋は儲からない。 流通システムは整ってはいるが、小さい本屋に優しくない。 出版点数は増えたのに書籍の売り上げは横ばいで、出版社も大変なようだ。 amazonの天下や、電子書籍の登場は、既存のシステムのままでは対応できないだろう。

この時代へ来て、本屋のあり方は見直しを迫られているのでは?

適当に配本で来た新刊だけ並べて待ってるだけでは、きっと時代の波に飲み込まれてしまう。

本屋を愛する一人としては、本屋にはこれからも元気で、社会に活気と情報を送り続ける存在であってほしい。

じゃあ、どうすればいいんだ? これからの本屋、出版業界を考えて行く上で、 この不況の中でもなお、お客さんがわざわざその店を選んで足を運ぶような本屋には、きっとヒントがあるはずだ。

というわけで、この企画は、頑張っている本屋を見に行き、本屋の将来を考える企画です。

文字と人間 2010.11.8 | by yuki

「文字と人間」introduction

「文字と人間」企画とは、文字が如何に人間に影響を及ぼしたのか、則ち文字という視点から人間を見つめるものです。

文字はまごう事なく文明の産物です。今世界で用いられる文字の大半の元となったと言われるヒエログリフ、大分勢力は縮まりましたが東洋の知の根源である漢字が生まれたのも、高度な文明社会です。農業の発達、クニの形成、クニ同士の衝突、大規模統治の必要性、そして文字。これらはみな一つのライン上にある出来事です。このことは、所謂未開社会(文明の発達していない部族社会と同義と考えてよいでしょう)は文字を持たない事が多い事からも自明です。文字は高度な政治システムの形成と、それに伴う記述の必要性から生まれるのです。

このように見ていくと、文字があたかも文明に隷属しているかのように見えますが、果たして本当にそうでしょうか。文字が、文化、政治、社会に影響を与えた例もあるのではないか。これらを探っていくのが、この企画の目的です。

文字には形体(shape)、構造(system)、成立背景(background)の3つの要素があり、それぞれ様々な形で世の中に現出しています。総括すればエクリチュールとも言う事が出来るかもしれません。形体はカリグラフィー、タイポグラフィーとして、構造は文学として、背景は政治、民族意識として、我々に強く影響を与えているのです。

例えば日本。日本人は古代、大陸から伝来した漢字を使い、記録や文芸活動を行いました。朝廷では漢文が正文と見なされ、正式な記録は漢文で記され、漢文学が専ら隆盛しました。この傾向は平安時代までも続き、嵯峨天皇や清和天皇の治世、平安前期には弘仁•貞観文化が生まれました。この時代は菅原道真や弘法大師といった漢文の名手が活躍した時代です。しかし、そのような中で漢字の音を抽出して日本語を表そうとする試みが為されるようになりました。それが万葉仮名です。万葉仮名には漢字の意味を利用して日本語の音を漢字にあてる訓仮名(「山」を「やま」と読む)と漢字の音をそのまま利用して日本語の音を表す音仮名(「君」を「伎美」と記す等)がありました。しかし、漢文、万葉仮名は日本語を書き表すにはあまりにも不便でした。漢文は日本語とは全く異なる言語ですし、万葉仮名を用いたとしても文字の数が無限大のため、一つの単語を書き表すスペルが何個も存在して大変煩雑でした。このような先人の苦労の中、仮名が生まれたのです。仮名は漢字から音素のみを抽出した文字で、典型的な音節文字です。これは開音節言語である日本語に非常に適した文字です。これにより、人々は身の回りの出来事や自分の心情を自由に記述する事が出来るようになり、平安仮名文学の発展につながったのです。これは仮名の構造が、日本語の記述を容易にし、日本文学に影響を与えた例です。この影響は現代まで続きます。例えば、

 

a. いち、に、さん

b. イチ、ニ、サン

c. ?もうれつ

d. モーレツ

e. とうた

f. *トータ

(いずれも犬飼2002より)

 

これら3組の言葉の中で、どれが自然(可能)ですか?a.、b.はどちらも自然でしょうが、ニュアンスは異なります。b.のほうはa.よりも掛け声を張って、大きな声で言っているように感じます。しかし、c.は大分不自然です。d.に至っては有り得ません。しかし、なぜ「イチ、ニ、サン」は掛け声のように感じ、「モーレツ」「とうた」は自然でも、「もうれつ」「トータ」は不自然なのでしょうか。この理由に、仮名が関連するのです。仮名には平仮名、片仮名の二種類があり、使い方は異なります。片仮名は元来漢文の訓読用に漢字の一部をそのまま抜き取って生まれたもので、文字の発音の描写に使われます。一方、平仮名は漢字の草体であり、日本語の文章を記すために広く用いられました。そのため、片仮名は文中で用いられると語を視覚的に浮き立たせて、印象づけるのです。「淘汰」はあまり日常会話で用いられない専門用語です。そのため、漢字で記すことができなくても不自然ではなく、本文を記す上で用いられる平仮名で書いてもおかしくはありません。しかし、それ故片仮名で書いてしまうと、文中で浮いてしまい、奇妙です。「猛烈」は、日常会話で用いられる言葉であり、副詞性の言葉です。「ゴーゴー」「フワフワ」といった擬音語、擬態語は音を描写する片仮名を用いるのが普通であり、擬態語に近い「モーレツ」も片仮名で記します。このように、現在我々の仮名の使い方も仮名の構造と長い歴史に基づいており、これも1つの仮名からの影響と言えます。

企画概要は以下の通りの予定です。

テーマとなる文字の設定
文字の勉強会、読書会
気になるジャンルについて専門家にインタビュー
フィードバック
ゼミのウェブページにアップ

このように記すと大変学術的色彩の強い企画のような印象を受けるでしょうが、企画立案者は文字を単に愛でている人間なので、企画とは関係なく文字への愛を叫ぶだけになる可能性もありますが、そっとしておいてあげてください。扱う文字は古今東西、限定はしていません。どの文字も人間と関わってこそのものですから、調査対象にしても問題はないと思います。ただし、線文字Aをやりたいです、とか未だに解読不能な文字は難しいかと思います。まぁ、解読してゼミの快挙とするのもありですが。また、僕は「無文字」というものにも興味があり、いつか調べる事が出来たら良いと思います。現在来ている希望では、キリル文字、ルーン文字、漢字、チベット文字と多岐に渡っているので、はてはてどうまとめていこうかと迷っている段階ですが、興味の範囲が偏らない方が面白くなると思うので、楽しみではあります。

先の見えない企画ですが、ご一緒に楽しんでいただければ幸いです。いざ、文字の世界へ。ナブ・アヘ・エリバ博士のようにはならぬよう慎重に、世界の根源へ。

参考文献

「シリーズ<日本語探求法>5 文字・表記探求法」朝倉書店 犬飼隆 2002

雑誌企画 2010.11.7 | by shugotamura

雑誌企画 無期限無責任連載 第2回「僕にとっての雑誌」

僕が初めて雑誌というものに手を触れたのは、中学の下校時に立ち寄ったコンビニでのことだ。

最初に手に取った雑誌は、漫画雑誌だった。同年代の男子の例にもれず、漫画が大好きだった僕は、少年ジャンプや少年サンデーなどを立ち読みするようになった。そこから、他の漫画雑誌にも手を出すようになった。少年誌だけではなく青年誌にも手を出すようになった。そして、その伸びた手の行き着く先は、青年漫画雑誌の横に置いてあった総合雑誌だった。

総合雑誌とは、世の中の大よその時事問題を取り扱いうる雑誌で、漫画雑誌やファッション誌のような専門雑誌の対極にある種類の雑誌である。僕が開いた総合雑誌には、国内外の政治・経済・社会・文化などありとあらゆる事象に関する記事が載っていた。

当初、自分の知っている分野だけを読んでみた。有名なニュースだ。そしてそのページの横にふと目が行った。少しばかり興味を持った。どんどん読み進めていく内に、今まで良く知らなかった分野への興味関心が沸いた。同じ内容を別の雑誌の記事で見かけ、理解は深まる。そしてその記事を読んでいると、また別の記事に目が行く。全く知らない分野だ。これを繰り返していく内に、僕の世の中に対する味方考え方は広がっていた。

 

僕が今の僕であるには、それを支える認識の基盤が不可欠である。その基盤こそが、この雑誌の読解で形成されていったと言っても過言ではない。その関係性は、最初は漫画の立ち読みという所から始まった。

まるで予想もしない内に構築されてきた、この雑誌を通した関係性が、僕は気に入っている。自分では予想のつかない偶然の積み重ねの結果今の自分が作られている、という陳腐な表現がこれほどぴったり来るのも珍しい。だが、雑誌という媒体の性質上、これは必然だったともいえる。

 

雑誌とは、読んで字のごとく「雑」多な記事の集合である。記事にはある一定の方向性があることもあるだろう。専門誌などはそれが顕著だ。しかし、一つ一つの記事には厳密な統一性はない。漫画雑誌には多くの漫画家の漫画が寄せられているし、ファッション誌にはヘアスタイルの記事の横にシャツの記事が載っていてもおかしくない。そこには、読者が今まで考えてもいなかった繋がりが生まれうる。それこそが、僕が先ほど見出した関係性だ。

本なら、1人の作者の有する一つの大きな方向性がある。そこに収束するべく全ての文章は構成されている。雑誌にはそれがない。その全体の関係性は、読者に委ねられている。

じゃあTVや新聞はどうなのだろう。(政治的スタンスは別にして)一つの方向性などなく全てを網羅しているではないか。しかし、その網羅する量は余りにも大きい。それこそ、そこに載ってない事象はない。一方で雑誌はその量を制限されている。そこには、編集者という存在の意思が介在している。

製作者の意思の介在して限定された領域に、しかし読者による働きかけにより新たな関係性が見いだせる、この雑誌という媒体の特殊性が、二重の意味で偶然の関係性を形成するのだ。

 

人間の知識や認識が広がる時、そこには偶然性が不可欠である。しかし、その偶然性に飛び込むためには、本人の意思=好奇心が不可欠である。

「人はダイスと同じで自らを人生へと投げ込む」

とフランスの偏屈な哲学者が昔言った。自らの意思を持って偶然性を選択することの楽しさを、僕は雑誌を通じて知ったのだ。それは、時に知的欲求と呼ばれる。

 

そんな雑誌が、危ないとここ数年、騒がれ始めた。

雑誌企画 2010.11.7 | by shugotamura

雑誌企画 無期限非集中連載 第1回「雑誌企画とは?」

「雑誌は今、流行らないよ」

じゃあ流行らせてやろうじゃないか。雑誌を。

 

雑誌不況と言われるこのご時世に、いやこのご時世だからこそ雑誌をやろうと思い立ったのが、今年の4月の新生立花ゼミ起動時。そしてこの雑誌企画を正式に稼働させ始めたのが5月祭後の6月。以来ぼちぼち活動してきました。この度、その活動について正式に説明の場を得られたので、一席打とうと思います。

この企画は、東大文科3類1年の田村を中心に、

(1)何故今、雑誌が次々と廃刊に追い込まれる「雑誌不況」に陥っているのか。

(2)そもそも雑誌という媒体はどんな存在なのか。

について書籍やインタビューを通じて考え、その上で、

(3)それらから得られた考えに沿った、自分たちの雑誌を作ろう。

という大まかな流れを当初からの目標として活動しています。

それにしても、何故今、雑誌なのか?

単純に、僕自身が雑誌が好きだからだ。

じゃあ、何故雑誌が好きなのか?

それを、次回の記事で書き綴っていこうと思います。

== 続く ==  (文責:田村修吾)

その他 2010.11.3 | by admin

落語企画※参加者募集

「落語」してみませんか?

 

「笑福亭鶴瓶って何者。」

テレビで脱いだり、役者したりしているだけの人ではありません。

落語家です。

 

日本の古典芸能「落語」。

「落語に興味がない」「落語を知らない」「落語なんて面白くない」?

いやいや一度行ってみようよ。

その深淵な世界を覗き、中世近代の文化に触れると共に、その話術を習得しよう。

 

自分自身、大学に入ったら落語をやってみようと思っていたが、某T大落研は、落語があまり盛んではない。

時代は、お笑いブームという流れの中で、やはり漫才、ショートコント、一発芸などが持て囃す。

しかし、その原点たるは何処にあるのか。

勿論遡れば、田楽、猿楽などといったところにまで戻るのであろうが、今企画では親しみやすい「落語」に焦点を当ててみたいと思う。

生の落語を聞いたことがある人は少ないとは思うので、一度行ってみましょう。

 

企画要旨としては、

・寄席に行く(浅草、池袋、新宿etc…)

・本を読む(広瀬和夫氏等)

・取材に行く(落語家、協会の理事、お弟子さん等)

・実際に練習して大会に出てみる

などである。

興味ある方は一緒に寄席なんかいかがでせう。

 

日本の知、世界の知の最先端 自然科学研究機構(旧国立研究所)の科学者たちが語る
「科学的発見とはなにか」
いま明かされる、一個の人間としての研究者の姿
立花ゼミも今年でグランドフィナーレ。
この一年の活動を追う。
東大生の親は平均年収1000万円!
東大に入るにはいっぱいお金がいるのかな?
でも、お金がなくても頑張って東大に入った。そんな人もけっこう居るようです。
「見聞伝」を掲げる僕たちにとって、「伝わるように伝える」というのは乗り越えなければならない大きな課題だ 立花隆『僕はこんな本を読んできた』に倣い、立花ゼミに集った学生たちがいま何を読み、 何を考えているのかを紹介する。理系から文系、マンガから純文学まで、幅広い本が紹介されるはずです。 「地球は生きている」という世界観はどこから来ているのか。
環境保護の思想に影響を与え続けている、ある地球システム論の展開を追いかけてみた。