2007,2008年度の見聞伝,2005,2006年度のページSCI(サイ)へのリンクです。 kenbunden2007-2008 SCI
2010年度《見聞伝 駒場祭特設ページ》
2009.6.18 | by admin

背景知識と現状分析

東大生は金持ち。東大に入れるのは金持ちの子供。

マスメディアの情報などを見ていると、そんなイメージが生まれてくる。東京大学は日本で最も入るのが難しい大学のひとつであることは事実であり、そのために、幼少からの英才教育と言わないまでも、有名私立中高一貫校に入る、有名塾・予備校に通うなどの潤沢な「投資」が東大合格には必要だというステレオタイプである。

実際のところ、東大生からしたらそんなものは嘘っぱちだ!なんてことはいえない。全学規模で行われている学生生活実態調査によれば、東大生の親の年収は平均で1017万円(2007年度版。以下同じ)である。また、出身の学校は私立中高一貫校が51.4%なのに対して、公立高校は34.5%である。つまり、東大生の親は金持ちで、私立中高一貫校でエリート教育を受けた学生が東大のマジョリティを占めているというステレオタイプが、本当に東大生にとっての事実なのだ。さらに、地方出身の学生にとっては上京して一人暮らしをするだけで毎月10万円以上の出費が強いられる。夜眠る部屋と今日を生きるための食料だけで、毎月10万円近くかかってしまうのうが東京の現実である。そして大学の授業料が年間54万円。これだけの経済的負荷に耐えられる家庭は、裕福と言わざるを得ないだろう。

東大生は裕福な家庭の出身だ。東京で大学生活ができる事実が在ると言えども、そう結論するのはもちろん適当でない。言うまでもなく、東京大学の入学試験で問われるのは、親の年収ではなく学力である。親から莫大な「投資」を受けずとも、自身の努力によって東大に到達する若者は、毎年少なからず存在する。東大生の親の年収が平均1000万円なのは既に述べたが、その半分以下、年収450万円未満が1割以上存在する。裕福でなくとも、東大には入れるのだ。

しかし、親の経済力が乏しくとも、東京の真ん中に位置する東京大学(駒場キャンパスは渋谷から徒歩圏内、本郷キャンパスは山手線の内側!)に通学できる範囲で生活すれば相応の生活費が発生する。学生生活実態調査によれば、自宅外生(=実家から通っていない)の生活費は平均14万円となっている。これは平均なので、富裕層も含んでいるために14万円などという数字が出るのかもしれない。しかし、条件の悪いアパートを探すなどして家賃を5,6万円に押さえても、食費で2万円弱、書籍、交際費、通信費・・・控えめの大学生活を送っても服は買うだろうし、サークル活動をするかもしれない。結局月10万円程度の出費は覚悟すべきである。

では、東大生最下層の1割は、そのような日々の支出に喘ぐ苦学生なのだろうか。それではせっかく東京大学で学ぶ権利を得たとしても、有効に活用できないではないか。
 そのような典型的な苦学生はいつの時代も存在するが、社会は、大学は、もはや若い希望を見捨てたりはしない。東京大学には今回アンケートを行った三鷹国際学生宿舎(主に1,2年生と留学生が入居)をはじめとした学生宿舎がいくつか存在する。これはかつての学寮に相当する施設で、経済的に不利な学生に対して安価な住居を提供することを目的としている。退去時の清掃費の積み立てなどを含めた基本料金は月額1万円強。光熱水費は使用した分だけ上乗せされるが、暖房を使用する厳冬期でさえ合計で月1万5000円を超えることはまずない。三鷹宿舎は駒場キャンパスからやや距離があるので(通学時間40分程度)、大半の学生は京王井の頭線を利用するが、6ヶ月定期券(吉祥寺=駒場東大前)を購入すれば一月あたり2300円もかからない。近くにはスーパーやディスカウントショップが立地しており、宿舎の部屋にはキッチン(IHヒーター)もあるので自炊で食費を2万円以下に抑えることも十分可能である。こうして、生活費を月額5~6万円程度に収めることができる。さらに収入の面では奨学金を受給することもできるだろう。これなら貧困家庭の子女でも東京で生きていくことができる

いま、貧困家庭の子女でも東京で生きていくことができる、と述べたが、これは文字通り生きていくだけで必要な金額について考えている。実際にはサークル活動もあるだろうし、携帯電話やインターネットはもはや学業の上でも不可欠である。まだ二十歳前後の若者、たまには思い切り遊んでみたいかもしれない。友人と旅行に行きたい。サークルの合宿に参加したい。大学生のうちに自動車の運転免許をとりたい。フィールドワークや演習にいきたい(東大は全国に演習林などの施設を所有し授業で使われるが、交通費は自己負担である)。講義で使われる教科書を買いたい。 これらの欲求は、「贅沢」の一言で済まされるだろうか。

話を広げてみよう。貧困の定義として、近年では相対的剥奪という概念が見出されている。日本の貧困層が発展途上国の貧困層から見たらはるかに豊かであるように、普通の東大生から見たら、ただ東京で生活できるだけのレベルの東大生ははるかに貧しく見えるのではないか。「遊びたい」は我慢すればいいものの、実習や教科書のように「学びたい」まで我慢させては最高学府の名が折れてしまうだろう。

このような状況がもし存在するならば、社会全体にとっても深刻な問題となりうる。大学進学の時点で、経済格差によって学習機会に容認できない差が出てしまうとすれば、その次に続く就職の段階で影響が出るはずである。貧しい家庭に生れ落ちた時点でいくら頑張っても教育システムでは裕福な家庭の子供には勝てない。個人努力によって、頑張れば報われる社会を担保していた平等な学校教育システムの崩壊。すなわち、経済格差は固定され、自由で平等な競争はもはや憲法の条文にのみ残る幻想となり、この国から自由と平等は失われることになる。

このような状況が実在するのか、もしくは大げさな杞憂で終わるのか。事実上の国内最難関である東京大学での調査は、学校教育で最も成功を収めた人間が置かれている実情を明らかにする。かつて神童と呼ばれた若者たちは、いまどうしているのだろう。

1.Introduction 3.Method

Leave a Reply

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>