KENBUNDEN

合コンから貧困まで 東京大学見聞伝ゼミナール公式サイトです

トップページ > Interviews > 【観劇企画取材】高野しのぶさん(現代演劇ウォッチャー)

Interviews

【観劇企画取材】高野しのぶさん(現代演劇ウォッチャー)


演劇は空間や時間など、いろんなものを重ねて表現することができる

―さきほど、映画と比較して演劇ということをお話しされていたのですが、特に映画と比較して演劇の魅力というのはどういうところにあるとお考えですか。

演劇は一回性のものだから、一期一会の出会いの場ですよね。

それからもうひとつ、演劇では舞台上の俳優が少なくとも二重の状態で存在します。たとえば俳優の堺雅人さんが舞台に出ると、「堺雅人という俳優が舞台にいる」という事実がまずあります。彼はテレビドラマ(※4)では銀行員役でしたね。銀行員役で舞台に出ていたら、「銀行員が舞台にいる」ということもまた事実。つまり舞台上には「堺雅人と銀行員が同時に存在する」ことになるんです。「映画でも俳優が誰かを演じているから二重だ」という意見もあるかもしれません。でも、その俳優は実際にはそこにいないですよね、映像だから。そこが演劇と違うんです。演劇は常にいろんな階層を併せ持った、多層な世界なんですよ。空間や時間、いろいろな物を重ねて表現することができる。それは演劇ならではだと思います。

俳優が観客に話しかける演技をしたら、また変わってきますよね。チェルフィッチュ(※5)ってわかります?

―岡田利規さんの……

そう、岡田利規さん主宰のチェルフィッチュの『三月の5日間』というお芝居は、観客に向かって「それじゃ『三月の5日間』ってのをはじめようって思うんですけど」と言う台詞から始まるんです。俳優もすごく自然な身体でいるから、本当にその人自身がしゃべっているように見えるんですが、実際は戯曲に書かれた台詞なんですね。そう考えると、「戯曲に書かれた架空の物語」と「俳優が観客に話しかける現実」が同時に舞台にあることになる。これもまた二重ですよね。

チケットが買えたら、その公演には必ず、私が会いたい人がいる。それが演劇公演なんですよね。私はね、チケットは待ち合わせ券だと思っているの。人に、作品に、出会える待ち合わせ券を有料で買ってる。

あと、三波春夫(※6)って知ってます?三波春夫は「お客様は神様です」って言ってから歌うのが有名だったのね。「お客様は神様です」というのは「お金を払ってくれた対価としてあなた(=神様)の為に歌います」という意味ではないんです。「お客様を神様と見立てて、神前で祈る時のように歌います」という意味なんです。芸術は奉納するものだと考えると私はすごくすっきりする。「チケットを買ってくれたあなたのために芸をやる」のではなく、「僕はこんな作品が作りたくて作った、これがすごく面白いと思う」という表明というか。作品に対する責任とリスペクトがあって、自分自身に嘘をつかない作り手の作品が観たいと思っています。
―――
  1. 『半沢直樹』。堺雅人が銀行員役で主演のテレビドラマ。
  2. 1997年に結成した、岡田利規が主宰する演劇ユニット。『三月の5日間』は2004年初演の作品で岡田利規はこの作品で第49回岸田國士戯曲賞(※8)を受賞している。
  3. 三波春夫(みなみはるお、1923年 – 2001年)演歌歌手。

日本に生まれたことのないストレート・プレイを観てみたい

―これから、高野さんはどのように演劇と関わっていきたいですか。制作側にまわる、役者を育てる、あるいは今のまま観客の視点からメルマガを出し続けるなど様々あると思いますが。

私は多分、演劇の作り手にはならないと思います。メルマガを続けるかどうかは……わからないですね……いつでもやめてやるって思ってないと続かないから。

実は、「私がこれからやりたいこと」というのが、まさにこのインタビューでお伝えしたいことだったんです。

2004年だったかな、モスクワのマールイ劇場という国立劇場の来日公演をテレビで観たんです。チェーホフの『かもめ』を。それがものすごくて、涙が止まらなくて。今までに観た『かもめ』と何が違うって、俳優が違うんです。「誰かを演じている」のではなく、俳優がそこに本人として生きているようにしか見えなかった。

現代演劇を演じる俳優のための、体系付けられた専門的な俳優養成システムは海外には存在するんです。たとえばロシアにはスタニスラフスキー・システムがあり、そのシステムを基にアメリカで発展したメソードという方法論もあります。ハリウッド映画に出ている人気スターはそういう教育を受けた人が多いですよね。ロシアの俳優養成には200年、イギリスには100年の歴史があります。

日本製ストレート・プレイが生まれるのは、明治時代に西洋から輸入されたのがきっかけです。それまでにあったのは歌舞伎などの伝統芸能ですからね。ご縁があって読んだ本(『俳優の領分』(※7))によると、私が観たいお芝居とは、戯曲賞の名前にもなっている岸田國士(※8)さんが文学座(※9)で目指していた「純粋演劇」というものだとわかりました。岸田さんが亡くなって、文学座での純粋演劇の探求は中断されてしまった。それは当時の日本の状況、つまり戦争のせいでもあります。

私はマールイ劇場の『かもめ』を観て衝撃を受けて、ちゃんとしたスキルがある日本人の俳優による『かもめ』を観たいと、心の底から思いました。そしたら偶然、その翌年の2005年に新国立劇場演劇研修所ができたんです。2008年に上演された一期生の修了公演『リハーサルルーム』は、彼らのために書き下ろされた新作でした。15人の若い俳優がただイスに一列に座っているだけの台詞がない瞬間があって、それが本当に素晴らしくて、「これが、私が観たかった演劇だ!」って思った。だから新国立劇場演劇研修所の修了生にすごく期待しています。

ちゃんとした演技指導を受けて、それを実践している俳優が日本には全くいない、というわけではないです。でも、その心得のある演出家というと外国人がほとんど。日本語を母国語としない演出家による日本語のストレート・プレイは、どうしても言葉のニュアンスが違ってくるんですよね。日本人による日本語のお芝居で、出演者全員がスキルを持っており、それが十分に発揮されている作品には、私自身は出会ったことがありません。つまり今の日本(東京)には、私が観たいストレート・プレイは、まだ、ないのではないか……。

日本人演出家で今、私が一番期待しているのは、アメリカのアクターズ・スタジオ大学院を出ている演出家の小川絵梨子さんです。彼女が、私が観たい演劇を作ってくれるんじゃないかと。ただ、私が「良い」「うまい」「素晴らしい」と思う演技を、観客の誰もが求めているわけではありません。それに日本には世界に誇れる独自の豊かな演劇文化がありますからね。プロデューサーも俳優も、私が求めるようなストレート・プレイを目指す人ばかりではありません。相当遠い道のりです。

それでも私は、今まで日本に生まれたことがない(かもしれない)ストレート・プレイが観たい。小川さんや、新国立劇場演劇研修所の人たちをはじめ、海外留学をしたり、本番と本番の間に地道に訓練を積んでいる志の高い俳優にものすごく期待している。その人たちしか頼るものがないくらいに。なんだか熱くなっちゃいましたが(笑)、10年、20年スパンであきらめずに追いかけたい、私の夢です。
―――
  1. 『俳優の領分 中村伸郎と昭和の劇作家たち』如月小春著(新宿書房) 高野さんは『SPT09 特集 本棚のなかの劇場 —「劇的なる本」235冊』野村萬斎監修(工作舎)でもこの本を紹介し、「現役の俳優、演出家にとって必読の書だと思います。」とおっしゃっている。
  2. 岸田國士(きしだくにお、1890年 – 1954年)戯曲、演出、小説、翻訳など幅広く活躍した。「岸田國士戯曲賞」は「演劇界の芥川賞」とも称される。2013年の岸田國士戯曲賞の受賞者は赤堀雅秋、岩井秀人。
  3. 岸田國士が久保田万太郎、岩田豊雄とともに1937年に結成した劇団。
______
(2013年9月19日 都内・喫茶店にて)

編集後記

取材は二時間にわたった。お話をうかがい、あらためて演劇というものの奥深さを感じ、もっと様々な作品に出会いたいと思った。「お芝居では観客も作品の一部」だというお話をうかがってから観にいったお芝居はまた違って観えた。日本に今まで生まれたことのない演技を私も観てみたい。

編集 石原佐季  撮影 吉見洋人


______
【観劇企画関連記事】
◆企画紹介/観劇企画
◆【ご案内】2013年駒場祭講演会「観劇ノススメ」
◆【観劇企画取材】相馬千秋さん(F/T プログラム・ディレクター)
◆【観劇企画取材】平田オリザさん(劇作家・演出家)