2007,2008年度の見聞伝,2005,2006年度のページSCI(サイ)へのリンクです。 kenbunden2007-2008 SCI
2010年度《見聞伝 駒場祭特設ページ》
新生見聞伝2011始動
2010年度駒場祭特設ページ 第9回NINSシンポジウム「ビックリ 4Dで見る サイエンスの革新」 東大立花ゼミ生が贈るシンポジウム予告編
木許 裕介の本棚 2009.6.3 | by admin

『ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか』(金森修 NHK出版,2003)

 

 NHK出版から出ている哲学のエッセンスシリーズの『ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか』

(金森修,2003)を読了。

このシリーズは150ページ足らずの薄い冊子の中に思想が手際よく纏められているので大変重宝している。

今回のベルクソンは僕があまり触れた事の無い哲学者だったが、サブタイトルの「人は過去の奴隷なのだろうか」と

著者に惹かれて購入して読んでみた。いやあ・・・これはこのシリーズの中でも相当いいんじゃないでしょうか。

名著だと思います。ベルクソン特有のタームが平易に噛み砕かれており、『負の生命論』などに見られるような

厳しい文章を書く金森先生の文章とは思えないぐらい、本書はやさしく語りかけてくる。

純粋持続に関する章も面白かったが、一番面白かったのは「知覚」に関する章。

(ベルクソンの知覚論は彼の「純粋持続」という概念に立脚しているので、両者はバラバラのものではない。)

 ベルクソンにとっての知覚とは、

 

「物そのものに人間の感覚器官が働きかけ、対象に人間の側から何かを足すことではない。

それどころか知覚とは、本来ははるかに複雑で流動的な物の総体から非常に多くのものを抜き去ること、

引き算すること、無視することである。」(本書P.67,68)

 

こうあるように、ベルクソンの哲学における知覚とは引き算なのだ。

我々が世界のあらゆる事象、周りを取り囲むもの全てを認識してしまっては、家から大学へ行くという日常的な行為に

おいてすら、困惑せずにはいられまい。知覚は微細な運動や変化を無視することによって、だいたいの輪郭や

だいたいの様子をまとめあげる。知覚はある種の省略なのである。

そして、省略法としての知覚と同様の働きをする行いが【ことば】に他ならない。

「家から大学へ行く」という行為を「家を出て電車に乗って駒場東大前駅で降りる。」と言語化した時、

本来的な流動の世界の混沌(実際に「家から大学へ行く」という行為において直面する色々なこと、

たとえば鍵を閉めたり車をよけたりSuicaにチャージしたり改札機にタッチしたり…etc)を明瞭化し、単純化している。

 

「ベルクソンにとって、言語とは、持続する世界を放擲して、この複雑な世界のなかをある程度

的確に動き回るのに十分なだけの素描を固定し、決定するための装置である。」(同書P.72)

 

では、知覚でも言語でもない「記憶」はベルクソン哲学ではどのように捉えられるのか?

記憶は劣化した知覚なのだろうか?

ベルクソンは、記憶が劣化した知覚だという考えを否定し、両者が全く別物であることを主張する。

彼の主張では、

 1.記憶

 2.記憶心像 le souvenir-image (さらにその背景に〈純粋記憶〉le souvenir pur が存在)

3.知覚

の三つが存在しており、この三つが直線で繋がる、すなわち記憶心像を介することで記憶と知覚が繋がっているとする。

この構図で考えたとき、純粋な知覚なんてものは存在し得ない事が分かるだろう。

つまり、なにかを知覚するとき、その瞬間に記憶=過去に知覚が影響されることになる。

そう考えると、

 「君の現在は、君の過去から逃れられない。君の記憶の膨大で奥深い厚みは、君の現在の知覚に押し寄せ、

君の知覚をほとんど無に近いものにしてしまう。君がいまこの瞬間知覚している、と思っているものは、

君の純粋記憶から養分を受け取った記憶心臓像が物質化しつつあるものに他ならない」(同書P.84) のである。

 

勘の良い方ならもう気付かれていることだろうが、これこそが表題の「人は過去の奴隷なのだろうか」

という問いかけの内容なのだ。それに対するベルクソンの答えは、やや曖昧だが、

「そうではない。」という答えだと考えてよいのだろう。

 

その根拠は「自由」と関連しているようだが、それがイマイチ僕にはまだ理解できていない。

本書を通じてベルクソン自身の書に挑戦してみようという思いを抱いたので、『時間と自由』及び『物質と記憶』

などを読んで、最後の問題を考えてみたい。

木許 裕介の本棚 2009.6.3 | by admin

【番外編】『Nuovo Cinema Paradiso』(トルナトーレ,1989)

 

 「こんな本を読んできた」企画と称しながらこっそり映画を混ぜてみたり。というのは、あまりにもこの映画が素晴らしかったからだ。疑いようもなく、今まで見てきた映画で最高の映画だ。最後のシーン(完全版に入っている「あの」シーン)だけでなく至るところで泣かされた。涙だけでなく、体が何度も震えた。主人公が彼女の家の下で待っている時のシーンなど、一切台詞無しにそのショットだけで金縛りにあったような感動を与えてくれる。暗い青、壁の苔、落ちる影、そして遠くにあがる花火。奇跡のように美しいショットだ。あげていけばキリがないぐらい素晴らしいショットやシーンがこの映画にはある。冒頭の波の音とともに暗闇に風が吹き込んでくるようなショットに始まり、雷の鳴る中で回り続ける映写機をバックにして彼女と会うショット、錨を前にして海で話すショット、「夏はいつ終わる?映画なら簡単だ。フェイドアウトして嵐が来れば終わる。」と語ったあと豪雨の中で眼前に彼女が突然入ってくるショット、五時を確認しようとする時の時計の出し方、映画とリアルの素早い交錯、電車が離れていく時にアルフレードだけ視線を外している様、どれも上手すぎる!再会するシーンで編みかけのマフラーがほどけていく構図、明滅する光を互いの顔に落としつつ話すショット、最初の葬儀のシーンと最後の葬儀のシーンとでのトトの成長を映しつつ周囲の人や環境の変化をさり気なく見せる対比の鮮やかさ、そして最後のあのフィルムを見るときの少年に戻ったような様子などは天才的としか言いようがない!!青ざめた光と暗闇の使い方が神がかっている。

 ショットだけでなく、胸に刺さるようなセリフも沢山ある。

「人生はお前が見た映画とは違う。人生はもっと困難なものだ。行け。前途洋洋だ。」

「もう私は年寄りだ。もうお前と話をしない。お前の噂を聞きたい。」

「炎はいつか灰になる。大恋愛もいくつかするかもしれない。だが、彼の将来は一つだ。」というアルフレード、

「あたしたちに将来は無いわ。あるのは過去だけよ。あれ以上のフィナーレは無い。」というエレナの台詞、

どれも忘れる事が出来ない。それとともに音楽の何と上手いことか。使われている音楽はさほど多くないが、メインテーマを場面に応じて微妙に変奏し、旋律楽器を変え、リズムを崩し、何度も何度も繰り返す。繰り返しが多いだけに、途中で突然入ってくるピアノのjazzyな和音連打を用いた音楽が頭に残る。そして、この特徴的な音楽を、最後のシーンでなんとメインテーマに重ねてくる!モリコーネの凄いセンス!!

 最後に。この映画に流れるテーマは「時間」ではないだろうかと感じた。人の成長、恋愛、生死、周囲や環境の変化、技術の進歩、そして時間を操る芸術としての映画!どれも時間を背負うことで成り立つものだ。本映画は「時間」を軸にして沢山のものを描いている。映画に出てきたNew Cinema Paradiseは時とともに朽ち果ててしまったが、この映画は長い年月に耐えうる名作に違いない。

木許 裕介の本棚 2009.6.3 | by admin

『経験を盗め』 (糸井重里 中公文庫,2007)

 

 糸井重里『経験を盗め 文化を楽しむ編』(中公文庫、2007)を読了。随分前に買って最後のほうだけ読み忘れていたので、ドイツ語の時間に暇を見つけて読んでしまった。日本を代表するコピーライターの糸井重里が、各分野の達人たちとその分野を巡って繰り広げた議論の様子が収録されている。さすが「欲しいものが欲しいわ」のコピーを生み出した糸井だけあって、「経験を盗め」というタイトルも刺激的。思わず買ってしまう。  この本の中で触れられているテーマは、グルメ・墓・外国・骨董・祭・作曲と詞・日記・花火・ラジオ・トイレ・豆腐・落語・水族館・喋りなどである。一見して分かるようにかなり広範囲にわたるテーマを扱っており、糸井との対談に登場する方々も多様である。同じくコピーライターの仲畑貴志が骨董を語るかと思うと、東大先端研の教授である御厨貴が話術について語ったりする。(まったくどうでもいいのだが、この両者を取り上げたのは「たかし」が共通しているからである。そういえば立花さんも・・・。)全体を通じて軽妙な書き起こしで、大変読み易い。印象に残った部分は「グルメ」についてを扱う章で里見真三が述べた言葉。「これは私の持論ですが、上半身であれ下半身であれ、粘膜の快楽を過度に追求する者はヘンタイと呼んで然るべきです。」

 次に、「花火」についてを扱う章で冴木一馬が述べる「日本の花火は三河地帯が発祥とされています。中国人が作った花火を最初に見たのが徳川家康で、一緒にいた砲術隊が家康の生誕地である三河に技術を持ち帰って伝えた、と。当時、火薬は砲術隊、鉄砲屋しか扱えなかった。ところが徳川政権が安定してくると戦争がないから鉄砲が売れない。それで鉄砲屋が花火屋に移行していったようです。」という言葉。 

 そして「豆腐」についてを扱う章で吉田よし子が述べる「ちなみに穀類プラスその二割の量の豆を食べるだけで、全必須アミノ酸をバランスよく摂ることができるんですよ。人類は、穀類と豆の組み合わせで生き延びてきたと言ってもいい。」などだろう。「落語」を扱う章には先日行ってきた新宿の末広亭の名前が挙がっており、何となく嬉しくなった。あと、御厨さんが登場する章では、御厨さんの様子を御厨ゼミに所属しているS君から時々聞いているので、それと重ね合わせて読むと妙に面白く思えてしまった。(読後すぐにS君に本書を紹介した。)さらっと読める割に、内容がしっかりある素敵な本だと思います。 

木許 裕介の本棚 2009.6.3 | by admin

『あさ』(谷川俊太郎+吉村和敏 アリス館,2004)

 

 谷川俊太郎による詩と吉村和敏による写真とのコラボレーション、『あさ』を読んだ。「ひかりにくすぐられて」なんてフレーズには流石の一言。「朝のリレー」という詩の中盤、 この地球ではいつもどこかで朝がはじまっているぼくらは朝をリレーするのだ。経度から経度へとそうしていわば交替で地球を守る には「いいなあー」と呟かずにはいられない。写真も朝の光やグラデーションを見事にとらえた透明感に溢れるもので、詩との相性が素晴らしい。最後に置かれた「美しい夏の朝に」を読んでいるうちに、ランボーのAube「黎明」を思い出した。 J’ai embrassé l’aube d’été.Rien ne bougeait encore au front des palais.L’eau était morte.Les camps d’ombre ne quittaient pas la route du bois.J’ai marché, réveillant les haleines vives et tièdes,et les pierreries se regardèrent, et les ailes se levèrent sans bruit… (僕は夏の黎明を抱きしめた。宮閣の奥ではまだ何物も動かなかった。水は死んでいた。陰の畑は森の道を離れなかった。僕は歩いた、鮮やかな暖かい呼吸を呼びさましながら。すると宝石たちが目をみはった。そして翼が音なく起きいでた。…) ランボーの詩とともに、「よがあけて あさがくるっていうのは あたりまえのようでいて じつは すごく すてきなこと」という谷川俊太郎のあとがきが深く染みてくる。 

木許 裕介の本棚 2009.6.3 | by admin

『快楽の動詞』(山田詠美 文春文庫,1993)

 

 山田詠美『快楽の動詞』(文春文庫、1993)を読了。何とも軽妙なエッセイ集。エッセイと小説の間、ある種の批評といった方が的確かもしれない。作品の中に入り込む「書き手」としての視点と、作品を読む「読み手」としての視点を山田詠美が自由自在に行き来する妙技が味わえる。やはりこの人は文章が上手い。

 さらっと読める割には、随所に鋭い指摘があって読んでいて頷かされることも多々あった。「単純な駄洒落は、〈おもしろいでしょ〉というそれを認めた笑いを求める。しかし、高品位な駄洒落は正反対に、〈おもしろくないでしょう〉という笑いを求めるのである。前者の笑いは、わはははは、であるが、後者の笑いは、とほほほほ、である。」  うーむ・・・なるほど。

木許 裕介の本棚 2009.6.3 | by admin

『花祭』(平岩弓枝 講談社文庫,1984)

 平岩弓枝 『花祭』(講談社文庫、1984)を読了。前述した山田詠美の小説と一緒に古本屋で50冊ほど纏め買いした中の一冊である。話の筋は別段上手いわけでもないし、ちょっと最後も予測がつく展開。「こうなったら最後はこうならざるを得ないだろうなー」と思って読んでいるとその通りの展開。おそらく殆どの読者が予想する通り。裏表紙には「激しい愛を寄せる青年調香師・彰吾が現われて」とあるが、それはちょっと違う気がする。激しい愛を寄せたのは別の人間であって、主人公の彰吾自体は密やかな愛を寄せていたのではないか。本文中に「ゲランの夜間飛行を愛用している」という一節があったが,今となってはこの香水が入手困難であるだけに、この小説が書かれて20年以上前のものであったことを感じさせる。内容は取り立てて良いとは思わないものの、『花祭』というタイトルが素敵だと思った。

三鷹国際学生宿舎でのアンケート 2009.5.29 | by admin

三鷹国際学生宿舎でのアンケート(予告)

2009年5月28日、立花ゼミから東京大学三鷹国際学生宿舎の学生に向けてアンケートを配布した。

1.三鷹国際学生宿舎について

多くの大学には、学生のための安価な住居、学生寮というものがある。東京大学でも、駒場寮が存在したことは有名だろう。

東京大学においては、これまでのフツウの「寮」というものは耐久年数の関係か募集を停止しており、代わりの施設が各地に建設されている。現在、教養学部前期課程の学生(=すべての1,2年生)にとって、「寮」の役割を果たすのは三鷹国際学生宿舎だけだ。

三鷹国際学生宿舎は、主に入学時に募集があり、多くの新入生が入居を希望する。入居希望者は宿舎への入居が大学生活を送る上で必要であるかを大学に審査され、困窮度の高い学生から入居が許可される。新入生には毎年200部屋(全個室)程度の募集があり、毎年2倍以上の競争率である。

 

2.今回のアンケートについて

上記の通り、三鷹国際学生宿舎に入居できるのは、経済的に困窮している学生に限られる。したがって、東大生の中でも相対的に豊かでない集団が既に選ばれていることになる。我々のグループでは、東大生の中にある貧困を把握することをひとつの目的としているため、三鷹宿舎の学生を対象にアンケートを行うことは合目的だろう。

木許 裕介の本棚 2009.5.19 | by admin

『情報都市論』(西垣通ほか NTT出版,2002)

 

 『情報都市論』を読了。最近、都市論や都市表象分析に興味があるので読んでみた。かなり装丁に金のかかった本だ。オムニバス的に構成されているため、一章ずつ概観する方が良いだろう。  一人目の古谷誠章の「ハイパー・スパイラル」考想には、いきなり圧倒された。建築を鉛直方向に伸ばすのではなく、斜め上方に延伸できるような構造を取る事で拡張しやすくし、人間の移動にあたっても、鉛直方向ではなく水平方向への移動という性格を強める。地上高くまで展開された二重らせん構造の建築など、考えてみたこともなかった。だが、これは本当に安全なのだろうか。技術的な安全性は専門家に任せよう。問題は、精神的な安全性にある。もし僕がこの建築のユーザーなら、正直恐怖を抱かずにはいられまい。「これで暮らしてみて下さい。」などというテスターのバイトがあったら、相当条件が美味しくても遠慮したいと思う。これは、いわばジェットコースターの路線の上に暮らしているようなものだ。下を支えている柱、下を支える階、下を支える骨組が意識されるからこそ、我々は近代の高層建築に暮らし得たのではないか?とはいえ我々は最初から高層建築に親しんでいたわけではない。ならば同様に、この新しい形に慣れる日がいつか来るのだろうか。  ニ章の松葉一清「ウェブシティーを目指して」ではパサージュからストリップへの流れが示され、「ウェブシティー」という新たな都市にまつわる試論が展開されている。一つだけ言いたいのは、飯田橋のウェブフレーム(大江戸線の緑の配管です)について「自立的に伸長したと一目で分かる」とあるが、少なくとも僕は「自立的に伸長した」ものだとは分からなかった。  三章の山田雅夫は「都市は拡張するのか、それともコンパクト化に向かうのか」で、情報化が都市という空間にどのような影響を及ぼすかを考察しつつ、電子地図やCADの普及によって、「都市を俯瞰する視点」が市民レベルで共有できるようになったことを説く。面白かったのは、東京から見て300キロの円の上(東京から片道ニ時間程度の行動範囲)にこそ立地の優位性が生まれてきており、そこに位置する都市が広域鉄道網の結節点、結節点都市と考えられるということ。このような都市は見方によっては東京の一部と呼んで差支えないと筆者は言う。ちなみに以上に該当するような都市は、具体的には仙台、名古屋、新潟である。  四章の石川英輔は、「江戸の生活と流通・通信事情」で江戸の都市事情を描く。中でも、情報伝達の中心は飛脚であったが情報量が増えると手紙を送るようになった、という指摘は、当たり前ながら見逃せないものである。  五章の北川高嗣は「新世代情報都市のヴィジョン」と題して、今後メディアがもたらす街づくりへの寄与の可能性を考察している。個人的には、その可能性の考察より「コルビュジェの近代建築の五原則」や、ニュートン的世界観に対立する世界観としてのマンデルブローのフラクタル理論、ムーアの法則やメトカーフの法則といった知識事項を吸収するのに良いセクションだったと感じる。著者自身もあとがきで書いているが、文章と文章の繋がりや連関が薄く、幾分箇条書き的である点で、この章はやや読みづらい。  六章の隈研吾は「リアルスペースとサイバースペースの接合に向けて」の中で「建築物を消去した建築」について語っている。ゾーニングでもシルエットでもなく床への書き込みによって、外部を内部へ取り込み内部を外部へ流出させるという試みは、隈研吾の仕事に通底するものだと思う(岩波新書「自然な建築」を読んでもそれが見て取れる)が、これにはいつも興味を惹かれる。何より、隈は文章が上手い。一つ気になったのは「20世紀とは室内の時代でありハコモノの時代であった」のくだり。モード、とりわけ女のモードの歴史について集中的に調べていた時に、「女にとって19世紀は室内の時代であった」というフレーズを見つけたことがあるだけに一瞬違和感を感じた。(確かベンヤミンのテクストか何かだったと思うが)ここで隈が言う「室内の時代」は19世紀、女が社会的に押し込められていたものとはまた異なり、建築されたオブジェクトによる人間の「構造的押し込め」であったと理解するべきであろう。  第七章の若林幹夫「情報都市は存在するか?」は大変参考になるセクションだった。マクルーハンとヴィリリオのテクストを手がかりに情報都市のヴィジョンを双方の視点から議論にかける。議論の過程で取り上げられる首都と都市の違い、電話というメディアの両義的性格(遠さと近さ)などにはハッとさせられた。  西垣通による第八章「ブロードバンド時代の都市空間」は、アクロバティックな芸当が見られる章である。今まで挙げた論者たちの論考・主張を満遍なく用いて本書のまとめを構成している。軸になっているのは「ツリーからリゾームへ/定住からノマドへ」(これはドゥルーズを彷彿とさせる)、「ユビキタスとコンパクト化」の二つである。この本の書き手はみな立場を微妙に(あるいは大きく)異にしているにも関わらず、それら多様な意見を上手く集約させて「まとめ」を書いてしまう筆力は凄い。得る物の多い本であった。

                                              

僕らはこんな本を読んでいる 2009.5.15 | by admin

『僕らはこんな本を読んでいる』企画の紹介

立花隆『僕はこんな本を読んできた』に倣い、立花ゼミに集った学生たちがいま何を読み、

何を考えているのかを紹介する。理系から文系、マンガから純文学まで、幅広い本が紹介されるはずです。

乞うご期待!

 

(追記)

なお、この企画にあたってのフォーマットは、書誌情報を掲載すること以外で特に設けないことにした。

書き手であるゼミ生それぞれの個性を全開にして、本の内容や感想や思うところをガンガン書いていくようなものになるだろう。

 

 

木許 裕介の本棚 2009.5.12 | by admin

『前書き』(木許裕介 東京大学立花ゼミ,2009)

 

 どうも、はじめまして。

『僕らはこんな本を読んでいる』企画 代表の木許裕介と申します。

詳しい自己紹介などは僕のブログ  http://kenbunden.net/wpmu/kbd_kimoto/ を見て下さい。

ここでは、ブログで紹介した本やブログで詳しく紹介を書かなかった本のレビューをガンガン書いていきます。

希代の乱読家である立花隆の弟子たるべく、ジャンルや新旧問わずどんどん読んでいきますので

東大生、そしてゼミ生たちが何に関心をもち、どのような本を読んでいるのかが伝わればと思っています。

「これは読んだ方がいいよ!」、「これは参考になるんじゃないか。」「これを読んでレビューしてみてほしい。」

というような本がありましたら、kimoto_d_o あっと yahoo.co.jpにメールして下さい。(@マークに直して下さい)

 

 

 

日本の知、世界の知の最先端 自然科学研究機構(旧国立研究所)の科学者たちが語る
「科学的発見とはなにか」
いま明かされる、一個の人間としての研究者の姿
立花ゼミも今年でグランドフィナーレ。
この一年の活動を追う。
東大生の親は平均年収1000万円!
東大に入るにはいっぱいお金がいるのかな?
でも、お金がなくても頑張って東大に入った。そんな人もけっこう居るようです。
「見聞伝」を掲げる僕たちにとって、「伝わるように伝える」というのは乗り越えなければならない大きな課題だ 立花隆『僕はこんな本を読んできた』に倣い、立花ゼミに集った学生たちがいま何を読み、 何を考えているのかを紹介する。理系から文系、マンガから純文学まで、幅広い本が紹介されるはずです。 「地球は生きている」という世界観はどこから来ているのか。
環境保護の思想に影響を与え続けている、ある地球システム論の展開を追いかけてみた。