2007,2008年度の見聞伝,2005,2006年度のページSCI(サイ)へのリンクです。 kenbunden2007-2008 SCI
2010年度《見聞伝 駒場祭特設ページ》
その他 2011.4.18 | by shugotamura

雑誌企画 無期限無責任連載 第3回 「雑誌不況への分析」

無期限無責任連載ということで、前回から随分と執筆が遅れたが、その間PCが壊れるなどの惨事に見舞われたという言い訳を、まずはさせて頂きたい。そして、遅れている間に副ゼミ長になった執筆者の責務として、ますます本連載を書きあげなければならなくなった。閑話休題、では連載再開いたします。

 

「今、雑誌は流行らないよ」

この連載の冒頭にも書いた、雑誌企画を立ち上げた当初、幾度か言われた言葉である。雑誌をよく知り、雑誌を愛する人々の言葉だった。一人は大手出版社で書籍発行を主導した人間で、一人は零細出版社に出入りして雑誌作成に関わった人間だった。

 

今世紀に入ってから慢性的に叫ばれている出版業界の不振、中でも雑誌媒体は最早「雑誌不況」という言葉が定着しつつある。有名な例だけでも、1915年以来の歴史を誇った「主婦の友」が2008年に、日本きっての国際情報誌として知られた「外交フォーラム」が2010年に、それぞれ廃刊している。アメリカでは、「TIME」に並ぶ大手総合雑誌と言われていた「NEWSWEEK」誌が、所有者であるワシントンポスト社が売却を検討するほどの経営危機に陥っている。これらの大手雑誌の陰では、無数の中小雑誌が泡沫のように潰れている。今年有名になった映画「ソラニン」の原作漫画が連載されていた「週刊ヤングサンデー」は、2008年に廃刊した。

 

この理由づけに、活字離れという言葉が世間では一般的に使われることもある。また、ネット媒体の発達による紙媒体の衰弱を指摘する声もある。しかし本当にそうなのだろうか、ということで、実際に調査して見た。

総務省統計局の統計データ(日本統計年鑑第23章10節、日本の統計第23章6節)によると、雑誌の出版点数は、05年の4581部をピークに減少し、09年には4215部となっている。この数字では8%減で、そこまで悲惨には見えないが、『FACTA』オンライン2007年8月号に載せられた日本ABC協会の資料はより深刻だ。この記事によると、2001年から05年の5年間で、主要50誌の売上総数は01年の1325万部から05年には1012万部に減少、なんと4年間で24%減である。

そして雑誌全体を見ても、公正取引委員会の資料(公正取引委員会平成20年度報道発表資料 著作物再販協議会第8回会合 資料1『書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状』 08年6月19日作成)によると、雑誌全体の発行部数は1997年に、発売部数は95年にピークを迎え、07年までに販売部数は30%以上の、市場規模では、25%近くの大幅縮小である。一方で、返品率は年々上昇傾向にあり、07年には35%を突破している。

一方で書籍の総発行部数は、同じく公取委の資料によると、販売部数は1988年にピークの9億4千万部を記録して以降穏やかな減少を続けているものの、99年からは7億冊台を保ち続け、03年から07年にかけては微増傾向にすらある。新聞媒体も、新聞協会経営業務部HPによると、2001年の5368万部から2009年には5035万部と、発行部数全体では9割ほどに減少したが、雑誌ほどではない。紙全体を見通しても、活字媒体自体はどこも雑誌ほど衰えていないし、そもそも電子媒体の活字に関してどれだけ読まれているかと言う統計はないため、活字離れという言葉自体が実態を把握しきれていない。

結果として分かったことは、事態は雑誌にとってはより深刻、つまり「出版不況」以上に「雑誌不況」であるという残酷な事実であった。

 

何故、活字媒体の中で雑誌だけが、こうも危機に陥っているのだろうか。

日経BPなど雑誌業界に長く身を置いた高橋文夫氏の著書『雑誌よ甦れ』(晶文社 09年)において、著者は従来の中産階級をターゲットとした総花色的な内容が時代に合わなくなっている、と主張する。現代の雑誌、特に週刊誌が発達した背景には、戦後の高度経済成長に伴い中産サラリーマン階層が成長し、国民総中流と言われる均質な政治的、文化的な情報を求めるようになったことがある、と氏は分析する。そして、その社会的背景が、近年の多様な趣味嗜好の発達や格差拡大によって崩壊しつつあり、国民全体で均一の情報を要求する風潮が薄れているため、従来型の雑誌構成では成立しがたくなっている、と主張する。

そして、高橋氏の説を補強すべく、そこで述べられている趣味嗜好の多様化には、現代のインターネットの発達が不可欠だと僕は分析する。従来は制限されていた情報供給手段が、ネット社会到来によって爆発的に拡大し、情報量の飛躍的増大を促し、情報消費者の側に選択の可能性を広げたのだ。それは、相対的にも絶対的にも出版業界全体の地位を低下させたが、それ以上に趣向の多様化と言う面から従来型雑誌への打撃となったのだ。

 

本記事に関する調査を行い、それを実際に文字にするだけでも、雑誌の未来はますます暗く見えてくる。

だが、雑誌企画を立ち上げたものとして、ここで終わる訳にはいかない。

この現状を打開するには、そもそも雑誌とはどういう媒体なのかを、より詳しく分析する必要がある。雑誌の本質を見極めてこそ、現在の低迷を乗り越えられるものと考えて、次の記事では、そもそもの雑誌の本質に迫ろうと思う。

その他 2011.2.28 | by admin

漫画企画

漫画大国日本。氾濫する大量の漫画の中からゼミ生が真のスゴ漫をお届けする企画。

その他 2010.11.3 | by admin

落語企画※参加者募集

「落語」してみませんか?

 

「笑福亭鶴瓶って何者。」

テレビで脱いだり、役者したりしているだけの人ではありません。

落語家です。

 

日本の古典芸能「落語」。

「落語に興味がない」「落語を知らない」「落語なんて面白くない」?

いやいや一度行ってみようよ。

その深淵な世界を覗き、中世近代の文化に触れると共に、その話術を習得しよう。

 

自分自身、大学に入ったら落語をやってみようと思っていたが、某T大落研は、落語があまり盛んではない。

時代は、お笑いブームという流れの中で、やはり漫才、ショートコント、一発芸などが持て囃す。

しかし、その原点たるは何処にあるのか。

勿論遡れば、田楽、猿楽などといったところにまで戻るのであろうが、今企画では親しみやすい「落語」に焦点を当ててみたいと思う。

生の落語を聞いたことがある人は少ないとは思うので、一度行ってみましょう。

 

企画要旨としては、

・寄席に行く(浅草、池袋、新宿etc…)

・本を読む(広瀬和夫氏等)

・取材に行く(落語家、協会の理事、お弟子さん等)

・実際に練習して大会に出てみる

などである。

興味ある方は一緒に寄席なんかいかがでせう。

 

その他 2010.6.23 | by admin

失われた時を求める、にあたって※はじめにお読み下さい

本企画の趣旨はきわめて単純である。

マルセル=プルーストの「失われた時を求めて」読破しつつそれにかかる時間を計っていくというものだ。

要するに本企画はその本質において単なる駄洒落であり、どれだけ飾り立てようとこのくだらなさを糊塗することは叶わないであろうという悲しい運命を背負っている。

そもそもなぜこのような企画が生まれたのか説明しておく必要が、ないと思うが説明しておく。発端は私=上田がさる事情で「失われた時を求めて」の第一章を読む羽目になったことにある。ある夜蕎麦をすすりながらゼミ生の坪井、岡田両氏と語らっていた。そこで私が我が身の不幸を、つまりこれから16行32列の文字列を1065回も読み込まねばならず、そのために私の次の金曜日は失われるだろう、ということを話し、また全編ではそれが新潮社文庫の全13巻中の2巻にすぎないということが明らかになると、私たち三人は、互いに三人がこの「20世紀を代表する」「世界文学の最高峰」に対する共通の理解を形成しつつあることに思い至ったのである。

果たして読み終えた後「失われた時を求めて」いるのはプルーストではなく私たち自身ではないのか?「20世紀で最も重要」な小説を読むために一体どれほどの犠牲を払わねばならないのか?この美しい主題に対して筋違いな非難が浴びせられた。

企画は取り敢えず13巻読み終え、それにより私たちが何をどれだけ失ったか求めるところから始まる。

13巻読破できるメンバーがどれほどいるかはわからない。しかし脱落者も歓迎だ(?)脱落していくことも企画の一部と考えている。兎に角皆さん本を手に取って読むのに要した時間を計ってくだされば企画の趣旨としては十分である。

しかし既に死屍累々。。どうぞ温かく見守ってください。

 

その他 2009.12.16 | by admin

感想 近藤伸朗

彼らと僕たちの住んでいる世界は違う.簡単に言うと,政治的態度が違う.僕たちは知的好奇心で彼らをピーピングするブルジョアジー,彼らはプロレタリアートだ.人は皆,党派性を帯びて生きている.その党派性は自己中心的なもので,人は皆自分の世界を住んでいる.

その他 2009.12.16 | by admin

山谷へ行った 山根梨佳子

「そのお酒はどうされているのですか?」私たちが聞いた。
男性たちの前におかれた缶ビールや漫画、お菓子。
確かにそれらは「仕事がない」現状には似つかわしくない嗜好品だった。
ところがこの質問はもう一人、二人の男性の奥にいた男性の逆鱗に触れることとなってしまった。

その他 2009.12.16 | by admin

山谷体験記 有賀雄大

「このガキ。ガキがヤマ来んじゃねえ。」
やや大きくなった声で耳の後ろから言われた。「ヤマ」とは山谷の「山」だろうか。私はひるんだ。首の筋肉は硬直し、足は運動方向を変える能力を失い、私は歩き去るしかなかった。その時の私の姿は、あたかも全く何も聞こえていないかのようだった。